菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

8月27日(火)給食食器が新しくなりました。

2学期から、軽量で割れにくいPEN樹脂食器に変わります。これまでは、強化磁器食器で磁器ならではの味わい深い食事ができていましたが、児童が運んだり配膳したりするときには、重さが影響していました。大皿では『245g→111g』、深皿では『180g→82g』と半分以下の重さになります。運ぶときも当番の人数が減りますし、低学年にも運びやすいものとなります。新しい食器を大切に使いながら、おいしく給食を食べていきたいですね。

  

  

8月26日(月)2学期始業式

今日から2学期の始まりです。始業式では、2年生の代表児童が、算数のかけ算や筆算などの学習面、廊下歩行や元気よいあいさつなどの生活面について、自分の決めた目標をしっかりと発表しました。校長先生は、8月8日に起きた地震を振り返り、『命を守る3』について話しました。学校で地震が起きた場合のアニメーションを見て、『命を守る3つのポーズ』を学びました。机のない体育館では、『ダンゴムシのポーズ』で頭を守ることを全員で実践しました。そして、地震が起きたときには、素早く命を守る行動ができるように確認しました。

  

  

  

8月9日(金)地震が発生!菓子野小は無事です。

8月8日(木)夕方4時42分 日向灘を震源とする地震が発生しました。夏休み期間中なので子どもたちの安否は、すぐに確認できませんでした。4月8日(月)にも10時半ぐらいに同じような地震が発生したことも思い出されます。今回は、その時よりも強い揺れでした。菓子野小校舎については、被害はありませんでした。各家庭に被害がないことを祈ります。

  

 

 

8月1日(木)登校日

今日は、庄内地区一斉の登校日です。校長先生は、平和についてのお話と平和に関する絵本を読みました。その後、学級担任の先生と夏休みの過ごし方を振り返り、夏休みの課題のわからないところなどを聞いていました。また、友達同士でも教え会うことで、理解が深まっているようでした。残りの夏休みが楽しく過ごせるようになった登校日でした。

  

  

   

7月22日(月)1学期終業式

1学期の終業式が行われ、4人の児童による振り返り発表がありました。1学期の目標を振り返りながら反省を述べていました。校長先生は、植物の「根・茎・葉」の中で、一番大切な部分が『根』であると同じように、人では『心』であると話しました。どちらも大切なところが見えないことが似ています。長い夏休みに自分の『心』で目標を決めて、取り組んで欲しいと話しました。また、夏休みの過ごし方については、今年の夏が大変暑いことからも川に行って遊ばないように具体的な話をしてくださいました。特に、菓子野地区にある川の写真を見せてくださいました。全てのかしのっ子にとって健康・安全で心に残る夏休みにして欲しいと思います。

  

  

  

7月19日(金)4年生 お楽しみ会の準備

4年生は、国語で新聞づくりのアンケート調査方法を学習しました。そして4~5人グループで新聞づくりをしました。(詳しくは、7月日掲載しています。)一人一人が担当する記事を書く時に、記事の種類や伝えたい内容に合わせて、記事の文章の組み立てを考えました。今回は、1学期末のお楽しみ会で難易度に合わせてポイントを決定したクイズを個人で考えることにしました。今日は子どもたちがその準備と練習を一生懸命にしていました。きっとみんなの笑顔があふれるお楽しみ会になることでしょう。

  

  

  

7月18日(木)1年生外国語活動

本日は、1・2年生が外国語活動の学習をしていました。4時間目の1年生は、ALTの先生から色の発音を学びました。色の発音に慣れた後はゲームが始まりました。自分の持っている色カードが呼ばれたら、立って別な席へ移動するフルーツバスケットの色バージョンを行っていました。「レッド」、「ピンク」、「パープル」の3色を1年生は呼び上げます。発音に慣れてくると声も大きくなり、呼ばれた色を聞き分ける反応も早くなってきました。1年生は、歓声を上げながら楽しそうに英語の発音を楽しんでいました。

  

  

  

7月17日(水)水辺の環境調査【丸谷川にて】

先日、保健所の協力による水辺の環境調査 第1回目の授業を行いました。前回の学習を受けて川の水質調査について関心をもった子どもたちが 、今日は山田町の池之原橋付近 丸谷川で水辺の環境調査を行いました。昨日までの雨が上がり、夏の日差しが照りつける中での調査となりました。保健所の方からは、身近な川と触れ合いながら誰でも水辺の調査ができるように、「自然の音」、「自然の風景」、「水の透明度」、「水のにおい」などの6項目をそれぞれ4段階で判定する「五感を使った水辺環境指標による調査」を紹介していただきました。まずは、目を閉じ1分間 川・鳥・風の音などに耳を澄まして聞きました。次に、メモリのついた透明な管に川の水を入れ、目印がどのくらいの距離まで見えるのか測定しました。さらに、前回学習した水質調査を行うCOD(水の中に含まれている汚れの度合いを表す検査)を行いました。画像にもありますように『きれいな水』を示すピンク色に試薬が変化しました。最後に水辺の生き物も調査し、きれいな水にいる生き物たちを発見することができました。子どもたちが調査した丸谷川の水質は、4段階の総合判定として最高の『きれいな水』でした。この素晴らしい水辺の環境を守っていきたいと子どもたちは心に感じていたようでした。

  

  

  

  

  

7月16日(火)5・6年生 校内水泳記録会

本日6校時にこれまでの学習の成果を発表する校内水泳記録会を行いました。自分の挑戦したい種目を選び、今日を迎えるまでに各種目ごとの記録の計測を行っていますが、今日は今年度最後の記録会になります。6校時に行いましたので、1・2・3年の先生方も計測係と応援を兼ねて参加していただきました。普段の授業とは異なるので子どもたちは少し緊張気味でした。泳ぎ終わった直後の感想に耳を澄ましますと、「この前より記録が伸びた。」、「25m泳げた。」、「緊張して疲れた。」、「みんなの応援がうれしかった。」などが聞かれました。子どもたちは、今年新しくなったきれいなプールで思いっきり自分にチャレンジしていました。かしのっ子の心の中は、きっと積極的にチャレンジしている自分が大好きに感じたことだと思います。

  

  

  

  

  

  

  

 

7月12日(金)ようこそ高校体育の先生(水泳指導)

10日(水)に5・6年生は、水泳の学習(合計10時間)に高校体育の先生を講師に招いて、専門的な立場から指導をしていただきました。まず、先生からクロールのよい例と悪い例を泳いでいただきました。(画像2~3枚目)その後、2つの泳ぎの違いを子どもたちから発表してもらいました。先生の泳ぎ方の例が、わかりやすかったため子どもたちは、『息継ぎの頭の上げ方』、『腕の伸ばし方』、『バタ足の伸ばし方』などのように上手に泳ぐためのポイントを確認することができました。その後は、バタ足で水をしっかり蹴る練習から行いました。画像からもバタ足の力強さがよく伝わります。今日が先生との最後の学習になるため、子どもたちは意欲的に練習を積み重ねていました。いよいよ来週は、学習の成果を発表する記録会を行うそうです。かしのっ子5・6年生 がんばれ! 高校体育の先生は、かしのっ子に10時間のご指導をしていただき本当にありがとうございました。来週の記録会でそのお礼の報告ができると思います。