菓子野小学校のWebページにようこそ 今年は、創立74周年!
2022年12月の記事一覧
2学期終業式
今日は、オンラインで2学期終業式を実施しました。
まず、校長から目標を立てること(新年の抱負)の大切さについて話がありました。
次に、読書感想文・感想画コンクールの表彰があり、1年生と6年生が表彰されました。
最後に、冬休み中のことについて、3人の先生方から話がありました。一つ目は安全面です。「火・車・人・店・密」についての話でした。二つ目は、学習面です。「努力のつぼ」や「学習曲線」についての話でした。三つ目は、健康面です。「ふ・ゆ・や・す・み」のあいことばについて考える話でした。
先生方から話してもらった内容をしっかりと覚えておき、楽しい冬休み生活にしてほしいです。
サすが カんぺき ナいすな問題づくり
12月13日(火)に、1年生国語「ものの名前」の研究授業がありました。
今回の学習のめあては、「一つ一つの名前とまとめた名前を集めて、整理しよう。」でした。一つ一つの名前とは、例えばきゅうり、白菜、トマト、人参、玉ねぎ等です。これらをまとめた名前は、「野菜」となります。
まず初めに、「魚、鳥、果物、花」グループの、どこに言葉を仲間分けできるかをしました。タブレットを使い、一つ一つの名前を子ども達が動かしていきます。活動に慣れてきたら、今度は 問題作りを行いました。色、虫、筆記用具等に関する言葉を見つけ、上手に問題を作ることができました。
突然ですが、ここで子どもが作った問題を一つ。一つ一つの名前は、「さんま、マグロ、サーモン」です。それでは、これらをまとめた名前はいったい何でしょう。答えのヒントは、タイトルにあります。
何分の何L?
12月9日(金)に、3年生算数「分数」の研究授業がありました。
問題は、「5分の2Lと5分の1Lを合わせると、何Lになるでしょう。」という問題でした。答えはいくつになると思うか予想を立てると、5分の3Lと10分の3Lという考えが出ました。子ども達はどちらが正しいのか悩みました。
実際に1Lマスに色水を入れて合わせたり、タブレットで図を使って考えたりしました。子ども達は、分数のたし算では分母の数は足さず、分子の数を足せばよいということに気付き、 5分の3Lが正しい答えだと気づきました。
学習では、実際に自分の目で見て、確かめて、理解することが大切ですね。
訓練の大切さ
12月5日(月)に、避難訓練(火災)がありました。今回は、理科室で火災が発生した想定で練習しました。
ハンカチなどで口や鼻を覆い、体育館へ避難しました。体育館では、御池青少年自然の家職員の方から、火災の恐ろしさや訓練の必要性について話をしてもらいました。その後、煙体験ハウスに入り、姿勢を低くして避難する訓練や、消火器の使い方の確認をしました。
火災が発生した時にどのように避難すればよいのか、子ども達は真剣に考えて訓練に取り組めました。
国の伝統工芸
11月29日(火)に、4年生の学習で都城大弓体験授業がありました。
都城大弓のことについて、実際に目の前で説明したり実演をしたりしていただきました。80~100本のくさびで締めつけたり、弓型を整えたりと、一つ一つの丁寧な作業に、子ども達は驚いていました。
弓作りの説明をしていただいた後、実際に体験する時間がありました。子ども達は、竹をかんなで削ったり、弓を引いたりしました。難しそうでしたが、とてもうれしそうな様子でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 2 | 18 2 | 19 2 | 20 2 | 21 3 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 1   |
菓子野小保護者の皆様へ
11月25日(月)『ふるさと給食』について
今日は、ふるさと給食の日です。都城は自然に恵まれた農場がたくさんあり素晴らしい農畜産物が育ちます。今回は、豊かな自然と生産者さんの愛情の中、育てられた美味しい豚肉を使用した『都城メンチ』とみなさんの人気の給食のカレーとがコラボレーションした『都城メンチゃうまいカレー』です。下部↓にあるPR動画をご覧になり、都城メンチの歴史にふれてみませんか。
宮崎県都城市菓子野町9555番地
0986-37-0527
FAX
0986-37-0591
本Webページの著作権は、菓子野小学校が有します。