学校の様子

2017年5月の記事一覧

JRC加盟式

青少年赤十字加盟式がありました。日本赤十字高原支部の寺師さんより1年生にワッペンの授与があり、66名全員の加盟が認められました。「人のために」「地域のため」「日本のため」「世界のため」に自分にできることを考え行動することを誓いました。本校では、ハッピー活動等が青少年赤十字活動になると思います。今まで以上に、自分のまわりの人のため、学校のため、地域のために行動できる広っ子になることを期待します。

読み聞かせ

本年度も読み聞かせグループの「ぽぽんたの会」の皆様に読み聞かせをしていただいています。今日は本年度の初日でした。1年生は小学生になって初めてだったので、「何を読んでくれるの?」「楽しみだなあ!」など、期待感いっぱいで読み聞かせを聞いていました。他の学年も読み聞かせの声に耳を澄ませ、時に真剣に、時に笑顔で読み聞かせに没頭していました。子どもたちの心の教育に地域の方々から応援をいただき、本当にありがたい限りです。「ぽぽんたの会」の皆様、本年度もよろしくお願いします。


5年図工(愛鳥週間)

愛鳥週間のポスター制作に各学年が取り組んでいます。今日は5年生の様子を取材しました。木の枝にとまっている鳥や水に浮かんでいる鳥など、5人子どもたちそれぞれが下絵や色塗りに取り組んでいました。羽根の色や顔の表情も工夫していました。みんな楽しそうに造形活動に取り組んでいました。

4年算数

4年生は算数科でわり算の筆算の学習をしています。今日はわられる数のいちばん大きな位の数がわる数よりも小さい場合の筆算の学習をしました。わり算の筆算は「立てて」「かけて」「ひいて」「おろす」といった一連の流れを繰り返すところが特徴です。今日は、やり方を理解し、たくさんの問題に取り組むことで定着を図ることがねらいでした。やり方を理解した子どもたちは、最初の1.2問は間違えることもありましたが、残りの問題はすらすらと解いていました。発表意欲も旺盛で大変盛り上がった算数の学習でした。

2年生生活科

2年生の生活科は「春をさがそう」を学習しています。先週は学校の北側(井出ノ上地区)へ行きました。今日は、広原駅やその南側(今房方面)に行きました。竹の子やたんぽぽを見付け大騒ぎしたり、トンボやチョウを網を持って追いかけたりして、春の自然を楽しんでいました。たくさん歩いたので学校に帰る頃には、みんなへとへとでした。雄大な霧島連山のふもと、広原の自然の豊かさに子どもたちも私も感動しました。

全校集会

今日から5月です。全校集会で阪元校長先生が、饅頭の話を例に、「何事も順序良く丁寧に取り組むことが大切です。大型連休も安全かつ計画的に過ごしましょう。」と話をされました。
その後、運営委員会の子どもたちが、5月の月目標「元気よくあいさつをしよう」について、よい例と悪い例を実演しました。立ち止まって相手の目を見てあいさつをした方が、する方もされた方も気持ちがよいことを全校の子どもたちで確認しました。最後に広原サッカー少年団の表彰がありました。