学校の様子
眼科検診
19日に眼科検診を行いました。
学校医の先生に目を見ていただきます。
クラスで「あっかんべー」の練習をしました。
だから、保健室で上手に「あっかんべー」ができました。
結果については、できるだけ早く返します。
上手に眼科検診を受けられた細島小の子供たちでした。
全校集会
18日に全校集会を行いました。
間隔をとって、換気をし、できる限り無言で実施しました。
校長先生から「あいさつ」についての話がありました。
なぜあいさつをするのかということや、地域の方のあいさつに負けないあいさつを明日の朝からしていこうという話でした。
次に生徒指導部の職員が話をしました。
掃除についての話でした。
掃除をする理由として①気持ちよく快適に過ごすため、②健康の過ごすためという2点を挙げて話をしました。
だ…だまって
い…いっしょうけんめい、すみずみまで
じ…じかんいっぱい
という合い言葉で無言清掃に取り組みます。
感染拡大に配慮しながら全校集会を実施できました。
読み聞かせ
本日も読み聞かせがありました。
1・2年生は固定しており、今週は5・6年生が読み聞かせをしていただきました。
自分の好きな本を読むのもいいですが、読み聞かせをしていただくと、普段自分で選ばないような本と出会えるとてもよい機会になります。
5・6年生も目を輝かせて聴いていました。
大変ありがたい活動です。
新体力テスト
17日に新体力テストを実施しました。
ほかの日は天気が悪かったのですが、17日はタイミングよく天候に恵まれました。
細島小は縦割り班で種目をローテーションして実施しています。
体育館に集まり、縦割り班を確認し、準備運動をしてからスタートです。
上学年が下学年のお世話をしながら進めています。
今できる自分の精一杯の力を出しました。
新体力テストをがんばった細島小の子供たちでした。
英語活動
1年生の英語活動の様子です。
授業の始め方を練習しました。
「Let's start English!」「Yes!」で始まります。
担任の先生、ALTの先生と一緒に楽しく学習できました。
歯科検診
本日、歯科検診を行いました。
子供たちのはを守る大事な検査です。
事前の指導をして、正しく検査を受けています。
本日の結果を受けて必要な子は治療になります。
一生使う大事な歯です。
正しく歯科検診ができた細島小の子供たちでした。
徹底した復習
11日から「さんさんタイム」を始めました。
プリントを準備しておき、1年生の内容から順に復習をしていきます。
その過程でつまずくポイントに気づき、理解していくことでつまずきをなくしていきます。
6年生も1年生の内容からのスタートです。
「簡単~!」と楽しそうに取り組んでいる姿がとても印象的でした。
今後、この取組を進めながら、より子供たちの力がつくものにしていきます。
とてもがんばった細島小の子供たちでした。
子どものための音楽会
10日に宮崎市のメディキット県民文化センターで「子どものための音楽会」が行われました。
細島小からは3人参加しました。
大きなパイプオルガンを見上げては感動し、オーケストラの生演奏を聴いては感動した1日でした。
すてきな音楽に触れた貴重な経験ができました。
普段の生活リズムに
連休が終わり、普段の生活が帰ってきました。
子供たちの連休中の生活リズムは、いかがでしたか。
私たち大人も生活リズムが崩れると体がだるく感じます。
子供たちは尚更です。
まずは、「早寝・早起き・朝ご飯」で生活リズムを整えましょう。
学校で楽しく学習に取り組む子供たちの姿がたくさん見られることを楽しみにしています。
定例会
本年度から細島小学校は細島公民館と施設を共有して学校を運営しています。
学校の運営、公民館の運営をできるだけスムーズに進めるため、また地域と学校が連携・協働を推進しながらお互いの活動を進めていくために定期的に話合いをすることにしました。
今回は1回目の定例会でした。
小学校、公民館の1年間の行事や活動を紹介し、学校と公民館が連携して進めていけそうなものに目星を付けました。
実際は各学年の担任まで話を降ろしていき、具体的に進めていくことになります。
本年度は初年度ということで可能性を探って、まずは「安心・安全」にできそうなものをやることにしています。
どんな活動ができるか楽しみです。
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。