学校の様子
図画工作科「未来の私」
6年生は、図画工作科で「未来の私」という単元の学習をしています。
将来の自分の姿を立体で作成しています。勉強している自分や、部活をしている自分など様々な作品に取り組んでいます。
完成が楽しみです!!
3年生 算数科 「三角形」
3年生は三角形の学習をしています。今日は三角形の「角」の学習をしました。
先生の三角定規の角と自分の三角定規の角を予想し、実際に比べました。
「予想とちがった!」
「え~!同じだ!」
今日もまた1つ新しいことを学んだ3年生でした。
なかよく図書室で…♪
1年生はたくさん図書室に行っています。
いつもは図書の本を借りたあと、図書司書の先生に
読み聞かせをしていただくのですが、
今回はカードゲームをしました。
1枚ずつカードをめくって、キャラクターに名前を決めて…。
ルールがいくつかありましたが、みんなで
なかよく活動することができました。
友達が考えたキャラクターの名前も
「いいね~(^▽^)」、「かわいい名前だね(o^―^o)」と
口々に言う子どもたち。1年生の教室は
いつもふわふわ言葉がいっぱいです♡
これからもみんな仲良く生活してほしいと思います✨
♪ボール運動♪
5・6年の体育で「バスケットボール」をしています(*^^*)
歩いたり、走ったりしながらパスをしたり、つなげてシュートをしたりしました。
みんなで気持ちを一つにしてつなげることや、「おしい!」「ナイス!」などみんながやる気になるような声掛けをすることができていました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ふゆ、み~つけたっ!!
のぼりぼうのところに子どもたちが集まっています。
「わ~。こおりのたからものみたい。」、「きらきらしてる!」
「ふむとシャリシャリするよ。」、「サクサクしてる。」
子どもたちが見つけたものは、“しもばしら”
つめた~いっ!、さむ~いっ!と言いながらも
音や触った感触を楽しんでいた子どもたちでした。
国語 「カンジー博士の音訓かるた」
3年生の国語の様子です。
今日は国語で、漢字を使ったかるたを作り、かるた大会をしました。
同じ漢字でも、音読みや訓読みを使い、いろいろなかるたを作ることができました。
3学期の清掃班会がありました。
今日から、清掃場所が2学期とは別の場所に変わり、新しいメンバーでの清掃がスタートしました。
慣れない掃除場所でもきちんと掃除する姿、とても立派です。
自分で汚れている場所を見つけ、テキパキ掃除を頑張っていました。
3・4年生 サッカーをしました!
3・4年生の3学期の体育はボールを使った学習をします。
今日はサッカーをしました。
パス、ドリブル、シュートなど、サッカーのゲームにつながる練習を行いました。
寒い中でしたが、楽しそうに活動している3・4年生でした。
学校をきれいに!助け合い活動
3年生の様子です。
2学期に引き続き、3年生は助け合い活動として廊下の清掃を頑張っています。
一生懸命寒さに負けず、廊下を綺麗にする姿はとても頼もしいです。3年生も残り約50日。
お手本となれる上学年になれるよう、頑張ります!
廊下をピカピカに☆彡
廊下が所々黒くなっているところがあるという話をすると「よーし!やるかー!!」「汚れているところ全部拭きます!」と言ってすぐに立ち上がる子ども達(*^^*)
自分の教室前だけではなく他の学年の教室前や図書室前まできれいにしてくれました。さすが高学年!これからも高学年としての行動をまた更に増やしていってほしいなと思います♪
♬音作りフレンズ♬
2年生最後の工作は、空き箱などで楽器を作り、演奏する「音作りフレンズ」でした。
持ってきた材料を工夫して、ギターや太鼓、マラカス、木琴やシンバル、いろいろな種類の楽器ができました。
先週は、体育館で、みんなで大演奏会。こぎつねのピアノに合わせて、演奏しました。
工作大好き2年生。3学期も、楽しい活動にしてきましょうね。
手紙で知らせよう★
国語科で「手紙で知らせよう」という学習をしました。
幼稚園・保育園の先生や遠くに住んでいる友達などに
嬉しかったことや楽しかったことをはがきに書きました。
「~をしました。」、「~が楽しかったです。」など
ていねいな言葉で手紙を書くことができました。
今日は細島郵便局に行って、ポストにはがきを出す体験をしました。
そーっと、大事そうにポストに入れていた子どもたちでした。
門松づくり
12月13日に5・6年生で門松をつくりました。
竹を縛ったり、南天や葉牡丹を植えたりしました。
初めて作る児童が多く、「上手に飾れた。」「こんな風につくることを初めて知った。」などの声がありました。
地域の方々にたくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました!!
3年生 校外学習に行ってきました
今日は3年生の校外学習の様子をお伝えします。
3年生は総合的な学習の時間で、身近な地域の建物について調査しました。
八坂神社、妙国寺、みなと資料館に行って見学したり、詳しく話を聞いたりしました。
身近に地域の歴史が学べる施設がある細島!素敵な町です。
じどう車くらべ
1年生は国語科で「じどう車くらべ」という説明文を
学習しました。
そこで、運転手のNさんに給食配送車の仕事とつくりについて
説明してもらいました。
カメラがついているので運転席近くにいる友達に
手を振っています(^▽^)/
「タイヤが大きいね。」、「後ろが広いね。」と
たくさん発見をしていました。
2年 お芋料理を作ったよ
先週、お芋ほりで収穫したさつまいもで、茶巾絞りを作りました。
2名の保護者の方がお手伝いに来てくださり、とてもスムーズに活動できました。ありがとうございました。
ゆでたさつまいもを、つぶして、砂糖と生クリームを混ぜ、ラップに包んで絞ります。
甘くて、滑らかな味の茶巾絞りができました!(^^)!
3年生 外国語活動「This is for you.」
3年生は外国語活動で「形」の言い方、欲しいものを尋ねたり、答えたりする言い方を練習しています。
今日は、英語でやりとりをしながら作ったグリーティングカードを友達に紹介しました。
クリスマスカードやバースデーカード、ハロウィンカードなどいろんなカードが登場し、上手に英語で紹介することができました。
味噌汁づくり(*^_^*)
家庭科の「食べて元気に」の単元で味噌汁を作りました。(^^♪
「大根は、うすく切らなきゃ火が通らないよ♪」「味噌をいれたら、火を止めるよ。(*^^*)」
と友達同士で教えあう姿が見られました。
味噌汁を作り終わり、試食タイム!!
「美味しい!!」「だしがきいてる!」「家でも作ろう♪」と笑顔溢れる子ども達でした。(*^_^*)
チューリップの球根
先週、チューリップの球根を植えました。
「なにこれ?」、「あれじゃない?くり!」
「いや、たまねぎじゃない?」という会話から始まった1年生。
大事そうに植木鉢に土を入れ、そーっと球根を置き、
優しくかぶせてあげていました。
名前を付けて大事にお世話をしています。
はやく大きくなーれ♡
2年生 いもほりをしたよ
生活科の学習で、夏前に植えたいもの苗。つるも葉も大きくなった様子を見て、収穫を今か今かと待っていた2年生。
いよいよ、今日がいもほりでした。みんな、手だけでなく、服や顔につく土も何のその、一生懸命、ほってくれました。
収穫するたびに歓声をあげ、大喜び。来週は、このおいもを使ってお料理をする予定です。楽しみだね!!
3年生 助け合い活動
3年生の朝の様子です。
今朝は助け合い活動の日でした。3年生は、細島小学校のために、みんなが使う1階の廊下をきれいにすることに決めました。一生懸命掃除を頑張っています。みんなが使う廊下が綺麗になると、気持ちがいいですね。
1年生の外国語活動°˖✧
4月から数えると15時間ほど学習しています。
ALTの先生にも慣れ、積極的に話しかけることができます。
フォニックスを毎時間やっているのでcat,dogなどは
自信をもって言えている子どもたち。
今日は、他の動物の言い方も学習しました。
へびや鳥、かめは難しいようで、
「え~、なんやったっけ?」と口々に言っていましたが、
どんどん慣れていき、言えるようになりましたよ★
仲間集めゲームも一本橋ゲームも
元気いっぱい楽しそうに活動することができました°˖✧
日本丸乗船体験
細島港に物資補給のため泊まっていた日本丸に乗船体験に行ってきました。
船内を見学させてもらったり、ヤード旋回や舵輪回しなど船員の方が普段行っていることを体験させてもらったりしました。
貴重な体験に子どもたちも喜んでいました!
掃除の時間の様子です。
今日は3年1組の清掃の時間の様子です。
とても静かに掃除を頑張っています。
細かいところも丁寧に掃除することができました。
委員会活動の様子です。
今日は保健体育給食委員会の活動に密着します。
いつもは石鹸・消毒の補充、体育倉庫の整理などを主に行っています。
今日はサッカーボールの空気点検を行いました。
細島小学校の体育の授業を支えてくれています。
すごろくをつくったよ★
1年生は図画工作科の時間にすごろくをつくりました。
今日は作ったすごろくで遊びました。
「わ~。10マスもどるだぁ。」、「え~1回休みじゃん。」
「やった~!10マス進むだぁ~!」などと口々に言いながら
楽しく活動をしていました。
いつでも、どんなときでも、友達と仲良く活動することができる1年生♡
すてきです♡
地域調査
11月19日(火)、4年生は3グループに分かれて、地域調査を行いました。
自分たちで考えた質問に対して、優しくお話していただき、これまで以上に細島のことが好きになった様子でした。
インタビューさせていただいたことを、これから総合の学習で整理し、まとめていきまます。
花の苗を植えました!
3年生が、今年度卒業する6年生のために花の苗を植えました。
1つ1つ心を込めて植えることができました。
6年生への感謝の気持ちが綺麗な花となって届くといいですね!
ふれあい教室「ふくしに関するゲームをしよう!」
3・4年生はふれあい教室で、社会福祉協議会の方々と地域の方々と一緒に、「ふくし」について考えるゲームをしました。
「普段の暮らしを幸せにする」ために自分たちにできることが、たくさんあるということを活動の中で学ぶことができました。
人と人とが助け合える、優しい細島を作っていきます!
楽しかったグランドゴルフ♪
5・6年生のふれあい活動は地域の方とのグランドゴルフでした♪
地域の方が「優しく打ってごらん。」「ゴールを狙って打つんだよ~。(*^^*)」などとお手本を見せながら子ども達に教えてくださいました。
終わった後に子ども達は、「楽しかったです。(^^♪またしたいです!!」「グランドゴルフ、上手になりました♪」と言っていました。ご協力してくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
昔の遊びにチャレンジ!!
今日は、日曜参観の日です。
1・2校時は、参観授業、3・4校時は地域の方との
ふれあい活動を行いました。
竹とんぼ、こま、めんこ、お手玉、おはじきの5つの遊びに
挑戦しました。
難しい遊びもあったようですが、
子どもたちはふれあい活動を楽しんでいました。
ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま
ありがとうございました。
国語の物語教材「お手紙」
2年生は、国語の授業でアーノルド・ローベル作「お手紙」を学習しました。
登場人物は、がま君とかえる君。2人は親友同士。お手紙が来なくて寂しがっているがま君に、かえる君がお手紙を書いて元気づけるという内容です。
授業では2人の気持ちの変化を読み取り、音読も工夫して読みました。
授業の後には、今度はみんなが、がま君、かえる君に手紙を書きました。素敵なお手紙が書けました。
令和6年度ロードレース大会が行われました!!
いよいよ、ロードレース大会本番です。
天気も快晴!雲一つない青空にしめ縄と力強い応援メッセージが!
各学年、一生懸命ゴールを目指し、走る姿が見られました!
頑張る姿はかっこよかったです。
読書の秋♪
1年生は本を読むのが大好きです(*^-^*)
1学期からたくさんの本を借りて読んでいます。
もう100冊以上借りて読んでいる人もいるようです✨✨
今日は図書司書の先生に「はんたいオバケ」という本を
読んでいただきました(^^)/
「あ!!いた!!」、「あ~なるほどね。」と言いながら
読み聞かせを楽しんでいました。
陸上大会
先日、陸上大会がありました。
日向市内の6年生が集まり、5年ぶりに開催されました。
同年代の人たちと触れ合える貴重な体験でした。
少しの時間でしたが、他校の友達と触れ合うことができました。
ロードレース大会に向けて!
ロードレース大会を直前に控えた細島小学校です。
まちづくり協議会会長の三輪さんが書いてくれた応援メッセージ、自分たちが書いた学校のみんなへの応援メッセージをしめ縄につける作業をしました。
地域の方々、全校生徒みんなで協力して準備をしました。本番が楽しみです!
キャッチバレーボール
4年生は体育で、キャッチバレーボールをしています。
ボールを落とさないための作戦をチームごとに考え、取り組んでいました。
サーブ、キャッチ、パスなど、どんどん上手になっています。
3年生算数 重さ
ある日の3年生の様子です。
今日は算数で「重さ」の学習をしました。
1kgはどれくらいだろう?と予想しながら、1kgの砂袋を作りました。
「意外と1kgって重い!」
「もう少しでぴったりだったのに!」
と楽しみながら学習に取り組んでいました。
海の仕事についての授業
11月5日にSHIP SCHOOL事業の取り組みとして、日本丸の船長である奥知樹さんに話をしてもらいました。日知屋小、塩見小をリモートでつないで授業をしてもらいました。奥知樹さんの話では、海の仕事につくきっかけ、仕事で大切にしていることなどを聞くことができました。
いっしょに遊ぼう!ぱくぱっくん
図画工作の時間に、紙袋や紙コップを使って
パクパクする作品、ぱくぱっくんを作りました。
「見てみて~!かわいくできた~❤」
「ほんとだ♡わたしのもかわいいでしょ(^▽^)/」
と口々に話している子どもたち。
紙コップがパクパクなるように切るのが少し難しかったようですが、
みんな上手に作ることができました。
集まってごっこ遊びも楽しんでいました。
最後にみんなでハイチーズ(^^)v
ナップザック完成♪
家庭科でナップザックを作成しました(*^^)v
地域の方にボランティアにきていただきながら、友達と協力しあいながら作りました。
「先生!見てください!かっこいいです!!」「早く家族に見せたい!」と嬉しそうに背負って見せてくれました(*^^*)
3年生 国語科「すがたをかえる大豆」
3年生は国語科で説明文「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
大豆をおいしく食べる工夫について、書かれた文章を学習しています。
今日は時間があまったので、大豆に実際に手を加え、こなにひいてきなこ作りをしました。
「大豆だったのにきなこのにおいがする!」
「大豆ってきなこからできてるんだ!」
と盛り上がった3年生でした。
おもちゃランドに行ってきました!!
2年生のお兄さんお姉さんに招待され
おもちゃランドに行ってきた1年生。
そこには、2年生が1年生のために一生懸命準備してくれた
5つのおもちゃコーナーがありました。
“さかなつり”、“すごろく”、“わなげ”、“さらまわし”、“ボウリング”の5つです。
ゲームのルールを分かりやすく優しく教えてくれた2年生。
とってもかっこよかったです。
楽しいおもちゃで遊んだ後、景品ももらえて
大喜びの1年生でした。
2年生のみなさん、ありがとうございました✨
修学旅行 二日目
二日目は、維新ふるさと館に行きました。西郷隆盛や大久保利通が登場する明治維新のシアターを見ました。そのあとは自主研修にそれぞれの班に分かれて行きました。天文館に行き、西郷さんの銅像と写真を撮りました。センテラスという建物に入り、図書館や展望室に行きました。昼食はラーメンを食べ、デザートには白熊を食べました。
修学旅行1日目
水族館はイルカショーや海の生き物を見たり、お土産を買ったりしました。お土産を買うタイミングには、貸し切り状態でとてもラッキーでした。そのあと、桜島にわたりました。フェリーに乗った時には雲が晴れて桜島がとてもきれいに見えました。ビジターセンターでは、みんなで足湯に入るという貴重な体験もできました。
3年生 社会科で工場見学に行ってきました!
今週、3年生は第一糖業に工場見学に行ってきました。
どうやって砂糖が作られるのか、どうして日向に工場を作ったのかなど丁寧に教えていただきました。
ラストスパート!!ひまわりフェスティバル!
今週の3、4年生の音楽の様子をお知らせします。
ひまわりフェスティバルまで残り2週間ほどとなりました。どんどん上達し、形になってきています。
聞いている人々を感動させられるよう、練習を頑張っています。
おすすめの本を…
3年生が1年生の教室にやってきました。
なにやら手には本を持っています…。
「この本は、こういうお話です。……ぜひ読んでみてください!」
と、おもしろい本を3冊紹介してくれました。
3年生が教室へ戻った後の1年生…☺
「緊張してたけど、がんばってた(^▽^)」
「発表、上手だった~(o^―^o)」と口々に言っていました。
「はやく読んでみたい♪」とのことだったので早速グループで読んでみました。
「ロケットかいてある!」「これカッコいい!」
「あ~。おとうさん、ちゃんとしめてよ。」
「わ~、3年生が言っていたところだ。」「アイスが溶けてる!」
「このお弁当おいしそう!」「運動会弁当がいいよね。」
「ミートボールべんとう、かわいい!」
と楽しそうでした。
3年生のみなさん、ありがとうございました✨
清掃の時間
ある日の掃除の様子です。
汚れているところを自分たちで見つけ、無言で掃除を頑張っています。
学校が綺麗になると、気持ちがいいですね。
3年生 国語「おすすめの1さつを決めよう」
3年生の国語の時間の様子です。
この学習では、おすすめの本を一冊決め、1年生に紹介することを目標に、本の決め方や発表の仕方などを話し合ったり、練習したりしています。
どうすればよく伝わる説明になるか、本を手に取ってもらえるかなど、考えることができました。
お気に入りの場所
図画工作科で、私のお気に入りの場所という単元の学習をしました。
校内を歩き回り、それぞれのお気に入りの場所を探しました。
気に入った場所をタブレットで撮影し、画用紙にかいているところです。
体育館や校門の前など様々な場所を選んでいました。完成が楽しみです。
秋の遠足に行ってきました☆
10月11日は子どもたちが楽しみにしていた秋の遠足でした。
1・2年生はバスに乗って若山牧水記念文学館と牧水公園へ行きました。
大きな展示物にびっくりの子どもたちでした。
牧水公園では、秋探しをしたり、どんぐり拾いをしたりしました。
アスレチックでも思いきり楽しんでいました。
次の遠足も楽しみです♪♪
3・4年生 秋の遠足に行ってきました!
10月11日は秋の遠足でした。
3・4年生は宮崎市に電車で行ってきました!
ルールを守り、楽しい遠足になりました。
3年生 学活「話し合い活動」
今日の三年生の様子です。
三年生は学校で行う「助け合い活動」で、何をするのがよいかについて話し合いをしました。
初めての司会、副司会、書記を立てての話し合い活動を行い、三年生の考えをまとめることができました!
こなますづくり♪
先日、こなますづくりに挑戦しました。島田先生や地域の方々に教えていただきながらしました。
鰹を網で焼き、小さく包丁で切った後ご飯と混ぜ、形を整え、オーブンで焼きました。
出来上がったこなますを食べ、「おいしい!」「またお家で作りたいです♪」という子ども達でした。
子ども達にとって良い経験となったようです(*^^*)
給食当番スタート★
2学期に入り、1年生は給食当番を始めました★
やる気満々の子どもたち。11:45、4時間目終了のチャイムと同時に挨拶をすると
すぐに立ち上がり給食着に着替えています(^▽^)/
立ってボタンをかけるのも、帽子の中に髪の毛を入れるのも
慣れてきました♪♪
着替えた後、消毒するのを待っている様子をパシャリ(*^-^*)
これからもがんばります!
臨時休業(28日~30日)
台風接近のため、8月28日(水)から8月30日(金)まで臨時休業とします。
〇自宅で安全に過ごしてください。
〇また、避難指示が出た場合には、ご家族で適切に判断し、速やかに避難をお願い致します。
台風10号について
明日から2学期が始まります。
台風接近ため、今後発達しながら上陸する恐れがあります。
28日からかなりの雨が予想され、警報級の暴風雨に入るとされています
そのため、以下のように現時点の対応をとなります。
ご確認よろしくお願いします。
〇 明日8月27日は、8時登校です。4時間授業後、給食はありません。12時下校となります。
登下校には十分留意するように指導をお願い致します。
〇 その後について、随時マチコミでの連絡、HPで掲載します。ご確認ください。
暑さに負けず成長しています
8月になりました。みなさん、楽しい夏休みをすごしていますか?
2年生のはたけにうえた、ピーマン・なす・しそ・ミニトマトたちも、暑さにまけず、成長していますよ。
夏休みの間は、先生たちが交代で水やりをしています。
夏休み中に収穫した野菜は、2学期に何かに使えるように、保存しておきますね。
プール納会~中学年部~
延期になっていたプール納会が、7月18日に実施されました。来年までお別れとなるプールを思う存分楽しんでいました!
なつとなかよし(^▽^)
しゃ~ぼんだ~ま~とんだ(*^▽^*)
1年生は生活科の学習でシャボン玉をしました♪
「みてみて、大きなのができたー!」「きれい~♪」と
大はしゃぎの子どもたちでした。
夏休み明けにまたしましょうね(^▽^)/
図工 アートカードをしました!
今日の3年1組の様子です。今日はいつもの図工とは少しちがう「アートカード」を使った学習でした。
じっくりとアートカードをみて、作品の共通点を探していました。
サーフィン学習
最高の天気の中、サーフィン学習が行われました。
楽しみながら活動する子どもたちの姿を見ることができました!
次回は7月17日に実施予定です。
あったらいいなこんなもの♪♪
2年生は、国語科で「あったらいいなこんなもの」という学習をしました。
「書いたら答えがでる鉛筆」とか「開けると遊園地がでてくる箱」とか「映像の中に入ることのできるテレビ」とか、本当にあったらいいなあ、ほしいなあと思えるような道具をたくさん考えてくれました。
「それはどんな形なの? それはどんな大きさなの?など友達と質問し合いながら、楽しく学習していました。
°˖✧すなやつちとなかよし✧˖°
雨☔ばっかりでなかなかお外に出れなかった1年生。
ようやく今日は晴れてくれたので☀
図工の時間に中庭で学習をしました。
大きな山を作ったり、穴をほったり、
カップを使ってケーキを作ったりと
どの子も楽しそうに活動していました♪
後片付けも協力してできる1年生。
これからもなかよく遊んでほしいです♪♪
5年生 メダカのたまご♪
メダカのたまごを観察中♪
自分で調節ねじを回してピントを合わせたり、反射鏡で明るさを調整したりしてたまごがどうなっているか調べました。見えたときには「すごーい!」「先生、見てください!」と大歓声。(*^ω^*)新しい発見があり、楽しそうな子ども達でした♪
保健「けんこうについて考えよう」
今日の3年生の学習の様子です。
今日は体育の学習で健康についての学習をしました。
健康が関わる要因について仲間分けをしたり、どうして健康である必要があるのかについて考えることができました。
7月!!みなと祭りがもうすぐだ!!
みんなが待ちに待っているみなと祭りの足音が聞こえてきました。
2年生は、みなと祭りのポスターを紙版画で作成してみましたよ。
版画というと冬の図工のイメージですが、夏を題材にした紙版画も、なかなかグッド!!(^_^)
迫力のある構図ができましたよ。たいこの音色が聞こえてきそうです。
みなと祭りのポスター完成!
みなと祭りのポスターを作成しました。それぞれの思いがこめられたポスターになりました。
会場に掲示されるので、ぜひご覧ください!
目を大切にしていこう♪
家庭教育学級・学校保健委員会に5年生も参加しました。甲斐先生より『目の大切さや健康について』の話がありました。真剣にうなづき、話を聞く子ども達でした♪
感想では「目は大切なんだと知った。明るいところで本を読もうと思った。」「30分ゲームをしたら、10分休憩しようと思った。」と今度から目を大切にしていこうという意識を改めて持ったようです。
楽しく目の勉強ができました。(*^ω^*)
いっぱい つかって なにしよう?
算数科でいろいろな形の学習をしました。
各家庭でたくさんの箱を集めてもらいました。
それを使って タワーを作りました。
「大きい方がしたがいいんじゃない?」
「これは細いから太いこっちのほうがいいんじゃない?」
と言いながら楽しんで活動していました。
細島小学校 清掃の時間の様子です
お昼の清掃の様子を少し紹介します。
3年生教室掃除をしている様子です。無言で黙々と清掃を頑張っています。
サーキット 楽しいな
プール開きが残念ながら、雨で中止になった1,2年生・・。
次回を楽しみにしましょうね。
プールはできなかったけど、体育館で思いっきり体をうごかします。
体育館に置かれた色々な道具を使って、周りながら運動するサーキットに挑戦です。
色々な部位を使うことで投力や跳力、筋力がついていくといいなと思います。
プール開き
6月19日に5・6年生のプール開きがありました。
久しぶりの水泳の授業を子どもたちは楽しんでいました!
5年生 ドキドキ裁縫♪
玉結び、玉どめにチャレンジしました(*^O^*) 地域の方が来てくださり、子ども達に教えてくださいました♪
だんだん上手になる子ども達(o^∀^o)
「先生♪出来るようになりました-!!」と嬉しそうに教えてくれました。次の裁縫は、金曜日です♪楽しみにしている子ども達でした。
学校の周りの探検
1年生は生活科の学習で学校の周りのたんけんに行きました。
細島保育所、海の駅、細島郵便局の前を通り、
「行ったことがある!」、「ここのポテトがおいしいよ。」など口々に話していました。
お助けハウスもみつけた子どもたち。「たくさんあるから安心だね(^▽^)」と
ニコニコで話をしていました。
これから細島のことをもっと知って、今以上に大好きになってほしいです♪
中学年部 プール開きに向けて
6月19日はプール開きです。
今日はプール開きに向けて、水泳学習のきまりや進め方などのお話が行われています。
安全で楽しい水泳学習になるよう真剣に話を聞いていました!
3年生 図工の時間の様子です。
3年生は図工の時間で、「動いて楽しいわりピンワールド」という単元の学習をしていいます。
動く仕掛けを使って、いろいろな作品に挑戦中です!
完成をお楽しみに!!
みなとまつりのポスター作成中!
みなとまつりに向けポスターを作成しています。
まつりの様子を動画で見ながらどのようなポスターにしようかを考えました。
完成が楽しみです!
5年生 人権の花(o^∀^o)
人権の花をいただきました♪「網をいれて、もみがらをいれていきます。」などと、ちか先生に教えていただきながら植えました。「お花きれいだね!」「大切に育てないと(*^O^*)」と話す子ども達でした。
最後はお水たっぷり♪ みんなの心と同じきれいなお花が育ちますように・・・(*^ω^*)
クリーン作戦に行ってきました(4年生)
総合の学習で御鉾ヶ浦海水浴場に行き、クリーン活動を行いました。海上保安署の方々に教えていただきながら、拾ったゴミを分別しました。地域の方々に見守られながら活動したり、徒歩で移動したり、笑顔いっぱいの時間になりました。
2年生といっしょに
入学して2か月。1年生は2年生と一緒に体育の勉強をしています。
今日は2年生が企画してくれた楽しい活動をしました。
ジェスチャーゲーム、かもつ列車、ふえおにの3つでした(^▽^)/
「ジャンケンで勝ててうれしかった♪」「あとちょっとで逃げ切れそうだったのに…次はがんばる!」と
ニコニコ楽しそうな1年生でした。
14日もまた2年生が企画してくれるようです(o^―^o)
楽しみにしている1年生です★
むしばゼロをめざすぞ~!!
6月4日は虫歯予防デーでした。
1年生は、保健室の先生といっしょに歯の磨き方の勉強をしました。
先生のお話をよく聞いて、上手に磨けていました。
給食を食べ終わった後も習ったことを意識して頑張って磨いていました。
先生に「上手に磨けてるね♪」と言ってもらえて
ニコニコ嬉しそうな子どもたちでした(^▽^)/
3年生 校外学習に行ってきました!
三年生は総合的な学習の時間で、細島のよいところを集めて「きらきらマップ」をつくります。今日はどんな場所があるのか、どんなところをきらきらマップに掲載するかを考えながら町たんけんに行ってきました。
プール清掃
もうすぐ水泳の授業が始まります。
6月4日にプール清掃がありました。
4・5・6年生がプールをきれいにしてくれたおかげで、気持ちよく水泳授業ができそうです。
ゆで野菜サラダを作りました♪
今日は、2回目の調理実習でした。「今日はゆで野菜サラダだ~!」「早く食べたい♪」とわくわくの子ども達でした。
写真は試食のシーンです。(o^∀^o)「おいしい!」「全部食べられた♪」と終始ニコニコの子ども達でした。
まちたんけんに出かけたよ
生活科の学習で、細島のまちたんけんにでかけた2年生。今回は、清水木材工業さんと、「南若」の看板や提灯が目を引く「疋田さん」のお宅を訪問させて頂きました。
清水工業さんでは立派な製材ができる様子に驚いたり、みなとまつりミュージアムのようなお部屋やお話に感動したり、たくさんの発見をした2年生です。
6年生といっしょに
先日、6年生と一緒に体力テストに挑戦した1年生。
反復横とび、20mシャトルランをしました。
はじめてのシャトルラン。6年生にお手本を見せてもらって頑張りました。
だいすきな6年生と一緒に体育ができてうれしそうな1年生でした。
きらきら時間の様子です。
きらきら時間の様子です。
きらきら時間では、ふわふわ言葉や特別支援教育について分かりやすく話がありました。
学級や学校全体でふわふわ言葉をたくさん使ってほしいです。
人権の花運動
5月27日(月)に人権の花運動の学習がありました。
人権の大切さを学びました。
人権カルタをしたあとに、3~6年生の代表児童が心にのこった読み札を発表しました。
人権かるたにチャレンジ★★
月曜日は、人権の花の贈呈式がありました。
そこで人権かるたにチャレンジした子どもたち。
読み札の言葉をよく聞いて、
習いたてのひらがなを頑張って探していました。
4月とちがい、「先生これ?」と聞かなくても
どのひらがなか分かるようになっています✨
すばらしいです✨✨
友達にインタビュー♪
国語の「きいてきいてきいてみよう」の単元で相手のことを知るためにインタビューしている様子です♪
普段見えていない一面を知るために、たくさん質問をしながら、友達のこと紹介する文を考えている子ども達でした!
がんばったみんなに大きな拍手!!!
5月19日(日)は子どもたちが楽しみにしていた運動会。
お天気が心配されましたが、無事すべてのプログラムをすることができました。
1年生は入学して1か月。毎日毎日練習をがんばってきました。
徒競走、ダンス、玉入れ、学年部リレー、保育所との団競技、綱引き、盆踊り、
ラジオ体操、開閉会式、校歌、運動会の歌・・・
覚えることがたくさんあった子どもたちですが、本当によくがんばりました。
本番はキラキラ笑顔がたくさん輝いていました✨
終わった後は、「疲れたけど楽しかった~♪」「緊張したけど、上手に踊れた♪」
「たくさん(玉が)入って嬉しかった♪」、「ママたちが上手だねってほめてくれた♪」
とたくさんの感想が聞かれました✨✨
また大きく成長した子どもたちです
令和6年度 運動会
5月19日(日)に運動会を行いました。
徒走や団技、ダンスと全校児童が躍動しました。(*^_^*)
運動会予行練習
5月8日(水)に運動会予行練習を行いました。
6年生の団長を中心として、赤団・白団ともに一生懸命に活動しました。
運動会に向けて、子どもたちのやる気が高まりを感じました。
大切ないのちをまもるために!!
今日は1・2年生合同で“交通安全教室”が行われました。まずは、交通指導員さんの話を聞いたり、DVDをみたりしながら学習をしました。宮崎県内でたくさんの交通事故があったことに驚いていた子どもたちです。
そのあと、横断歩道や信号をみながら実際にやってみました。
手を挙げて右、左、右・・・を見ながら上手に渡ることができました。
登下校中もしっかりと交通ルールを守って自分の命は自分で守ってほしいです。
はる、みぃつけた!
国語で“はるがきた”という学習をした1年生。
春を見つけに運動場にみんなで行きました。
桜の木があるよ!ちょうちょがとんでる!
お花もあった~!タンポポだ~!と
たくさんの春を見つけることができました。
救急法
心肺蘇生法やエピペンの使用について、研修を行いました。
児童の安全を守るため、改めて意識を高めることができました。
運動会の練習
4月22日(月)に運動会の全体練習がありました。
雨のため、体育館で行いました。
開会式、閉会式の練習をしました。
よい緊張感の中で、練習できました。(*^_^*)
結団式 2024
運動会の結団式がありました。
細島小学校の運動会は、5月19日(日)に実施されます。
早速、大きな、元気かけ声が響きました。(*^_^*)
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。