学校の様子
避難訓練(地震→津波):4月23日(水)
本日の2校時に「避難訓練」を実施し、「いのちを守る」学習をしました。地震発生後、大津波警報が出されたことを想定しての訓練でした。子どもたちは真剣に取り組み、非常階段と避難ブリッジを通って、プール上の高台まで避難しました。
バトンパス
運動会にむけてバトンパスの練習をしました。
本番でも上手にできるようにこれからリードの練習もしていきます。
白いぼうし(4年 国語)
今、4年生は国語科で「白いぼうし」という物語を学習しています。
不思議な出来事が起こるお話で、楽しみながら読んでいます。友達と一緒に読むと、正確に読めているかチェックし合うことができ、集中力も継続します。今後は、登場人物の行動や情景描写から、自分が思う不思議なことを理由をつけてまとめ、友達と伝え合う予定です。
3年生になって、初めての外国語活動(3年)
3年生になって、初めての外国語活動がありました。
今年度のALTは、アンジェリカ・スイコ先生です。
早速、子ども達は、英語を使って自己紹介をしていました。
6年 図工で花の絵を描いたよ
本年度の5,6年の図工は合同での学習になります。
5年生、6年生お互いに刺激を受け合ったり、協力したりしながら、楽しく進んでいくといいなと思います。
最初の活動は「花の絵」。
素敵な詩を添えて、自分の好きな花を描きました。
2年生と遊んだよ♪
「1年生と遊ぼう」の単元で2年生が一緒に遊んでくれました(^^♪
最初は、2年生からの折り紙でつくったメダルなどのプレゼント♡
1年生は、「すごーい!」「嬉しい!!」と笑顔でいっぱいでした。
次に、お外遊び♪「一緒に行こう!!」と2年生が連れて行ってくれました。
たくさん遊んでもらった1年生(≧▽≦)「楽しかったね!!」「また遊ぼうね~♡」と嬉しそうなみんなでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
楽しい外国語(2年)
アンジェリカ先生との外国語活動がありました。
いつもの授業でも元気な子どもたちが、より元気になっていました。
跳び箱 跳べたよ(2年生)
今年度も体育も残りわずか。
2年生の体育は、マットや跳び箱に挑戦中。
手をつく位置や、手の置き方、着地の仕方を考えながら跳びました。
目標より高い跳び箱が跳べるたびに、大喜びのみんなでした。
これは、なんでしょう
1年生の国語科では、「これは、なんでしょう」という
学習をしました。
問題にするものの形やはたらきなど、ヒントになる事柄を考え、
クイズ大会をしました。
友達の話を聞いて、楽しく活動することができました(^▽^)/
はこの形 (2年生)
2年生は、算数の時間に「はこの形」の学習をしています。
はこには面が6つあり、はこの面は長方形や正方形の形をしているということを学びました。
今日は、はこの面6つ(長方形)を工作用紙に書いて、切り取り、組み立て、はこ作りました。
自分で実際に、作成することで、はこの構成がよく理解できたようです。楽しい算数の時間となりました。
これまでの自分 これからの自分(2年生)
2年生の3学期の生活科では、自分の成長を振り返る学習を進めてきました。
小さい頃のころの自分の様子を知ることによって、今の自分がどれだけ成長したかということに気づくことをねらいとし
ています。
名前の由来、小さい頃に好きだった食べ物やおもちゃ、お気に入りのもの、楽しいエピソードや苦労された体験談などを
お家の方に取材し、それらを自分で文にまとめながら写真を貼り、アルバム絵本を作っていきました。
そのような学習をする中で、いろいろな方に温かく見守られて今の自分があることに感謝の気持ちをもってくれたらと
願っています。出来た自分ブックを見て、うれしそうな笑顔の2年生でした。
トントンつないで
4年生は図工の学習で、木材を使った工作をしました。初めてのこぎりを使う人もいましたが、切りやすい姿勢や角度も分かり、自分で作業を進めることができていました。夢中になって、自分の作りたいものを作っていました。
こぎつねこんこん
2年生は、2月21日の学習発表会で披露する鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
今年は、鍵盤ハーモニカのあたらしい技「指またぎ」も教わり、指使いにより意識して取り組んでいます。
3部合奏にも、挑戦中です。みんなで心を一つにしていい演奏を聴かせることができたらいいな。
茶道体験
2月4日に細島にお住いの原田さんの茶室にお招きいただき茶道体験をしてきました。原田さんからは茶道についての心得やどのようにして茶道が続いているかなど詳しく教えていただきました。体験では、作法について指導を受けることができました。相手への思いやり、ものに対する感謝など茶道から学ぶことが多くありました。
3年生 防災展示コーナーを見学しました!
3年生の「防災展示コーナー」の見学の様子です。
東日本大震災、能登半島地震の写真や地震などの災害に備えた非常食、簡易トイレ、ベッドなどの展示を見学しました。
「同じものを家にも用意してる!」や「これを避難所では使うんだ。」という声が上がりました。
地震はいつ起こるかわからないからこそ、準備の大切さを感じた3年生でした。
お店屋さんごっこ(^▽^)
ものには、一つ一つに名前がついていること、
また、一つ一つのものを、まとめてつけた名前が
あることを学習した子どもたち。
さかなやさん、アイスクリーム屋さんなど
自分が好きなお店屋さんになりきって
商品をつくったり、売ったりしていました。
およその大きさ
算数で「およその大きさ」という単元の学習をしました。「日本で一番大きい古墳はどのくらいの大きさだろう。」「鹿児島にある屋久島はどれくらいの大きさになるだろう。」など様々なものを公式の使える図形として考えて計算しました。また、面積だけではなく、体積の学習もしました。お風呂やコップなどの中にどれくらいの量が入るのかを同じように計算しました。授業の最後には、身近にあるものの面積や体積を調べました。
体を動かして外国語活動
4年生外国語活動「This is my favorite place.」の学習では、ALTのエバン先生と各教室を英語で言ったり、各教室への行き方を英語で聞いたりしました。「Go straight.」「Turn right / left.」と進む方向を言いながら、間違えないように体を動かす様子が、とても楽しそうでした。
3年生 係活動 「クイズ大会」
3年生の休み時間の様子をお伝えします。
今日は、お笑い係がみんなを楽しませるクイズ大会をするようです。
今日のクイズは魚クイズ!みんなで楽しめるクイズを考えていました。
3年生 図画工作科 「トントン どんどんくぎうって」
3年生の図工の時間の様子です。
3年生は今、初めての釘を使った工作に挑戦しています。
初めての金槌の使い方に苦戦しながらも、安全に取り組むことができました。
給食当番(*^^*)
1年生から「給食当番をしてくれてありがとう♡」の手紙が届きました。
かわいい1年生の姿に嬉しそうな5年生(*^▽^*)
1年生、ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
さんさんタイム 「給食感謝集会」がありました。
全校での集会活動の様子です。
今週は、給食感謝集会でした。普段当たり前に食べている給食が、たくさん
の人々の協力でできていること、感謝の気持ちを忘れないことを保健体育給食委員会が
発表してくれました。
昼休みに繰り返し練習し、立派に発表してくれました。
空たかく とんだよ!
寒い日も元気いっぱいの1年生★
生活科「冬となかよし」の学習で凧揚げをしました♪
運動場を元気いっぱい走り回って
上手に凧揚げをしていました(*^-^*)
持って帰ったら、お家の人とまた楽しんでね(^▽^)/
外国語活動「What’s this?」
3年生の外国語活動の様子をお伝えします。
外国語活動で「What’s this?」「It's ~」の言い方の練習をしています。
今日はエヴァン先生が作ってきたMRIクイズを、授業の最後でしました。
いつものシルエットクイズとは一味違うクイズに、盛り上がった3年生でした!
100㎝をこえる長さを学習したよ
2年生の算数は、「100㎝をこえる長さ」を学習中。
これまで、小さなものさしや30㎝ものさしで物の長さを測っていましたが、手を広げた長さを測ると、
100㎝をこえることが判明!!
そこで、1mものさしの登場。これから、1mをこえる、いろいろなものを測っていこうね!(^^)!
お話すごろく できあがり楽しみ!!
2年生は、今、図工の時間にお話しすごろくを制作中。
自分が好きなテーマで制作。フルーツすごろくには「おいしいブドウを食べたので3マス進む」とか、動物すごろくでは「ゴリラに追いかけられて1回休み」とか面白いお話が書いてあります。
出来上がったらみんなで遊びたいね!!
図画工作科「未来の私」
6年生は、図画工作科で「未来の私」という単元の学習をしています。
将来の自分の姿を立体で作成しています。勉強している自分や、部活をしている自分など様々な作品に取り組んでいます。
完成が楽しみです!!
3年生 算数科 「三角形」
3年生は三角形の学習をしています。今日は三角形の「角」の学習をしました。
先生の三角定規の角と自分の三角定規の角を予想し、実際に比べました。
「予想とちがった!」
「え~!同じだ!」
今日もまた1つ新しいことを学んだ3年生でした。
なかよく図書室で…♪
1年生はたくさん図書室に行っています。
いつもは図書の本を借りたあと、図書司書の先生に
読み聞かせをしていただくのですが、
今回はカードゲームをしました。
1枚ずつカードをめくって、キャラクターに名前を決めて…。
ルールがいくつかありましたが、みんなで
なかよく活動することができました。
友達が考えたキャラクターの名前も
「いいね~(^▽^)」、「かわいい名前だね(o^―^o)」と
口々に言う子どもたち。1年生の教室は
いつもふわふわ言葉がいっぱいです♡
これからもみんな仲良く生活してほしいと思います✨
♪ボール運動♪
5・6年の体育で「バスケットボール」をしています(*^^*)
歩いたり、走ったりしながらパスをしたり、つなげてシュートをしたりしました。
みんなで気持ちを一つにしてつなげることや、「おしい!」「ナイス!」などみんながやる気になるような声掛けをすることができていました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ふゆ、み~つけたっ!!
のぼりぼうのところに子どもたちが集まっています。
「わ~。こおりのたからものみたい。」、「きらきらしてる!」
「ふむとシャリシャリするよ。」、「サクサクしてる。」
子どもたちが見つけたものは、“しもばしら”
つめた~いっ!、さむ~いっ!と言いながらも
音や触った感触を楽しんでいた子どもたちでした。
国語 「カンジー博士の音訓かるた」
3年生の国語の様子です。
今日は国語で、漢字を使ったかるたを作り、かるた大会をしました。
同じ漢字でも、音読みや訓読みを使い、いろいろなかるたを作ることができました。
3学期の清掃班会がありました。
今日から、清掃場所が2学期とは別の場所に変わり、新しいメンバーでの清掃がスタートしました。
慣れない掃除場所でもきちんと掃除する姿、とても立派です。
自分で汚れている場所を見つけ、テキパキ掃除を頑張っていました。
3・4年生 サッカーをしました!
3・4年生の3学期の体育はボールを使った学習をします。
今日はサッカーをしました。
パス、ドリブル、シュートなど、サッカーのゲームにつながる練習を行いました。
寒い中でしたが、楽しそうに活動している3・4年生でした。
学校をきれいに!助け合い活動
3年生の様子です。
2学期に引き続き、3年生は助け合い活動として廊下の清掃を頑張っています。
一生懸命寒さに負けず、廊下を綺麗にする姿はとても頼もしいです。3年生も残り約50日。
お手本となれる上学年になれるよう、頑張ります!
廊下をピカピカに☆彡
廊下が所々黒くなっているところがあるという話をすると「よーし!やるかー!!」「汚れているところ全部拭きます!」と言ってすぐに立ち上がる子ども達(*^^*)
自分の教室前だけではなく他の学年の教室前や図書室前まできれいにしてくれました。さすが高学年!これからも高学年としての行動をまた更に増やしていってほしいなと思います♪
♬音作りフレンズ♬
2年生最後の工作は、空き箱などで楽器を作り、演奏する「音作りフレンズ」でした。
持ってきた材料を工夫して、ギターや太鼓、マラカス、木琴やシンバル、いろいろな種類の楽器ができました。
先週は、体育館で、みんなで大演奏会。こぎつねのピアノに合わせて、演奏しました。
工作大好き2年生。3学期も、楽しい活動にしてきましょうね。
手紙で知らせよう★
国語科で「手紙で知らせよう」という学習をしました。
幼稚園・保育園の先生や遠くに住んでいる友達などに
嬉しかったことや楽しかったことをはがきに書きました。
「~をしました。」、「~が楽しかったです。」など
ていねいな言葉で手紙を書くことができました。
今日は細島郵便局に行って、ポストにはがきを出す体験をしました。
そーっと、大事そうにポストに入れていた子どもたちでした。
門松づくり
12月13日に5・6年生で門松をつくりました。
竹を縛ったり、南天や葉牡丹を植えたりしました。
初めて作る児童が多く、「上手に飾れた。」「こんな風につくることを初めて知った。」などの声がありました。
地域の方々にたくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました!!
3年生 校外学習に行ってきました
今日は3年生の校外学習の様子をお伝えします。
3年生は総合的な学習の時間で、身近な地域の建物について調査しました。
八坂神社、妙国寺、みなと資料館に行って見学したり、詳しく話を聞いたりしました。
身近に地域の歴史が学べる施設がある細島!素敵な町です。
じどう車くらべ
1年生は国語科で「じどう車くらべ」という説明文を
学習しました。
そこで、運転手のNさんに給食配送車の仕事とつくりについて
説明してもらいました。
カメラがついているので運転席近くにいる友達に
手を振っています(^▽^)/
「タイヤが大きいね。」、「後ろが広いね。」と
たくさん発見をしていました。
2年 お芋料理を作ったよ
先週、お芋ほりで収穫したさつまいもで、茶巾絞りを作りました。
2名の保護者の方がお手伝いに来てくださり、とてもスムーズに活動できました。ありがとうございました。
ゆでたさつまいもを、つぶして、砂糖と生クリームを混ぜ、ラップに包んで絞ります。
甘くて、滑らかな味の茶巾絞りができました!(^^)!
3年生 外国語活動「This is for you.」
3年生は外国語活動で「形」の言い方、欲しいものを尋ねたり、答えたりする言い方を練習しています。
今日は、英語でやりとりをしながら作ったグリーティングカードを友達に紹介しました。
クリスマスカードやバースデーカード、ハロウィンカードなどいろんなカードが登場し、上手に英語で紹介することができました。
味噌汁づくり(*^_^*)
家庭科の「食べて元気に」の単元で味噌汁を作りました。(^^♪
「大根は、うすく切らなきゃ火が通らないよ♪」「味噌をいれたら、火を止めるよ。(*^^*)」
と友達同士で教えあう姿が見られました。
味噌汁を作り終わり、試食タイム!!
「美味しい!!」「だしがきいてる!」「家でも作ろう♪」と笑顔溢れる子ども達でした。(*^_^*)
チューリップの球根
先週、チューリップの球根を植えました。
「なにこれ?」、「あれじゃない?くり!」
「いや、たまねぎじゃない?」という会話から始まった1年生。
大事そうに植木鉢に土を入れ、そーっと球根を置き、
優しくかぶせてあげていました。
名前を付けて大事にお世話をしています。
はやく大きくなーれ♡
2年生 いもほりをしたよ
生活科の学習で、夏前に植えたいもの苗。つるも葉も大きくなった様子を見て、収穫を今か今かと待っていた2年生。
いよいよ、今日がいもほりでした。みんな、手だけでなく、服や顔につく土も何のその、一生懸命、ほってくれました。
収穫するたびに歓声をあげ、大喜び。来週は、このおいもを使ってお料理をする予定です。楽しみだね!!
3年生 助け合い活動
3年生の朝の様子です。
今朝は助け合い活動の日でした。3年生は、細島小学校のために、みんなが使う1階の廊下をきれいにすることに決めました。一生懸命掃除を頑張っています。みんなが使う廊下が綺麗になると、気持ちがいいですね。
1年生の外国語活動°˖✧
4月から数えると15時間ほど学習しています。
ALTの先生にも慣れ、積極的に話しかけることができます。
フォニックスを毎時間やっているのでcat,dogなどは
自信をもって言えている子どもたち。
今日は、他の動物の言い方も学習しました。
へびや鳥、かめは難しいようで、
「え~、なんやったっけ?」と口々に言っていましたが、
どんどん慣れていき、言えるようになりましたよ★
仲間集めゲームも一本橋ゲームも
元気いっぱい楽しそうに活動することができました°˖✧
日本丸乗船体験
細島港に物資補給のため泊まっていた日本丸に乗船体験に行ってきました。
船内を見学させてもらったり、ヤード旋回や舵輪回しなど船員の方が普段行っていることを体験させてもらったりしました。
貴重な体験に子どもたちも喜んでいました!
掃除の時間の様子です。
今日は3年1組の清掃の時間の様子です。
とても静かに掃除を頑張っています。
細かいところも丁寧に掃除することができました。
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。