学校の様子
ロードレース大会本番頑張るぞ!(1・2年)
11月22日(木)の2、3校時目にロードレース大会に向けた試走会がありました。
ロードレース大会に向けたコース確認はした上で、今回に臨みましたが、走り始めるまでは緊張の面持ちだった子どもたちでした。
それでも走り終えた子どもたちは達成感に満ち溢れた表情でした。これも、保護者や地域の皆様方のご協力のおかげで、安心して、一生懸命走ることができたからこそだと感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
ロードレース大会本番(12月6日)では、更に元気いっぱいな姿を見せることで、ご協力への感謝の気持ちとして届けられたらと思っています。本番もご協力よろしくお願いします。
食べて元気に
11月9日に栄養教諭の先生に来ていただき栄養素について学びました。
五大栄養素の働きやその中にはどんな食品があるのかを考えることができました。
今回の学習を今後も生かせるようにしていきます。
おもちゃ祭り、大成功☆
今日の3校時に、2年生が計画した「おもちゃ祭り」が行われました。
おもちゃ祭りでは、1年生を招待しました。この日に向けて、2年生は、おもちゃ制作・景品づくり・招待状作成と、1年生が楽しんでくれることを思い描きながら、一生懸命に取り組んできました。
そして、いよいよ本番!!ドキドキしながら、1年生をむかえました。
どのおもちゃにも、1年生が並び、楽しい声が響いていました♪
1年生児童は、「遊べて楽しかった。」「おもちゃや景品がすごかった。」「説明が上手だった。」など、自分たちの思いを2年生に伝えていました。
2年生児童も、「楽しんでもらえてよかった。」「楽しく遊んでくれて嬉しかった。」と大満足な様子でした(*^_^*)
おいしい給食!
毎日、おいしい給食をありがとうございます!
今日も、4年教室ではおかわりの行列ができていました。午前中の授業を頑張ったのでおなかぺこぺこです!
「おいしい~!!」
色の見え方、無限大
2年生の図工は、「いろの見え方、むげん大」でした。
最初は、カラーセロハンから見える世界を楽しみました。
赤セロハンをかざしてみると、「雲が夕方みたい!」
青セロハンをかざしてみると、「水族館みたい!!」
次に、カラーセロハンを重ねたり、並べたり、折ったりと作品づくりをしました。
「花火だよ。」「魚の形にしようかな。」
子どもたちのカラーセロハンから想像する世界は無限大でした☆
ハロウィンパーティ♪
先日、ハロウィンパーティをしました。ジョン先生から、ハロウィンについてのお話を聞いた後、ゲーム(かぼちゃ運びゲーム、かぼちゃの福笑い、ハローウィンカルタゲーム)をして楽しみました。
どのゲームも子ども達の笑顔が絶えないゲームでした。グループで協力するゲームだったのですが、子ども達が友達に「頑張れー!」と応援する姿や負けても「楽しいね!」と笑い合う姿が見られました。
読み聞かせの練習
国語科の時間に「班で意見をまとめよう」という単元があり、グループごとに「1年生が本をすきになってくれるような、読み聞かせをする。」という目的で話し合いました。
何の本を読むかも決定し、どの班も練習を頑張っています。
1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
続 修学旅行二日目
午後は、最後のプログラム 令和2年人吉暴雨災害の講話でした。
具体的な被災のお話でした。
修学旅行2日目
修学旅行二日目は、人吉市のひみつ基地ミュージアムの見学です。
昔の基地や洞窟を見学しました。
続 修学旅行
テーブルマナーも教わり夕食を美味しく頂きました。
昨日の、3班の班別自主研修の様子です。
続 修学旅行
修学旅行1日目
児童は、鹿児島市内で充実した活動を行いました。
17時ごろに、ホテルに到着しました。
修学旅行に出発
6年生全員で修学旅行に出発しました。
一日目は鹿児島市の維新ふるさと館を見学のあと、班別自主学習を行います。
2年生 音楽「森のたんけんたい」
音楽の授業で、「森のたんけんたい」の曲を学習しました。
最初に手拍子でリズム打ちを練習しました。とっても上手でした。
次に、いよいよ楽器に挑戦です。
ウッドブロックやトライアングル、木琴、カスタネット、タンバリン、すずなどたくさんの
楽器を使って「森のたんけいたい」を演奏しました。
楽しく、にぎやかな素敵なハーモニーを奏でていました。
3・4年生 秋の遠足♪
10月12日(木)、3・4年生はバスに乗って宮崎市の「みやざき動物愛護センター」と「宮崎市清武総合運動公園」に行きました。
みやざき動物愛護センターでは、ペット、野生動物、家畜とのかかわり方を学習した後、施設内の見学、保護されている犬や猫とのふれあい活動をしました。
その後、宮崎市清武総合運動公園へ移動してお弁当を食べ、アスレチックでおもいっきり遊びました。楽しい思い出がまた1つ増えた遠足でした。
秋の遠足(1・2年生)
10月12日(木) 2学期の行事の中で、一番楽しみにしていた秋の遠足がありました。1・2年生一緒に、日向市学校給食センターと牧水公園に行きました。日向市学校給食センターでは、見たことのないほどの大きな釜や調理器具などを実際に見て、感動しつつ、給食を作る方の必死な姿を見ながら、「これからは給食を残さず食べるぞ。」と気持ちを新たにした子どもたちが多くいたようでした。牧水公園では、天候にも恵まれ、気持ちよくお弁当やお菓子を食べたり、元気に遊んだりすることができました。疲れ知らずの子どもたちは、約2時間公園内を走り回っていました。学びも多く、思い出に残る遠足となりました。お弁当の準備等ご協力ありがとうございました。
遠足に行ってきたよ♪
今日は待ちに待った遠足♪1・2年生は、給食センターと牧水公園に行ってきました。
給食センターでは、調理工程や、衛生管理について丁寧に説明していただきました。「あんなに大きな鍋やしゃもじ使っている!大変そう!」「明日の給食から全部食べる!」と給食センターの方々の大変さを知り、学んだようです。
牧水公園では、お家の方から作ってもらったお弁当やお菓子を食べたり、遊具で遊んだりしました。遊んでいる子ども達の目はキラキラと輝いていました。
公民館講座参加と学習支援ボランテイアの方へ感謝!
6年生は公民館講座「魚さばき体験」に参加させていただきました。
今回の魚は「鯖」。講師の方に、丁寧に3枚おろしのやり方を教わりました。
一緒に活動した他の大人の受講生の方々も、もうずいぶん上達されていて、その方々も優しく教えてくださいました。
最初は恐る恐る包丁を扱っていたみんなですが、後半はなかなかの腕前になっていました。
とーーーーっても、おいしい「鯖フライ」の完成!!自分でさばいた魚の味はまた格別でしたね。
貴重な体験と楽しいふれあいの時間を本当にありがとうございました。
助け合い活動について
代表委員会に向けて3年生で話合いをしました。
議題は「助け合い活動として何をするか」です。
友達の意見を黒板に書いています。
“校門であいさつ運動をする”、“学校げんかんのそうじをする”など
自分の考えをたくさん発表することができました。
何に決まるか楽しみです。
クラブ活動の様子
細島小学校には、「スポーツクラブ」「パソコン・室内ゲームクラブ」「イラスト・ものづくりクラブ」の3つのクラブがあります。
① スポーツクラブ・・・必死にボールを投げたり、キャッチしたりとドッジボールを楽しんでいました!
② パソコン・室内ゲームクラブ・・・形や色使いを工夫しながら、PCでオリジナルの作品を作っていました!
③ イラスト・ものづくりクラブ・・・作りたい作品を調べ教え合ったり、見せ合ったりして折り紙を楽しみました!
図書まつり♪
今週の月曜日から水曜日の3日間。児童が楽しみにしていた『図書まつり』が実施されました。
月曜日は、みんなで絵本を探すゲーム。火曜日は、的あてくじゲーム。水曜日は、射的でした。
ゲームに参加するために、たくさんの本を借りていました。
どの活動も、児童にとって魅力的なゲームばかり(*^o^*) 大盛況でした!!
嬉しそうに景品を見せてくれた児童もいましたよ。
おもちゃづくり♪
今、2年生は1年生をおもちゃ祭りに招待するためにおもちゃづくりをしています。
とことこ車やボーリング、ビュンビュンカー、さかなつり、ロケット、楽しそうなおもちゃを一生懸命作っていました。1年生のために頑張りたいという気持ちが伝わってきます。
初めての読書感想画
本を読んで絵に表す、読書感想画に先週から挑戦しており、今日全員出来上がりました。それぞれの楽しい作品へと仕上がりました。次回の参観日で披露しますので、楽しみにしていてください。
グループでの話合い活動
3年生の国語科の学習で「山小屋で三日間すごすなら」という単元をしました。
「普段子どもだけでできないこと、自然と触れ合えること」をグループで出し合い、
したいこと、持っていきたいものをグループで話し合いました。
自分の意見を言うだけでなく、友達の話を聞いて、
「あ~いいね!」、「そっちを持っていこうか。」など反応をしながら
上手に話合いができていました。
どの学習も一生懸命頑張っている3年生です。
2学期、頑張っています!
4年生の漢字学習の様子をお伝えします。漢字ドリルを使って、新しい漢字の学習をしました。書き順、字の形などをしっかりと押さえながら練習していました。
魚さばき体験
9月5日に魚さばき体験がありました。公民館で行われている講座に参加させていただきました。
魚をさばいたことがない児童がほとんどでしたが、講師の方と地域の皆様の指導のおかげで上手にさばくことができました。細島ならではの貴重な体験ができ、子どもたちもとても喜んでいました!
久しぶりの外国語活動♪
今日から2学期の外国語活動がスタートしました。
今日は、野菜の名前を練習後、自分の好きな野菜を決めて、ビンゴゲームをしました。
2年生の1番人気の野菜は、「onion(たまねぎ)」でした。
ALTの先生の発音を聞きながら、上手に発音していました。
ビンゴがそろうと、ALTの先生に嬉しそうに伝えていましたよ。
次回の外国語活動も楽しみです!!
暑さに負けず
夏休みが明け1週間が経ちました。宮崎県内で熱中症警戒アラートが発令され、本校でも晴れていても外で遊ぶことができないという、子どもたちにとても残念な日が続いています。それでも、教室の中で楽しめる遊びをしようと、みんなで紙ヒコーキを作って遊びました。外を走り回るように動くことはできませんでしたが、とても楽しく遊んでいる姿が見らました。これからも安全第一に、子どもたちが楽しめることを考えていきたいと思います。
今日から2学期スタートです!
今日は、2学期始業式が行われました。
登校してきた子ども達からは、「あっという間に終わりました!」「家族と旅行に行きました!」
「楽しかったです!」等といった声が聞かれました。笑顔の子ども達に元気をもらいました。
下の写真は、始業式の様子と新しく係決めを行っているところです。
2学期もみんなと力を合わせ楽しく過ごしていきましょう!
1学期終業式
7月21日(金)1学期の終業式が行われました。3年生の佐藤みおさんが1学期を振り返っての作文を発表しました。1学期に、スリッパ並べを頑張ったことや算数、漢字を頑張ってきたことでできるようになったことを発表しました。とても立派な発表でした。
次に藤原校長先生のお話がありました。1年生から6年生までの1学期の楽しかった思い出を振り返りました。そして、80年前の日本であったの戦争の話を通して、当たり前の幸せがとても大切であることを伝えました。さらに、細島小学校の子どもたちが、家族や友達、地域の方々を大切に、楽しい、充実した夏休みにしてほしいことを話されました。
コロコロガーレ!
4年生の図工の授業で「コロコロガーレ」を作製中です。
ビー玉が4段タワーからコロコロ転がるように、くねくねコースを作ったり仕掛けを作ったりと
楽しく活動をしています。どんな、作品ができあがるのか楽しみです!
I like blue.
3年生になって外国語活動の授業が始まりました。
1・2年生のころから英語に慣れ親しんでいる子どもたちです。
左右から互いに色の名前を順に英語で言っていき、出会ったらジャンケンをするゲームでもスラスラと言うことができていました。
その後、オリジナルの虹を書き、I like red. I like yellow.と言いながら友だちと交流していました。
英語の時間も自分の考えをたくさん発表することができる子どもたち。すばらしいです。
これからも楽しく外国語活動に取り組んでほしいです。
野菜大きくなった♪
2年生の生活科の学習で植えたキュウリやトマトが大きくなってきました。
子どもたちは成長を楽しみにしていて、毎日の水やりや観察を率先して行っています。
いよいよ明日は、きゅうりを収穫し、食べる予定です。
自分たちが手間暇かけて作ったきゅうりの味が楽しみです。
学校のまわり探検(東側)行ってきた♪
今日は、暑さも心配される中ではありましたが、学校の東側には何があるかを探検してきました。
さすが元気いっぱいの子どもたち。細島保育所やいろいろな施設を楽しそうに、嬉しそうに、懐かしそうに見学していました。
これからも暑さ対策を行いながら、子どもたちのためになる学習を心がけていきたいと思います。
サーフィン学習!!
7月6日は、子どもたちが楽しみにしていたサーフィン学習でした。
5,6年生がサーフィン学習に参加しました。
今年度で三回目となります。天候に恵まれ、気持ちよく学習ができました!
また、海上保安署の方々からは離岸流のことやペットボトルを使った救助法などを教わりました。
14日(金)にも2回目が計画されています。
家庭科「炒め料理」にチャレンジ!
月曜日、6年生は家庭科の調理実習「炒め料理」をしました。
自宅から3種類の野菜を持参して野菜炒めにチャレンジです。
野菜の種類によって、切り方や炒める順序を考えて進めなくてはなりません。
ちょっぴり野菜が堅かったり、ちょっぴり味がうすかったり…などの感想ありましたが、みんな、自分で作った野菜炒めに大満足でした。
学習支援ボランテイアの髙田さん、佐藤さんにたくさんのアドバイスを頂きました。ありがとうございました。
4年生 ある日の図画工作の様子です。
今日は4年生の図画工作科の様子を紹介します。
「ここをつつんだら」という単元で、日頃使っているものを新聞紙で包んだり、スズランテープで包んだりしました
。不思議な形に変身していく身の周りのものたちに大興奮の4年生でした。
中学年のプール開き
6月22日(木)、子どもたちが楽しみにしていたプール開きがありました。
2年生までは水遊びでしたが、3年生からは水泳運動になります。
1年ぶりのプールだったので、最初は水中じゃんけんをしたり、宝さがしをしたりして楽しみました。
水を怖がらずに、たくさん宝物を探そうと頑張っていました。
その後、ペアでけ伸びの練習もしました。これからバタ足の練習もしていきます。
3・4年生みんなで決まりを守って楽しい水泳学習にしていきたいです。
避難訓練
6月30日(金)
雷が鳴ったり、雨が強く降ったりしました。
校外で予定していた避難訓練を、避難マップを活用した学習に変更して実施しました。
4年生 細島をきれいに!クリーン作戦!!
4年生は総合的な学習の時間で、細島の環境についての学習をしています。地域の自然環境を守るために、海上保安署の方のご協力していただき、クリーン作戦をしました。ゴミを拾うだけでなく、海に捨てられるゴミ、それらが及ぼす環境問題について学習することができました。
(集合写真の足下にある袋の中が、1時間ぐらいで拾ったものです。)
研究授業
授業力向上のため、算数科の研究授業を行っています。
児童の理解力を高める発問や板書の工夫、練習問題への取り組みなど、
それぞれの教師が課題をもちながら、研究授業を行っています。(*^_^*)
全学年合同体力テスト(^^;;
6月8日(木)に全学年合同で、新体力テストを行いました。
1年生から6年生までの縦割りの10グループを作って、活動を行いました。
6年生が班長として、お世話をしていました。
はじめての1年生は、2年生以上の様子を見ながら、上手にできていました。(*^_^*)
細島の探検パート1★
3年生から“総合的な学習の時間”の学習が新しく始まります。
今日は、学校から東側の探検に行きました。
今まで行ったことがなかったお寺や神社の名前や場所を知ることができました。
学校支援ボランティアでもある保護者の方に列の後方から見守りをしていただきました。
安心して2時間たっぷり歩いた子どもたちです。
今後は今回調べたことをもとに、地図にまとめていきます。
いろいろな形(1年)(^^;;
1年生は、形の学習をしています。
お菓子の箱など身近な箱の形を比べながら、楽しく学習しています。(^ー^)ノ
日向市教科等研究会
5月29日(月)に日向市教科等研究会が実施されました。
細島小では、公民館多目的ホールで社会科部会が開かれました。
日向市の小中学校の社会科担当が、社会科教育について協議しました。
新体力テスト(^^♪
体育の授業で、新体力テストに取り組んでいます。
反復横跳び、ソフトボール投げ、50m走などの8種目で行っています。(^ー^)ノ
さあ、今年はどれくらい記録が伸びたか楽しみですね。(^^;;
運動会
5月21日(日)晴天の中で、運動会を実施しました。
大漁旗が涼しい風になびき、
子どもたちが元気よくかけっこや団技、応援に一生懸命頑張りました。
5月全校朝会(^^;;
5月10日(水)に全校朝会を行いました。
校長先生が、金子みすゞさんの詩を紹介しながら、友達のよさを見つけ、学校生活をよりよくしていきましょうと話されました。
また、委員会紹介やスポーツ少年団の表彰を行いました。
ふるさとの魅力再発見!!
6年生は、日向市の「ふるさと再発見事業」の一環で「中島美術館」と「若山牧水記念館」を訪問しました。
美術館では貴重な絵画や工芸品を鑑賞しました。
牧水記念館では、牧水のについてのたくさんのお話をうかがいました。
日向市の良さを再発見するいい機会となりました。
お昼は牧水公園でお弁当。
ほぼ貸し切り状態で楽しい時間を過ごすことができました。
春の遠足 5年
5年生は大王谷多目的広場に行きました。
山の中を探索したり、みんなで鬼ごっこをしたりして遊びました。
発見!スーパーの秘密!3,4年生春の遠足!
3、4年生の春の遠足では、イオン日向、浜街区公園に行きました。
イオン日向では、普段見ることができないスーパーの裏側や売り場の様子を見学させていただきました。
公園でも楽しく遊ぶことができました。
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。