学校の様子

学校の様子

全校朝会

10連休明けの本日、全校朝会を行いました。
校長先生から朝の登校の様子や運動会に向けてのお話がありました。


また、生徒指導部の先生からそうじについての話もありました。

「と・む・す・ま・じ」の合い言葉でそうじに取り組みます。
10連休明けで心配していましたが、よいスタートが切れました。

平成30年度修了式

 今日は、修了式でした。卒業式の次の日ということもあり、児童の表情もとても引き締まっており、在校生の所作も卒業式さながらでした。

 修了証が各学年の代表へ授与された後、校長先生のお話がありました。危険な目に遭った友達を協力して助ける優しさが育っていること、学習の中で協力して学び合う姿が見られたこと、できないことに何度も練習して取り組む姿が見られたことなど、校歌に謳われている姿が実現されてきているというお話がありました。その後、1年間を振り返って、楽しかったことやがんばったことについて、1年生の甲斐大和さんが作文を発表しました。

また、1年間、たくさん本を読んだ児童に「多読賞」、3学期に最も本を読んだ児童に「ベストリーダー賞」の表彰もありました。

春休みの間に、新しい学年に向けて気持ちを切り替え、張り切って新学期を迎えることを期待しています。

【修了証授与】


【校長先生のお話】


【児童代表作文発表】


【表彰】


 

第125回卒業式

本日、卒業式を行い、14名の6年生を送り出しました。来賓40名、卒業生の家族30名にもご臨席いただき、厳粛な中にも、温かく感動のある卒業式となりました。

卒業生も落ち着いた態度で式に臨み、式にふさわしい所作で卒業証書授与や卒業記念品贈呈等を立派に行うことができました。別れの言葉では、卒業生のみならず在校生も涙する姿が見られ、細島小の児童相互の絆の強さを感じさせられました。

卒業生は、細島小学校出身ということに誇りをもって、これからも進むべき道を進んでいってくれることだろうと思います。また、在校生は、卒業生の残したよき伝統を引き継いでいってくれることと思います。

卒業生、在校生のますますの成長と活躍をあらためて祈念した卒業式でした。

【卒業式の様子】



















地域の方とのふれあい会

3月19(火)の5校時に、6年生が地域の方とのふれあい会を行ないました。本年度、児童がお世話になった地域の方々を招いて、感謝の気持ちを伝えようと計画したもので、地域の方16名にご参加いただきました。

児童は、これまで学習してきたことの中から合奏や研究発表などを披露し、お茶と手づくりのおやつでおもてなしをしたり、手づくりのキーホルダーをプレゼントしたりして感謝の気持ちを表しました。

来られた地域の方たちにも喜んでいただき、心と心のふれあいが深まった時間となりました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

【手作りおやつでおもてなし】




【研究発表】


【お礼の言葉】


地域清掃活動

 本日の3・4校時に、6年生が地域清掃活動に取り組みました。校区内3方面に分かれて、協力してごみ拾いをしました。「こんなにごみが落ちていたことに気付かなかった。」という感想を口にする児童もいたようでした。昼の放送では、全児童に「ごみを落とさないようにしましょう。」という呼びかけも行いました。
 自分たちの住んでいる地域の環境を守る意識を今後も高めていってほしいですね。

【ごみ拾いに取り組む児童】


【拾ってきたごみ】

校内の花々

 ずいぶんと春らしさが増してきており、校内ではたくさんの花々が開花しています。これから卒業式に向けて、さらに花を咲かせてくれることを願っているところです。
【校舎そばのモクレン】


【卒業式に向けて準備している花】




【廊下を飾るサクラソウ】

1年間ありがとう集会

 本日の朝、この1年間児童が大変お世話になった方々を招いて、「1年間ありがとう集会」を行いました。
 お招きしたのは、学校のために多方面に渡ってお世話をしてくださっている区長様、読み聞かせをしてくださっている「あさがおの会」の方、登下校の見守りをしてくださっている安全監視員の皆様です。
  「1年間ありがとう集会」では、来られた皆様の自己紹介の後、代表児童がお礼の言葉を述べ、その後お礼の手紙と鉢植えの花を贈呈しました。そして、最後に、みんなで校歌を斉唱して終了しました。
 細島小学校は地域とのつながりが深いことが強みであり、地域の皆様にい ろいろと支えていただくことも多く、非常に感謝しているところです。今回、それを全校児童で伝えることができ、うれしく思っております。
 今後とも、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

【ご来校いただいた皆様】


【児童代表お礼の言葉】


【お礼の手紙贈呈】





学年末参観日

 本日は、本年度最後の参観日でした。2校時に1~3年生の参観授業、3校時に学級懇談会、4校時に4~6年の参観授業、給食試食会、家庭教育学級閉級式という日程で実施しました。
 参観授業では、どの学級も本年度の学習成果を発表し、児童の成長ぶりを保護者や地域の方に見ていただきました。給食試食会では、児童の食事の様子を参観しながら一緒に会食するという形で、保護者の方に学級に入っていただきました。家庭教育学級閉級式では、本年度の学習について振り返る話合いを行いました。
 1年間を振り返る学年末参観日ということで、参加者も多く、充実した参観日となりました。
【1年生の発表】


【2年生の発表】


【3年生の発表】


【4年生の発表】


【5年生の発表】


【6年生の発表】


【給食試食会】




シップスクール

 本日、5・6年生が午前と午後に分かれて、細島港に寄港した日本最大級の帆船「海王丸」でのシップスクールに参加しました。シップスクールでは、船内見学やロープワークなどを通して、海の仕事の魅力に触れることができました。
 船内見学では、航海士の方々に各部屋を案内していただき、児童は帆の収納倉庫や大型発電機などを興味深げに見学していました。また、ロープを引いてヤード(帆桁)を動かす作業やロープの結び方を学ぶロープワークを体験することもできました。
 児童は、海の仕事の素晴らしさを十分に感じ取ることができ、「船を動かすためにいろいろな役割の人が乗っていることを知った。海の仕事に興味がわいた。」という感想をもった児童もいました。 細島港でしかできない今回の貴重な経験を今後の自分の生き方に役立ててほしいと思います。

【海王丸の前で】


【船室内の見学】


【ヤードを動かす体験】


【ヤシの実を使ってデッキ磨き】


【操舵輪にふれる体験】


【船内見学を終えて】

還暦記念品贈呈式

 本日、本校出身の還暦会「ほことら会」の方45名が来校され、還暦記念品の贈呈式がありました。
 本校では、例年、還暦会の方々から、学校の教育活動に役立ててほしいと記念品を贈呈していただいております。昨年度はワイヤレスマイクとマイクスタンドを、本年度は玄関用の壁掛け時計を贈呈していただきました。  
 贈呈式では、還暦会代表の方からご挨拶をいただいた後、児童代表に目録を手渡しいただきました。その後、代表児童のお礼の言葉、還暦会・児童全員で校歌を斉唱をしました。最後に、参加者全員での記念撮影を行い、終了しました。
 贈呈式後には、実際に設置してある壁掛け時計のお披露目ということで除幕式を行いました。
 還暦会の皆様は、母校の様子が非常に懐かしいとのことで、校内を見て回られたり、職員に当時の様子を話されたりしていました。
 本年度も、教育活動に必要な品物を贈呈していただき、有り難く思っているところです。大切に使わせていただきます。誠に有難うございました。

【校長先生のお話】


【還暦ほことら会代表の方の挨拶】


【記念品目録の授与】


【児童代表お礼の言葉】


【記念品の除幕式】