学校の様子

学校の様子

坪谷小との交流会

 今日は、坪谷小との「牧水交流」でした。4年生が代表して坪谷小学校を訪問して、12名の坪谷小の子どもたちと交流しました。
 対面式では少し緊張していましたが、短歌発表会、研究発表と進むにつれて、緊張もほぐれ、牧水カルタ大会では仲良く競技することができました。どの活動においても、互いのよさを認め合い、終始あたたかい雰囲気の中で親交が深まったように思います。特に牧水カルタでは、坪谷小の子どもたちの反応の速さに「スゲー!」と驚いている細島小の子どももいました。
 同じ教室で仲良く給食を食べ、その後の昼休みには「だるまさんが転んだ」「ころがしドッジボール」で楽しく遊びました。
 お別れ式では、名残惜しい様子の子どもたちがほとんどで、もう少し一緒に過ごしたいという気持ちが表情に表れていました。
 来年の交流に向けて再会を楽しみにしながら、坪谷小学校をあとにしました。
【対面式】


【細島小代表あいさつ】


【短歌発表会】






【坪谷小の牧水先生についての発表】




【細島の自然についての発表】




【細島の歴史についての発表】


【細島の海産物についての発表】


【細島の祭りについての発表】


【牧水カルタ大会】


【昼休みの様子】




【お別れ式】


【坪谷小・細島小のみんなで】

ご飯とみそ汁

 今日は5年生の調理実習でした。作ったものはご飯とみそ汁でした。ご飯は、鍋で炊きましたが、むかばき宿泊学習での飯ごう炊さんの経験が生きて、じょうずにふっくらと炊き上げることができました。みそ汁の方も、ジャガイモやコマツナなどを具材にして、ばっちり出汁のきいたおいしく仕上げることができました。出来上がりがよかったこともあって、日頃はお代わりしたことのない子が2杯も食べるなど、大満足の調理実習になりました。

【グループで協力して調理】




【楽しく試食】







6年生の調理実習

 本日、6年生が「夕食の献立に挑戦!」ということで調理実習に取り組みました。
 どのグループも自分たちで考えた献立を友達と協力しながら作りました。
 スクランブルエッグ、ジャーマンポテト、はんぺんのチーズはさみ焼き、ポテトサラダ、アスパラベーコン、キムチ鍋など、おいしそうなものばかりでした。
 できあがった料理は、自分が試食するだけでなく、友達と交換したり、先生方に食べてもらったりして、それぞれに評価してもらっていました。
 試食では、自分たちがつくったものに満足しながらほおばる姿が見られ、とても楽しそうでした。おそらく、各家庭でこれからの夕食に登場することだろうと思います。
【調理の様子】








【試食の様子】












県文集「ともだち」入選者表彰

 今日、全校朝会で、県文集「ともだち」に作品が入選した児童の表彰がありました。表彰されたのは、3年小西皓太郎さん、3年黒木向日葵さん、4年兒玉奏さんの3名です。3名の作品は、県文集「ともだち」に全文が掲載されます。おしくも全文が掲載されずに氏名だけが掲載される入選児童も6名いました。
 これまでに、宮崎日日新聞の「若い目」に掲載された児童が10名おり、細島小学校の児童は作文が得意な児童が多くなってきている気がします。
 今後も、日記や生活文など、いろいろな文章を書いて残していってほしいと思います。

【小西皓太郎さん】


【黒木向日葵さん】


【兒玉 奏さん】

よのなか教室(4年 細島のよさを伝えよう)

 本日の第2校時に、「細島のよさを伝えよう」をテーマに、細島地区について詳しい地域の方を招いて、4年生がよのなか教室を実施しました。
 4年生では、12月8日(金)に計画されている坪谷小学校との「牧水交流」の中で、細島のよさを伝えようと考えています。そのために、今回、自分たちが知らせたいことについて質問して、よさをまとめていこうと今回のよのなか教室を行いました。
 Hososhimaまちづくり協議会の支援を得て、「自然」「漁業」「歴史」「港祭り」に詳しい方にお話を聞くことができました。たいへん有り難いことでもあり、学校への強力な協力・支援をしていただけるのが細島の特色でもあります。
 児童も調べたいことについて、詳しく丁寧に教えていただき、非常に満足した顔をしていました。「牧水交流」の中で、坪谷小学校の児童に「細島のすばらしさ」を分かりやすく伝えてくれることだろうと期待しています。
 ご協力いただきました三輪様、黒木様、高田様、是沢様、河野様、誠にありがとうございました。

【ゲストティーチャ―として来てくださった5名の方々】


【漁業について…是沢様】


【歴史について…黒木様】


【自然について…高田様】


【港祭りについて…河野様】


【まとめ役…三輪様】

食育の授業

 本日の第3校時に、3・4年生を対象に食育の授業がありました。内容は、小児生活習慣病予防につながるおやつの摂り方について、成分やその影響を知り、よりよいおやつの選び方について考えるというものでした。
 5名の栄養士さんを講師として招き、専門的な知識をもとにした指導を受けることができました。身近にある具体的な品物を提示してくださったり、清涼飲料水を実際に作って試飲させてくださったりする中で、児童も意外な驚きや気付きがあり、楽しい中に有意義な学習をすることができました。
 糖分や脂質の摂りすぎが生活習慣病につながることを知ることができ、これからの食品選択に気をつけていくことにつながっていくと思います。

【講師の栄養士さん方】


【ふだん食べているおやつのカードを見つけている様子】


【清涼飲料水の作り方の実演】


【できた清涼飲料水を試飲する児童】


【食品の成分についてのお話】


【生活習慣病についてのお話】

よのなか教室(2年生)

 本日の第4校時に、2年生の「よのなか教室」がありました。「よのなか教室」では、さまざまな社会人の方を講師として、世の中の仕事やその人の生き方から学ぶ授業のことです。一人前の社会人を育てることをねらいとした本市のキャリア教育の一環として進められています。
 今日は、学校図書館司書として毎週金曜日に本校に来てくださっている岩本維斗子先生を講師に、国語の「ビーバーの大工事」と関連させながら、図書館司書の先生のことや学校図書館にある学習に役立つ本の紹介がありました。国語の教科書に出てきていることと関係のある本の紹介を受け、子どもたちはもっと調べたい、もっと本を読みたいという気持ちになったことだと思います。
 具体的な絵や写真で紹介してもらいながら学習を進める形になっていたので、興味をもって楽しく学習する姿が見られました。これから、読んだり調べたりして学ぶ楽しさを味わってほしいと思います。

 【国語辞典で調べたビーバーの棲息地を地図で確認しいる様子】


【ビーバーの大きさについての紹介】


【ビーバーについて書いてある本の紹介】


【教科書に出てきている「のみ」が載っている本の紹介】


【ビーバーの大工事に関係している本の紹介】

オーヴィル先生との会食

  今日はALTのオーヴィル先生が英会話科の授業で来校しています。1年生は3校時の英会話科で教えてもらった後、給食を一緒に食べました。オーヴィル先生が教室に来ると歓声が上がり、にこにこしながら会食を楽しみました。

【会食の様子】

持久走大会

 11月24日(金)の2・3校時に持久走大会が行われました。晴天で小春日和とも言えるような温かい中、児童はこれまでの練習の成果を発揮して精いっぱいの走りを見せました。
 天候に恵まれたこともあって、保護者の皆さま、地域の皆さまが沿道から温かい拍手や声援をおくってくださり、どの子にとっても大きな支えになったようでした。
 参加した児童全員が完走し、どの児童の顔にも満足気な笑顔が見られました。がんばって走りぬいたことを自信にして、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

【スタートしてコースに出ていく児童】


【コースを走る児童】


【折り返し地点】


【児童と一緒に走る校長先生】


【ゴールする児童】

富島中学校区ブロック別研修会

 11月22日(水)の午後、本校で第3回富島中学校区ブロック別研修会が行われました。今回は、国語、社会、算数、理科の研究授業を行い、小中9年間を見通した系統性・一貫性のある指導の在り方を協議し、富島中学校区各校の児童生徒の学力向上につなげる取組について共通理解を図ることをねらいとしています。
 研究授業については、国語では3年生の説明文の要約の仕方、社会では5年生の日本の工業生産(中小工場のもつ高い技術)、算数では4年生の概数を使った計算の仕方、理科では6年生の大地のつくり(火山灰の特徴)の授業を行いました。
 その後、研究協議会が開かれ、研究授業をもとに、児童生徒の学力を高めるために、それぞれの教科でどのような工夫・改善を図っていくのか、ワークショップ形式で協議を行いました。
 細島小学校の児童も先生方もよくがんばったと思います。

【国語の授業】


【社会の授業】


【算数の授業】


【理科の授業】


【国語の協議会】


【社会の協議会】


【算数の協議会】


【理科の協議会】