学校の様子

学校の様子

はじめての給食


4月13日は、1年生にとって小学校初めての給食でした。どの子も食欲旺盛でもりもりと食べ、全員が時間内に完全に食べ終わることができました。好き嫌いをしない立派な1年生です。

入学式


4月12(水)の入学式では、40名の来賓の方々、保護者の皆様の見守る中、20名の元気な1年生が入学してきました。人数は少ないですが、元気いっぱいで、大きな声で返事ができました。

新任式・始業式


4月7日(金)に新任式・始業式がありました。新しく赴任してきた6名の先生の紹介があり、お一人お一人にご挨拶をいただきました。その後、6年生代表の児童の歓迎の言葉の中で、細島小学校の紹介がありました。
新任式に引き続き始業式がありました。始業式では、山之内校長が、1年間の行動目標として「何度でもチャレンジできる。」「いつでも大きな声・返事、そして進んであいさつができる。」「当たり前のことが当たり前にできる。」の3つを子どもたちに示しながら話をしました。子どもたちもスタートにあたって張り切った表情で話を聞くことができました。

学校内、花がいっぱいです

モクレン 桜草
パンジー パンジー2
3月も中旬を迎え、ずいぶんと春らしくなってきました。
学校内にはたくさんの花々が咲いてとてもきれいです。
モクレン、パンジー、サクラソウ等々、学校技術員と
補助の方が一生懸命に世話をしていただきました。
また、子どもたちの一人一鉢もきれいに咲きました。

本年度最後の参観日

1年 2年 
3年 4年 
5年 6年
2月24日(金)、本年度最後の参観日を実施しました。
各学年とも1年間の成果を発表する学習成果発表会でした。
たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも
張り切って発表していました。

国際交流員による授業(6年社会)

キャメロン1 キャメロン2
2月14日(火)、日向市の国際交流員の方を講師に迎え、6年
生が社会科の授業を行いました。たくさんの写真を使い、
アメリカの学校の様子や家庭生活の様子について、日本との
違いを分かりやすく教えていただきました。児童からは、
「大人になったらアメリカに行ってみたい」などの感想が発表
されました。

還暦記念品贈呈式

還暦1 還暦2
2月13日(月)、本校の昭和44年度第76回卒業生の代表の方
12名が学校に来られ、記念品の贈呈式を行いました。
本校では、例年行われているもので、卒業生の方々の母校
愛を感じることができます。児童代表がお礼を述べるとと
もに、先輩方と一緒に校歌を斉唱しました。

昔の遊びを楽しもう

けん玉 竹とんぼ
竹馬 お手玉
独楽
2月10日(金)、1年生が生活科で,地域の方々と昔の遊び
で楽しいひとときを過ごしました。けん玉、竹とんぼ、
竹馬、お手玉、独楽回し、それぞれのコーナーで地域の
高齢者の方々から指導していただき、初めはできなかった
独楽回しができるようになった児童もいました。

避難訓練火災)

火災避難1 火災避難2
1月13日(金)、火災を想定した避難訓練を行いました。
児童はハンカチなどで口と鼻を押さえながら、先生の指示に
従って避難することができました。その後、日向市消防署の
方の指導で放水体験を6年生と1年生が行いました。

3学期始業式

3始業式1 3始業式2
1月5日(木)、3学期の始業式を行いました。年頭に当たり、
各学年の代表児童がそれぞれの夢と実現のために努力する
ことを発表しました。一人一人堂々と発表することができ
ました。式の中では、年末に行われた市の牧水かるた大会
に参加した児童の表彰式も行いました。今回も少ない人数
ながらも優秀な成績を修めることができました。