学校の様子

学校の様子

1年間ありがとう集会

 写真1 写真2
 写真3 
 3月7日(月)に「1年間ありがとう集会」を実施しました。これは、
今年の1年間お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えるた
めの集会です。当初は全校が集まって体育館で実施する予定
でしたが、インフルエンザ流行のため、代表児童が校長室で感
謝の気持ちを伝えることにしました。
 お世話になった方々として、毎週月曜日に読み聞かせに来て
くださる「あさがおの会」の方、毎朝の登校の見守りをしていた
だいている安全監視員の皆さん、学校行事等でお世話になって
いる細島地区の区長さん方をお招きし、感謝の気持ちを込めた
賞状とお礼の鉢植えをプレゼントしました。
 皆様、本当にありがとうございました。また、来年度もよろしく
お願いいたします。

お別れ遠足

 写真1 写真2
 写真3 写真4 
 3月4日(金)、お別れ遠足で伊勢ヶ浜に行きました。この日は
風もなく、ポカポカ陽気で絶好の遠足日和でした。
 インフルエンザが流行しているため、校内で予定していたお別
れ集会を延期し、日程を1時間繰り上げて実施しました。
 伊勢ヶ浜で子どもたちは野球やラグビーなどのボール遊び、
砂山を作ったり穴を掘ったりなどの砂遊び、砂浜での相撲、遊歩
道探検など、それぞれ思い思いに精一杯遊び、とても満足した
ようでした。

テレビ取材がありました

 写真1 写真2
 3月1日(火)の5校時、4年生の教室に「ワイワイケーブルメディ
ア」からテレビ取材が来られました。
 教室では学級活動「表情から気持ちを知ろう」の授業が行われ
ていました。テレビカメラが向けられると、普段は元気な4年生も
心なしかおとなしかったような気もしました。しかし、授業が終わっ
た後には、取材の方の周りに集まって、いろいろな質問を浴びせ
ていました。
 実際の放送では、どのように映るのか楽しみです。

春の訪れ

写真1
写真2

 職員室の東側にあるモクレンの花が咲き始めました。
 枝いっぱいについている蕾がぷっくりとふくらみ、
 間もなくすると色鮮やかな赤紫の花が、木いっぱいに
 咲くことでしょう。

2分の1成人式(4年生~2月26日)

  
  
 2月26日(金)の参観日で、4年生は「2分の1成人式」を
 実施しました。式では、はじめに校長先生にお話をして
 いただきました。そして、4年生一人一人がこれからの
 自分を発表しました。次に、子どもたちから保護者の皆さん
 へ感謝の手紙を、そして保護者の皆さんから子どもたちへ
 は愛情あふれる手紙を渡し合い、それぞれに読む時間を
 もちました。しばらくすると、涙を流しながら手紙を読む姿や
 ハンカチで目頭を押さえるお母さん方の姿があちこちで
 見られました。そして創作詩「過去と未来の10年」の群読と
 合唱をプレゼントして式を終えました。
 とても感動的な時間で、心も温かくなりました。

2月26日 本年度最後の参観日でした

  
  
 
 本校では、例年最後の参観日では学習成果発表会を各学年で
 実施しています。各学年、この1年間の学習の成果として、なわ
 跳びやマット運動、合奏、総合的な学習の時間の発表と、学年の
 発達の段階に応じた内容で発表することができました。参観の
 保護者の皆さんは、ビデオや写真を撮りながら、真剣なまなざしで
 発表を見ていらっしゃいました。子どもたちがみんなそれぞれに
 よくがんばった参観日でした。

還暦会~昭和43年度第75回卒業生の皆様

 写真1 写真2
 写真3 写真4
 写真5 写真6
 2月22日(月)、細島小学校で「還暦会」が行われました。
 これは、還暦を迎えられる先輩方が久しぶりに母校に
 集まり、学校に対して還暦の記念品を贈呈していただく
 式を行うものです。式の後には、校内を回っていただき、
 小学校時代を思い出していただきました。本日は71名の
 先輩方が細島小学校においで下さいました。この行事は
 長年続いているもので、卒業生の方の母校に対する思い
 を感じた一日となりました。昭和43年度第75回卒業生
 還暦御穂の会の皆様、本日は本当にありがとうございま
 した。御寄贈いただいたものは大切に使わせていただき
 ます。

3学期牧水かるた大会

写真1 写真2
写真3 
 2月18日(木)5校時に、全校で「3学期牧水かるた大会」を
行いました。細島小では各学期に1回(1学期は坪谷小と合
同で)行っています。特に3学期は3~4人で行うグループ対
抗戦に加えて、3~6年の上位2名による個人戦も行いました。
子どもたちはまずかるたを並べたら、後ろ向きになり、正座の
姿勢で競技開始を待ちます。進行の合図で前を向き、あいさつ
をして、3分間、札の場所を覚えた後、競技が始まります。
一首15秒読みとし、間を5秒おいて次の歌に進みます。
全児童が集中した中では、読み手の声と札をとる音しか聞こえ
ません。体育館中が凜とした雰囲気で包まれます。最後には、
グループ対抗戦の優勝者と個人戦の成績を発表して、そのが
んばりにみんなで拍手を送りました。

保小交流~細島保育所

保小交流1 保小交流2
保小交流3 保小交流4
保小交流5 保小交流6
 2月9日(火)に2年生が細島保育所の皆さんと交流をしました。
 保育所で計画されていた「お店屋さんごっこ」に細島小の2年
 生も一緒に参加する形で行いました。2年生は自分たちで手
 作りの「ボーリング」「輪投げ」「つり」でゲームコーナーを担当
 しました。「ケーキ屋さん」「ラーメン屋さん」「お寿司屋さん」 
 「アクセサリー屋さん」「くじ引き屋さん」等々、たくさんのお店
 でとても賑やかでした。2年生は保育所の園児とペアでお店
 を回りました。学校では見られないような一面を見ることがで
 き、あたたかい気持ちになりました。

海の世界~砂の造形~

マナティー イルカ カジキマグロ
サメ ペンギン
 2月3日(木)、5・6校時に4年生が図工で砂の造形に
 取り組みました。テーマは「海の世界」
 5つのグループに分かれて、それぞれに「マナティー」
 「イルカ」「カジキマグロ」「サメ」「ペンギン」を表現しました。
 子どもたちは、お互いに声を掛け合いながらとても楽しそ
 うに取り組んでいました。できあがった作品はどれも
 大作で細かいところまでよく表現していました。
 壊すのが惜しいくらいでした。