学校の様子
学校の様子
食育の授業
本日の3・4校時に給食センターの栄養教諭の先生を招いて食育の授業を行いました。3校時が1年生、4校時が2年生で、2年生は給食時間にも献立について教えてもらいました。
授業では、食物に含まれる栄養素(3大栄養素)とその働きについて教えてもらった後、児童も参加できるワークショップ型の活動があり、興味深く、楽しく学習することができました。
給食の時間には、実際の献立を前にして、食材に含まれる栄養素についても具体的に教えていただきながら、好き嫌いすることなくバランスよく食べることの大切さを実感をもって学ぶことができました。
【授業の様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/460/medium)
【給食での会食の様子】
授業では、食物に含まれる栄養素(3大栄養素)とその働きについて教えてもらった後、児童も参加できるワークショップ型の活動があり、興味深く、楽しく学習することができました。
給食の時間には、実際の献立を前にして、食材に含まれる栄養素についても具体的に教えていただきながら、好き嫌いすることなくバランスよく食べることの大切さを実感をもって学ぶことができました。
【授業の様子】
【給食での会食の様子】
第3回牧水カルタ大会
本日の第5校時に第3回牧水カルタ大会がありました。本年度3回目ということもあって、どの子も意欲を燃やして取り組みました。とれる札の数も多くなり、うれしそうに枚数を数える姿もみられました。
牧水カルタ大会は、次年度も継続していきますので、ますますとれる札の数が増えていくことが期待されます。楽しみにしているところです。
【全体の様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/452/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/453/medium)
【グループ戦の様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/454/medium)
牧水カルタ大会は、次年度も継続していきますので、ますますとれる札の数が増えていくことが期待されます。楽しみにしているところです。
【全体の様子】
【グループ戦の様子】
低学年の発表
今日の全校集会は、低学年の発表でした。1・2年生が力を合わせて、詩「あいうえお体操」「かえる」の暗唱、歌「虹」の発表をしました。
詩「あいうえお体操」「かえる」では、言葉に合わせて体を動かしながらの暗唱し、とても楽しい発表になりました。
歌「虹」では、全員がカラーテープを手に持ち、音楽合わせて左右に振りながら歌いました。カラーテープが虹のように見えて、とてもきれいでした。
しんしんと冷える体育館でしたが、1・2年生の発表で、とても心が温かくなりました。とても素敵な発表でした。
【詩の発表の様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/440/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/441/medium)
【歌の発表の様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/442/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/443/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/444/medium)
詩「あいうえお体操」「かえる」では、言葉に合わせて体を動かしながらの暗唱し、とても楽しい発表になりました。
歌「虹」では、全員がカラーテープを手に持ち、音楽合わせて左右に振りながら歌いました。カラーテープが虹のように見えて、とてもきれいでした。
しんしんと冷える体育館でしたが、1・2年生の発表で、とても心が温かくなりました。とても素敵な発表でした。
【詩の発表の様子】
【歌の発表の様子】
昔の遊び体験学習
本日の2~3校時に、1年生が「むかしのあそびをたのしもう」ということで、地域の方を講師として招き、昔の遊び体験学習を行いました。
体験した遊びは「竹トンボ」「竹馬」「竹笛」「こま回し」「けん玉」「お手玉」「かんぽっくり」「紙ずもう」で、地域の方に教わりながら取り組みました。
1年生は、初めて取り組むものも多く、思ったようにいかない場面も見受けられましたが、日頃なかなか経験しないことだけに夢中になっていました。中には、うまくいって喜んでいる児童も見られました。地域の方にも熱心に教えていただき、1年生も非常に満足していました。
今日のふれあいをもとに、児童と地域の方々とのつながりが広がっていくことが楽しみです。
【竹トンボ】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/433/medium)
【こま回し】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/434/medium)
【竹馬】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/435/medium)
【かんぽっくり】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/436/medium)
【けん玉】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/437/medium)
【紙ずもう】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/438/medium)
【お手玉】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/439/medium)
体験した遊びは「竹トンボ」「竹馬」「竹笛」「こま回し」「けん玉」「お手玉」「かんぽっくり」「紙ずもう」で、地域の方に教わりながら取り組みました。
1年生は、初めて取り組むものも多く、思ったようにいかない場面も見受けられましたが、日頃なかなか経験しないことだけに夢中になっていました。中には、うまくいって喜んでいる児童も見られました。地域の方にも熱心に教えていただき、1年生も非常に満足していました。
今日のふれあいをもとに、児童と地域の方々とのつながりが広がっていくことが楽しみです。
【竹トンボ】
【こま回し】
【竹馬】
【かんぽっくり】
【けん玉】
【紙ずもう】
【お手玉】
給食感謝集会
本日の朝、給食感謝集会が行われました。保健・体育・給食委員会の児童が、全校児童に給食のことを知ってもらうために、給食の歴史や給食センターのことについて紹介したり、給食に関するクイズを出したりしました。児童はみんな興味をもって話を聞いたりクイズに参加したりしており、給食への関心がさらに高まったようでした。
クイズの途中では、給食センターで使っている大きなしゃもじとおたまを持ってみる体験コーナーもあり、長さや重さに驚いている場面も見られました。
最後に、1年生が給食当番でお世話になった6年生に感謝状を送り、ありがとうの気持ちを伝えました。
とても中味の濃い、充実した給食感謝集会でした。
【保健・体育・給食委員会のメンバー】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/446/medium)
【給食についての紹介】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/447/medium)
【給食センターで使っている調理器具】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/448/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/449/medium)
【給食に関するクイズ】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/450/medium)
【1年生から6年生への感謝状授与】
クイズの途中では、給食センターで使っている大きなしゃもじとおたまを持ってみる体験コーナーもあり、長さや重さに驚いている場面も見られました。
最後に、1年生が給食当番でお世話になった6年生に感謝状を送り、ありがとうの気持ちを伝えました。
とても中味の濃い、充実した給食感謝集会でした。
【保健・体育・給食委員会のメンバー】
【給食についての紹介】
【給食センターで使っている調理器具】
【給食に関するクイズ】
【1年生から6年生への感謝状授与】
一人一鉢
本校では、児童に豊かな情操を育て、生命を大切にする心を涵養するために、例年、卒業式に向けて一人一鉢で植物を育て、式場や式場周辺を花でいっぱいにする活動に取り組んでいます。
今年も活動がスタートし、児童がチューリップ、ムルチコーレ、パンジー、ノースポール、ビオラなどの花の栽培に取り組んでいます。
今日は、4年生が技術員さんからのアドバイスを受けながら、ノースポールの苗を鉢に植え替えました。
毎日、花の様子を観察し、水やり等の世話をして、卒業式では、全校児童の花をいっぱいに飾ってほしいと思います。
【鉢に土を入れる様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/430/medium)
【アドバイスを受けながら苗を植え替えている様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/431/medium)
【苗のまわりに土を入れている様子】
今年も活動がスタートし、児童がチューリップ、ムルチコーレ、パンジー、ノースポール、ビオラなどの花の栽培に取り組んでいます。
今日は、4年生が技術員さんからのアドバイスを受けながら、ノースポールの苗を鉢に植え替えました。
毎日、花の様子を観察し、水やり等の世話をして、卒業式では、全校児童の花をいっぱいに飾ってほしいと思います。
【鉢に土を入れる様子】
【アドバイスを受けながら苗を植え替えている様子】
【苗のまわりに土を入れている様子】
「子どもの心と体の健康」
本日の参観日に合わせて、宮崎市立木花中学校の藤田 司(ふじた つかさ)先生に講師として来ていただき、5・6年生を対象にした「心と体の健康」の授業、保護者・教職員を対象にした学校保健委員会での講話「子どもの心と体の健康~自立をうながすしかけについて~」をしていただきました。
「心と体の健康」の授業では、心のコップを上向きにするために、日頃当たり前と言われていることをきちんとすることが大切だということ。当たり前のことを実践することが自分のメンタルをトレーニングすることにつながっていくということを、中学生の姿をビデオ映像等を見せながら具体的に分かりやすく教えていただきました。
学校保健委員会の講話では、夢の実現のためには健康な体が必要であり、健康な生活習慣が大切であること。自分の身体と心を管理できる子どもに育てていくために「食」を通した取組を進めていること。「早寝・早起き・朝ご飯」の取組を進めるために、子どもに朝ご飯を作らせることを提案し自ら実践していること。子どもたちの自立を促すために「弁当の日」を提唱し県内に普及させていること。子どもたちの自立を促していくためには、可能性を閉じさせない「しかけ」が必要であることなどをビデオ映像等を提示しながら具体的に分かりやすくお話しいただきました。
児童にとっても、保護者にとっても、納得のいく授業や講話で、とても心に残りました。明日からの一人一人の生活につながっていくことを期待しています。
【5・6年生対象の授業の様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/427/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/428/medium)
【学校保健委員会の様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/429/medium)
「心と体の健康」の授業では、心のコップを上向きにするために、日頃当たり前と言われていることをきちんとすることが大切だということ。当たり前のことを実践することが自分のメンタルをトレーニングすることにつながっていくということを、中学生の姿をビデオ映像等を見せながら具体的に分かりやすく教えていただきました。
学校保健委員会の講話では、夢の実現のためには健康な体が必要であり、健康な生活習慣が大切であること。自分の身体と心を管理できる子どもに育てていくために「食」を通した取組を進めていること。「早寝・早起き・朝ご飯」の取組を進めるために、子どもに朝ご飯を作らせることを提案し自ら実践していること。子どもたちの自立を促すために「弁当の日」を提唱し県内に普及させていること。子どもたちの自立を促していくためには、可能性を閉じさせない「しかけ」が必要であることなどをビデオ映像等を提示しながら具体的に分かりやすくお話しいただきました。
児童にとっても、保護者にとっても、納得のいく授業や講話で、とても心に残りました。明日からの一人一人の生活につながっていくことを期待しています。
【5・6年生対象の授業の様子】
【学校保健委員会の様子】
長縄跳び
ピョンピョンタイムの時間で長縄跳びを始めました。学級で3分間に何回跳べるか記録を続けていきます。ピョンピョンタイムの期間が終わるまでにどれくらい記録が伸びるか楽しみです。
【長縄跳びの様子】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/424/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/425/medium)
【長縄跳びの様子】
火災避難訓練
本日の第2校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、家庭科室からの出火を想定して校舎から運動場に避難するという訓練でした。どの児童も「お・は・し・も」の約束を守って、迅速に避難していました。
避難場所に集合した後、日向消防署の方から、家庭で夜間に火災が発生した場合に、どう対処すればよいかお話をしていただきました。一番のポイントは、煙を絶対に吸わないようにすることで、火災で亡くなる人のほとんどが煙を吸ったがために意識を失って避難できなくなったことによるものだということを教えてくださいました。
その後、校長先生のお話や消火器の使い方、消防車による放水等があり、実際の様子も見ながら、火災への対処についての知識を学びました。非常に寒い中でしたが、全員しっかりと話を聞いたり様子を見たりすることができました。
今日学んだことをいざという時に役立ててほしいと思います。
【校舎から避難する児童】
【日向消防署の方のお話】
【校長先生のお話】
【消火器の使用体験】
【消防車による放水】
【終わりの会】
冬の夜空
4年生では、夏・冬の夜空について、星や星座の学習をします。今日が第3学期の理科の学習のスタートで、夏の星や星座のことについて復習をした後に、冬の星や星座について調べていく課題を設定しました。課題を設定した後に、星や星座について観察していくために、星座早見の使い方を復習して、今日の夜8時に見える星座の位置を確認しました。どの児童も興味・関心をもって熱心に学習に取り組んでいました。
これから、実際に家庭での調べ学習に取り組みますが、暖かい服装で寒さに負けず観察を続けてほしいと思います。
【星座早見を使った星・星座の観察の仕方】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/415/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/416/medium)
これから、実際に家庭での調べ学習に取り組みますが、暖かい服装で寒さに負けず観察を続けてほしいと思います。
【星座早見を使った星・星座の観察の仕方】
訪問者カウンタ
7
9
7
0
3
9
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。