学校の様子

学校の様子

非行防止教室

 9月15日(金)の第5校時に、日向警察署の方を講師として非行防止教室を行いました。対象は、5・6年生の児童で、いまのご時世を反映して、携帯・スマホを使ったネットゲームやソーシャルネットワークサービスを利用する上での心得やマナーについて知り、トラブルに巻き込まれないようにする上で大切なことについて学ぶことができました。

身近に携帯・スマホがあり、実際に利用している児童もいることから、非常にタイムリーで有意義な学習になりました。ネット上の世界は、一歩間違えると大きな問題を抱え込むことにもなりかねない危険が潜んでいることを十分に自覚して、利用に関しては細心の注意を払ってほしいと思います。

【ネットゲーム利用上の注意】

交通安全教室

9月15日(金)の第3校時に、本年度2回目の交通安全教室を行いました。今回は、正しい道路歩行・横断歩道の渡り方について知り、実際の通学路を使って練習する予定でしたが、あいにくの雨で、体育館でのDVD視聴の後、横断歩道を模したシートを使って横断歩道の渡り方を練習しました。

DVD視聴で知ったことや、練習した横断歩道の渡り方をこれからの生活の中で実践していってくれると思います。通学路は、道幅のせまいところもありますので、学校・家庭・地域が一体となって児童の安全の見守りを進めていきたいと考えております。

【DVD視聴】


【横断の仕方の練習】

地震・津波避難訓練

9月6日()に地震・津波が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。今回は、昼休みに地震が発生した場合の対処行動を身に付けさせることをねらいとしており、児童がいる場所もばらばらの状態からスタートしました。

今後、さらに安全で確実な避難ができるように、避難行動マニュアルや指導等の工夫・改善に努めていきます。

【運動場から高台へ】


【校長先生のお話】

姿勢を低くして頭を守る、揺れがおさまったら運動場に集まる、津波に備えて高台に避難するという流れで訓練を行いました。避難の仕方については概ね身に付いていましたが、集団行動や誘導等にいくつか課題も見つかりました。

130周年記念式典

 9月3日(日)の11時から、本校の運動場「誇り」のモニュメント前を式場として、130周年記念式典が行われました。当日は、当時の小学生だった本校のОB、当時の学校職員、当時のPTA役員さんをはじめとする関係者各位、区長さん、地区住民、現在の在校生、現在の学校職員、議員さん、市長・教育長等、約160名の参加があり、盛大な式典となりました。


【実行委員長あいさつ】


【30年前のタイムカプセル】


【150周年に向けた新しいタイムカプセル】

【新しいタイムカプセルの埋蔵】


【今村教育長のあいさつ】


【山之内校長のあいさつ】


【100周年当時の職員 黒木政信校長先生のあいさつ】


【参加した在校生】


【式典会場全景】

ふれあい奉仕作業

9月3日(日)にふれあい奉仕作業がありました。早朝からPTA24名、地区の方43名、児童17名、学校職員14名、計98名の方が参加して、草刈り・除草、側溝の砂上げ、教室の窓ふきを中心に進めていただきました。夏休み明けで、草もかなり伸びていましたが、おかげさまでさっぱりときれいになり、子どもたちも気持ち良く学習に取り組むことができます。

【側溝の砂あげ】


【草刈り】


【刈った草集め】

第2学期始業式

8月28日(月)の第1校時に2学期の始業式がありました。まず、県愛鳥週間ポスターコンクールで金賞に選ばれた4年の佐藤くんに賞状が渡されました。その後、5年の兒玉くんの作文発表、そして校長先生のお話、生徒指導主事の矢野先生の安全な生活の仕方のお話と続きました。校長先生のお話では、2学期には、学校の目標に向かって、結果を急がずにじっくりと取り組んでほしいという言葉がありました。充実した学期になるようにがんばっていってほしいと思います。
【県愛鳥週間ポスターコンクールの表彰】


【作文発表】


【校長先生のお話】


【安全な生活の仕方のお話】

登校日

8月2日は、夏休みの登校日でした。
全校朝会では、原爆記念日や終戦記念日を前に、校長先生が日本がなぜ戦争を始めたのか、戦場がどのように広がっていったのか、日本が敗戦を迎えるまでの経緯などを地図やキーワードを使って、分かりやすくお話をされました。歴史を学習している6年生にとっては、非常に参考になるお話でした。
その後、市の水泳記録会で優秀な成績をおさめた5・6年生の表彰がありました。

【戦争についてのお話】

 
【水泳記録会の表彰】

1学期終業式

7月21日(金)の第3校時に、1学期の終業式がありました。1学期を振り返るとともに、長い夏休みを計画的に安全に体調管理にも気をつけて過ごすように先生方からもお話がありました。
【校長先生のお話】


【安全な過ごし方についてのお話】


【健康管理についてのお話】

子ども太鼓台

細島みなと祭りの2日目、午前中に子ども太鼓台が地区内を回りました。細島みなと祭りでは、細島地区が東若と南若の二手に分かれて太鼓台をひいて練り歩きます。本校の児童も地区ごとに東若と南若に分かれて参加しました。職員も地区の方々と一緒になって練り歩きました。晴天で大変暑い中でしたが、子どもたちは太鼓をたたいたりかけ声をかけたり、太鼓台をひいたり最後まで一生懸命にがんばっていました。
途中、港の駅前に東若と南若が合流して神事が行われ、祭りに招かれていた椎葉村立尾向小学校の子どもたちとも対面しました。
暑い中での太鼓台でしたが、子どもたちにとっては、心に残る楽しい思い出の一つとなったのではないでしょうか。
【東若の太鼓台】
 

【南若の太鼓台】
 

【東若・南若 両太鼓台】
 

【太鼓を打つ児童】
 

楽しかったシャボン玉

 3・4年生のプールでの学習が行われている傍らで、とても楽しそうな光景に出くわしました。1年生が生活科でシャボン玉をつくっていました。一人一人がストローで作ったり、大きなシャボン玉が作れる道具を使ったりして、思う存分楽しんでいました。少し風があって、できたシャボン玉が飛ばされている光景は、とても神秘的で美しく見えました。夢中になってシャボン玉を作る1年生を見て、思わず童心にかえったような錯覚を覚えました。暑い中でしたが、きっときっと楽しい思い出として心に残ることでしょう。