学校の様子

学校の様子

学校文集展示会

2月1日から学校文集展示会を開催しています。

1日のオープニングセレモニーには、たくさんの方に来ていただき、文集を読んでいただきました。

自分の作文を探す方もいらっしゃれば、知り合いの作文を探す方もいらっしゃいました。

みなさん、とても懐かしそうに笑顔で文集を読んでいらっしゃいました。

2月28日まで公民館展示ホールで開催しています。

ぜひ公民館までお越しください。

持久走大会に向けて

12月に計画していた持久走大会が、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、2月2日に延期になっていました。

3学期に入っても1月中旬までは新型コロナウイルス感染拡大の影響がありました。

また、最強寒波も来襲し、寒すぎて外での活動を控えていた時期もありました。

そんな中でも体育館の中でタイム走をしたり、縄跳びをしたりして、できることを探りながら子ども達の体力をつけてきました。

持久走大会を前にした1月31日に地域の方と校長先生が協力して、持久走大会を盛り上げる応援用品を作成してくださいました。

1枚1枚の旗に思いを込めた言葉が書いてあります。

思いを受けとめて、持久走大会をがんばります。

文集展示会の準備

2月1日から約50年前からの学校文集の展示会を開催します。

その展示会に向けて、31日の放課後に準備をしました。

当初は人数を限定して準備をする予定でしたが、準備をしていることを聞きつけた細島小の職員が準備を手伝ってくれました。

学校、公民館、地域が協力して学校文集展示会の準備をしました。

いよいよ2月1日から読んでいただけます。

どうぞお越しください。

外国語科の学習

6年生の外国語科の学習の様子です。

ALTの先生との信頼関係も築けていて、授業の流れもスムーズです。

ゲームを通して、たくさんの英語を耳にしたり、口から発したりしています。

もうすぐ中学生ということも考えると、とても大切な学習です。

楽しく外国語を学ぶことができました。

海事施設見学会

26日に国土交通省の事業で、5年生が海事施設見学会に参加しました。

身近にある海ですが、施設を見学することは、なかなかありません。

最初に国土交通省の方から、本日の概要の説明がありました。

 

 

その後、バスに乗り込み、出発しました。

 

 

国際ターミナルでの見学の様子です。

 

 

センコーの倉庫群での見学の様子です。

 

 

午後からは八興運輸が所有するRORO船の船内見学を行いました。

 

 

どの見学も初めて見る物ばかりで、とても勉強になりました。

ありがたい学習支援

25日に5年生が調理実習を行いました。

これまでは担任が一人で対応していました。

本年度から募集している「学習支援ボランティア」の方にお願いして、調理実習の補助をしていただきました。

担任は全体指導、全体への指示を行いました。

各テーブルに学習支援ボランティアがいるので、児童の作業の順番や作業の仕方など細かく補助をしていただきました。

安全に正しく調理実習を進めることができました。

学習支援ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

雪の中でも

24日は午後から雪が舞っていました。

雪が降る様子を直接見るのは初めてや久しぶりの子が多かったです。

風も強く、雪が舞う中を子ども達は元気に遊んでいました。

 

雪にも負けない元気な細島小の子ども達です。

読み聞かせと読書

月曜日は午後から読み聞かせがあります。

子ども達は、この読み聞かせを楽しみにしています。

23日は、1~5年生は読み聞かせでした。

みんな読み聞かせを楽しんでいました。

 

 

6年生は残念ながら読書でした。

しかし、自分の読みたい本を集中して読んでいました。

 

よい時間が流れていました。

防災マップ作り

23日に4年生が防災マップ作りをしました。

細島地区の避難場所を回りました。

避難場所では、市の防災推進課の方や地域の方から詳しい説明を聞き、メモを取りました。

この後は、今回の調査を元にマップ作りを進めます。

凧揚げ

1年生が生活科の学習で、運動場で凧揚げをしました。

凧を揚げた経験は少ないようで、風に向かって走るのではなく、風に追いかけながら走っている子もいました。

 

それでも凧が揚がると、嬉しくなり、走るスピードも上がります。

凧揚げで体力がつくほど走り回った1年生でした。