学校の様子

学校の様子

今朝の学校の様子

4日から学校を開けて勤務しています。

校門の銀杏が葉を落としていたので、公民館職員の方に手伝っていただき、きれいに集めました。

きれいな学校で新年をスタートしました。

冬休みは後1日です。

学校が始まりますので、物、心、体の準備をしておきましょう。

新年もよろしくお願いします

2023年が幕を開けました。

本年も細島小学校は、職員一丸となって細島小児童の健全育成に全力であたります。

本年も昨年同様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

本年もどうぞよろしく願いいたします。

終業式の様子

先週の金曜日(23日)に2学期の終業式を行いました。

今回も感染拡大防止の為、放送による終業式でした。

児童代表の作文発表を2年生がしてくれました。

3つの反省点と改善点、3年生に向けてがんばる決意表明がありました。

 

校長先生の話では、2学期の行事の振り返り、冬休みしかできないことをやることなどの話がありました。

 

その他にも冬休みに命を守るために気を付けること、読書のこと、体力賞のことなどたくさんの大切な話がありました。

どの教室でも真剣に話を聞いていました。

3年生の様子

 

5年生の様子

 

子供たちは冬休みを楽しんでいることと思います。

命を守りながら、楽しい冬休みになるようにしてほしいと思います。

校門の清掃

6年生が登校後に校門付近を清掃してくれています。

今年は銀杏の葉が、なかなか落ちず、終業式の日にもまだ残っていました。

たくさんの葉っぱが落ちており、大変だったと思いますが、綺麗にしてくれました。

3学期も学校のためにできることを考えて、がんばる姿を下級生に見せてほしいと思います。

6年生、ありがとう。

6年生の似顔絵

毎年、細島地区にお住まいの方が6年生の似顔絵を描いてプレゼントをしてくださいます。

今年も似顔絵を描くために写真を撮っていただきました。

6年生全員の似顔絵を描くのは大変だと思います。

たいへんありがたいです。

この似顔絵は卒業式で展示して保護者や来賓に見ていただきます。

今年もよろしくお願いします。

しおり作り

4年生が図工の時間にしおり作りをしていました。

元になる絵をインターネットで調べて、それぞれの発想で描いています。

集中して描いており、無駄話が一切ありませんでした。

集中力がすごい4年生でした。

合同防災訓練

18日に富島中校区合同防災訓練を実施しました。

当日は雪が舞うほどの寒さでしたが、たくさんの方に参加していただきました。

防災訓練のために放送も入れていただき、サイレンや放送を合図に避難を開始しました。

それぞれの地区で実施したため、全部の様子は載せられませんが、職員が撮れた写真を載せます。

防災推進課の方に講話をしていただいた地区があったり、地区の方自らが避難の経路や備蓄しているものについて話をしている地区があったりしました。

万が一に備えての訓練ができました。

訓練に参加された皆さん、ご苦労様でした。

今年最後の読み聞かせ

19日に今年最後になる読み聞かせがありました。

子供たちは読み聞かせが大好きです。

最近の新型コロナウイルス感染拡大に配慮して、2学年一緒に読み聞かせを聞く場所を変更して実施しました。

読み聞かせが始まると、子供たちは夢中になって聞いていました。

毎回、地域の方、保育所の先生、学校図書司書の方にしてもらっています。

本当にお世話になりました。

また、来年もよろしくお願いします。

歳末助け合い募金

本校では毎年、児童の発案から歳末助け合い募金に取り組んでいます。

今年も12月6,8日に募金活動を行いました。

その活動で集まった募金を日向市社会福祉協議会の方に受け取りに来ていただきました。

生活委員会の代表児童が社会福祉協議会の方にお渡ししました。

日向市内または宮崎県内で有効活用されるそうです。

児童の温かい気持ちが届くことでしょう。

朝のそうじ

2年生がボランティアで児童玄関の掃除をしていました。

登校してすぐに取りかかったそうです。

みんなで力を合わせて児童玄関をきれいにします。

朝からとてもよい光景を見ることができました。

2年生のみなさん、ありがとう!