学校の様子

学校の様子

朝のそうじ

2年生がボランティアで児童玄関の掃除をしていました。

登校してすぐに取りかかったそうです。

みんなで力を合わせて児童玄関をきれいにします。

朝からとてもよい光景を見ることができました。

2年生のみなさん、ありがとう!

あいさつ運動 さらに活発に

3年生があいさつ運動に取り組んでいることは以前お知らせしました。

そのあいさつ運動を盛り上げるアイテムを地域の方が準備してくださいました。

この表示を持ってあいさつ運動に取り組みます。

アイテムの準備をありがとうございました。

100歳体操

12月9日に公民館で行われた100歳体操に4年生が参加しました。

先日学習した福祉学習の一貫で、地域の高齢者の方々と一緒に体を動かしました。

地域の方は、とても元気に体を動かされていました。

子供たちも負けじとがんばっていました。

一緒に体操ができて、子供たちも地域の方も楽しそうでした。

きらきら時間

3・4年生の「きらきら時間」の様子です。

特別支援学級の担任が各学年を回って、特別支援教育についての啓発を学年の発達段階に応じて実施しています。

3年生は個性についての話でした。

 

4年生は「見えるとか、見えないとか」の読み聞かせから、特別支援教育についての話につなげていました。

 

どちらの教室でも、とても真剣に話を聞く様子が見られました。

1年生も助け合い活動

12月に入り、朝の助け合い活動をしている学年が増えてきました。

1年生が靴箱の掃除ををしていました。

友達と力を合わせて掃除していました。

朝からとてもよい光景を見ることができました。

心が温かくなる場面がたくさんある細島小学校です。

持久走大会に向けて(3・4年)

先週、持久走大会の試走を行いました。

そして、来週の持久走大会に向けて練習を続けています。

今日は3・4年生が持久走を練習していました。

自分のペースをつかむのが難しいですが、何度も練習をしていく中で、立ち止まらずに、同じ速さで走れるペースを見つけていきます。

持久走は記録との戦いでもあり、自分との戦いでもあります。

自分に一番合うペースをつかむためにがんばっていきます。

平和学習

6日に5・6年生を対象に平和学習を行いました。

 

サラみやざきの皆様に朗読劇をしていただきました。

内容は特攻に関する朗読劇でした。

 

6年生は修学旅行で知覧に行き、特攻について学んできましたが、5年生は初めて聞くことがたくさんあったことと思います。

しかし、サラみやざきの皆様の朗読劇に引き込まれていき、あっという間に時間が経っていました。

写真を見せていただき、朗読劇の中に出てきた場面のイメージをより強くもつことができました。

 

とてもよい勉強になりました。

サラみやざきの皆様、ありがとうございました。

次の活動に向けて

1年生が1時間目から中庭で何かやっていました。

のぞいてみると、これまで使っていた植木鉢の土を花壇に出し、チューリップの球根を植えるために新しい土を入れる準備をしていました。

 子供たちは楽しそうに作業をしていました。

天気は良くなかったのですが、1年生の笑顔で心が温かくなりました。

チューリップが綺麗に咲きますように。

社会科の研修

2日に社会科の授業づくりについての研修を行いました。

講師は現在教頭になられていますが、県の社会科のスーパーティーチャーだった先生でした。

社会科は、何と言っても資料が命です。

その資料の準備についての研修がありました。

また、学習問題づくりについての研修もありました。

どの研修も実践例を提示していただいたので、とても分かりやすかったです。

今後の社会科の授業づくりに役立つ、たくさんのヒントをいただきました。

ありがとうございました。

季節感ある設営

学校図書館の設営です。

12月になるということもあり、学校司書の先生が設営をしました。

季節感あふれる設営で、子供たちの楽しみにして学校図書館に来てくれることでしょう。