学校の様子

学校の様子

登下校中の避難の学習

11月30日に登下校中または家に帰って遊んでいる時に地震が起きた場合の避難訓練を行いました。

細島小では月に1回は避難訓練をしています。

これまでは学校内に子供たちがいた場合を想定した避難訓練だったので、学校以外での避難訓練は初めてでした。

今回の避難訓練に、日向市役所の防災推進課の方2名を講師としてお招きしました。

方向を2方向に絞り、全体を2つに分けて集団下校をしながら、避難訓練をしました。

子供たちは地域のことをよくて知っています。

地震が起こったと想定したポイントを2ヶ所決めていたのですが、どちらのポイントでも正しい避難場所が分かっていました。

 

さらに防災推進課の方から正しい避難の仕方や、近くの他の避難場所について教えていただきました。

 

自分の命を守るための学習をすることができました。

防災推進課の方、ありがとうございました。

小旗をいただきました

3年生が朝のあいさつ運動をがんばっています。

その3年生に地域の方からプレゼントがありました。

「30」と書いた小旗でした。

本校北の道路は制限速度が時速30kmです。

子供たちの通学路でもあるので、運転手の方に30kmを守っていただくための小旗をたくさん作ってくださいました。

子供たちも喜んで小旗を振りながらあいさつ運動をがんばっていました。

小旗のプレゼントをありがとうございました。

福祉に関する学習

29日に4年生が福祉に関する学習を行いました。

社会福祉協議会から職員を講師としてお招きして学習しました。

何となく「福祉」ということについて知っていた子供たちですが、正しく教えていただき、はっきりと「福祉」について知ることができました。

持久走大会に向けて

今年は持久走大会を実施します。

この持久走大会に向けて各学年で練習をしています。

28日は、1年生が練習をしていました。

音楽をかけて、気持ちを高めながら走っていました。

最後まで歩かないことが目標です。

自分に打ち勝つこと、最後まで歩かないことを目指していきます。

火起こし体験とカレー作り

2日目は火起こし体験とカレー作りをしました。

火起こし体験では、2つの方法で行いました。

なかなか難しいのですが、メタルマッチを使った火起こしは成功した班もありました。

カレー作りでは、班の仲間と協力して進めました。

どの班も美味しそうなカレーができました。

いつもよりたくさん食べられました。

宿泊学習も残りわずかです。

最後までがんばります。

登山の後の様子

登山後の様子です。

児童はお風呂に入った後に夕食でした。

ビュッフェ方式で、自分で量を考えてついでいました。

食欲があり、おかわりをする子もいました。

キャンドルの集いでは、それぞれの役割を果たしたり、学校紹介をしたりしました。

所員の方が進めてくださったレクレーションでは、他校の児童とも一緒に活動する姿も見られました。

1日目は、本当に充実した活動ができました。

登山無事に終わりました

行縢青少年自然の家に着くと、説明を受けて登山でした。

みんなで声をかけ合って頂上まで登りました。

頂上からはヤッホーコールで登れなかった友達に向けて大きな声で叫びました。

児童は声が届いて喜んでいました。

下山も滑らないように気をつけて下りました。

みんなで協力して大成功の行縢山登山でした。

出発しました

5年生が宿泊学習へ出発しました。

1泊2日の宿泊学習です。

行ってきます!

公民館の玄関

公民館の玄関に大きなくクリスマスツリーが飾られました。

今年から始めた装飾ということです。

公民館の職員の方が綺麗に飾り付けていました。

 

 

また、公民館の玄関奥に生け花が飾られていました。

細島地区の方の作品だということです。

どちらも綺麗に公民館の玄関を飾っています。

ぜひ細島公民館へお越しいただき、ご覧になられて下さい。

租税教室

22日に6年教室で租税教室が行われました。

今回は日向商工会議所の方や延岡の税務署の方にきていただきました。

税についての学習をする中で、1億円の現金を目にする場面がありました。

テレビの中では見たことはあるものの、本物の一億円を目にする機会はめったにありません。

子供たちは、とても興味深げに1億円を見ていました。

もちろん、それ以外の学習にもがんばって取り組んでいました。

租税教室終了後、県北法人会の方から図書カードを寄付していただきました。

子供たちがよく読むような本を選び、購入させていただきます。

租税教室の実施と図書カードの寄付をありがとうございました。