学校の様子
筆順と字形に気を付けて(4年)
国語科の書写の学習で「筆順と字形」について学習しました。
まずは、「左右」を例に、筆順と字形の関係について考えていきました。その中で、横画と左はらいが交わるときは、先に書いた画が短くなることに気づいていきました。筆順が字形と関係があることが分かり、これまでよりも筆順の大切さを感じることができたようです。毛筆で「左右」を練習した後は、硬筆で違う漢字も練習し、学習したことを生かすことができました。
PTAミニバレー大会:6月22日(日)午後
参観日の日の午後に、PTAミニバレー大会が開催されました。どの試合も随所にナイスプレーがあり、各学年ともたいへん盛り上がりました。暑さを考慮し、2試合の得失点差により順位が決まりました。
優勝は1年 2位は2年 3位は3年 でした。
大会を企画していただきました保体部の皆様、ありがとうございました。
プレイに参加された保護者の皆様、応援を盛り上げてくれました児童、保護者、地域の皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
5年生 図工
5年生の図工の休み時間の様子です。
友達の作品がどんなものなのか見たり、休み時間に作業を続けたりしていました。
作品の完成が楽しみです。
日曜参観日:6月22日(日)
1校時の参観授業では「命の大切さを考える学習」を観ていただきました。宮崎県は7月の第1週が「いのちの教育週間」となっています。ご家庭でも「命の大切さ」についてお子様と話をしていただけるとありがたいです。
2校時には家庭教育学級の開級式がありました。開級式の後、睡眠環境診断士の松岡様を講師に招き「睡眠の大切さ」についてご講話をいただきました。講話には、5・6年児童、保護者、地域の方が参加しました。「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さを学ぶとともに、5・6年生はスマホやゲームの使用時間を1時間以内と約束したところでした。
ご講話をいただきました松岡様、ありがとうございました。
御鉾ヶ浦海水浴場清掃(4年):6月17日(火)
第4学年は、「総合的な学習の時間」の活動として御鉾ヶ浦海水浴場で清掃活動を行いました。海水浴場のごみ拾いをした後、日向海上保安署の3名の職員の方から、海のごみについて話がありました。ごみによって、多くの海の生き物が困っていることが分かりました。また、引率のボランティアとして、2名の地域の方にご協力をいただきました。
海上保安署の職員の皆様、地域ボランティアの皆様、素晴らしい活動ができました。ありがとうございました。
平和学習(5・6年):6月16日(月)
本日、5・6年生は平和学習を行いました。「声優・俳優養成校 サラみやざき オフィスMATプロダクション」から4名の方にご来校いただき、特攻隊員にまつわる朗読劇や戦争時の写真をとおして過去の歴史と平和の尊さを学びました。今年で戦後80年を迎えますが、本日の学びをしっかり引き継いでいきたいと思います。
4名の講師の皆様、ありがとうございました。
1・2年生体育♪
1・2年の体育では、体ほぐし運動をしています(*^^*)
今日は、ボールやフラフープを最後の人まで繋げていくゲームをしました。
「『はいっ』と声をだすといいね(*^▽^*)」「ボールをしっかり見るといいと思います♪」などとアドバイスをみんなで伝えあいながらしました。
「ここに体を通すといいよ!(≧▽≦)」とグループで教え合う姿も見られました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
非行防止教室(4年):6月13日(金)
本日の3校時、第4学年で「非行防止教室」を実施しました。講師として日向警察署より2名の署員の方に来校いただき、「正しいインターネットの使い方」を学習しました。ほとんどの児童がネットにつながる機器をふだん使っていることが分かりました。ネットはとても便利ですが、使い方を誤ると大きなトラブルに巻き込まれることを学びました。
署員の皆様、ありがとうございました。
ひさしぶりの運動場:6月12日(木)
梅雨の晴れ間とまではいきませんが、昼休みに雨が降っていませんでしたので、今日は多くの児童が運動場で遊びました。細島小学校の運動場は水はけがとてもよいので、助かります。
顔を出したらなんだかワクワク(3年生)
先週の図工は、観光名所に行くとよく見かける、顔を出して写真を撮る「顔出しパネル看板」を作りました。
子どもたちは思い思いの絵を描き、そこから顔を出して楽しんでいました。
子ども達の豊かな発想がとても面白かったです♪
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。