学校の様子

学校の様子

大反響!


9月11日(水)にBSプレミアムで放送された「ひなたのさわちゃん、波に乗る!」は細島地区を舞台としたドラマでした。
ご覧になった方もたくさんいらっしゃることと思います。
地域の方、保護者、本校児童も出演しました。
放送後、本校へ校歌についての問い合わせもあり、反響も大きかったようです。
校歌は左の学校メニューの「校歌」をクリックしていただくと、作詞者、作曲者、歌詞等が掲載されています。
興味のある方は、どうぞご覧になってください。

選書会

本日の2~4校時に選書会を行いました。
これは、児童に本を選ばせることで本への興味・関心を高め、読書により熱心に取り組んでくれることをねらいとしています。
たくさんの本の中から読みたい本を選びました。

限られた時間でしたが、それぞれに自分の好みの本を選んでいました。
児童の意見を参考にして、今後本を購入する計画を立てます。
どの本が図書室に来るか、お楽しみに!

自由研究の発表会

本日、6年生が自由研究の発表会を行いました。

教科にとらわれず、色々な内容の自由研究でした。
中には1学期の学習を生かした自由研究をした児童もいました。
それぞれに夏休みにがんばって研究に取り組んでいました。
発表を聞いていた友達からの質問や感想もたくさんありました。
6年生が2学期もがんばってくれそうです。

2学期スタート!

本日から2学期が始まりました。
夏休み明けの子ども達の様子を心配していましたが、ほとんどの子が、がんばる気持ちをもって登校できていました。
始業式では校長先生から「楽しかった2学期と言えるために」ということで、次の2点についてお話がありました。

① 話合い活動を充実させること
② 読書活動を進めていくこと
「この2つを進めることで自分を磨くこと」というお話でした。

次に代表児童の5年生が「2学期の目標」の作文を発表しました。

「スイミング」「勉強」「みんなに優しくすること」の3つをがんばるという内容でした。
全校児童の前で堂々と発表できました。
いよいよ2学期が始まりました。
「充実の2学期」を目指してがんばっていきます。
保護者のみなさん、地域の方々、これまで同様のご協力をよろしくお願いします。

夏休み中の研修

夏休みも残りが1週間を切り、焦っている子もいることでしょう。
学校では、2学期に向けての準備を進めています。
本日も午前と午後に講師の先生をお招きして、研修を行いました。

今日は、ともて蒸し暑い日でしたが、子ども達のために、そして自身の教師力向上のために研修しました。
残りの夏休みを安全に気をつけて過ごしましょう。

第2回サマースクール

本日、2回目のサマースクールを行いました。
今回のサマースクールは、富島中学校の3年生が5名来てくれました。
6年・2年・4年に入ってくれました。


身近な先輩が教えてくれたので、子ども達も嬉しかったことだと思います。
中学生のみなさん、ありがとうございました。
夏休みも残り1週間になりました。
生活リズムをしっかり整えて、2学期を元気よくスタートさせてほしいと思います。
残りの1週間も安全に気をつけて、命をしっかり守って過ごしましょう。

サマーキャンプ2019

今年も6年生が、保護者主催のもと、サマーキャンプを行いました。
1日目は、カレー作り、プールでの水遊び、スイカ割り、肝試しなどをしました。


カレー作りの様子


スイカ割りの様子

2日目は朝ごはんを食べて解散となりました。
夏休みのよい思い出になったことでしょう。
計画・運営をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

登校日

今日は登校日でした。
朝から学校に元気な子ども達の声が響きました。
全校朝会の前に、今日から細島小学校に着任した先生の紹介がありました。

昨年度も一緒に勉強したり、遊んだりした先生だったので、みんな大喜びでした。

そして、全校朝会での校長先生の話では、甲子園出場を決めた富島高校野球部が「あいさつをすること」「ゴミを拾うこと」「草抜きをすること」などを大切にしていることが話されました。
地元の高校の話だったので、子ども達も身近に感じながら話を聞いていました。

そして最後に一つしかない命を大切にして過ごしてほしいという話で締めくくられました。

全校朝会の後は図書室の本を返却したり、借りたりしました。
そして希望者はサマースクールで勉強を頑張りました。

夏休みが10日ほど終わりました。
夏休みも元気に、そして命を大切にして過ごしてほしいと思います。

第2回学校運営協議会

本日、第2回の学校運営協議会を行いました。
夏季休業中に実施し、協議会委員以外の職員も参加しました。
細島小の児童のよいところと課題について意見を出し合い、学校、地域、家庭の立場から目指す児童像を確認しました。



地域の方と一緒に話し合う機会は、なかなかないので学校にとってもよい場となりました。
今回の意見を参考にして、目指す児童像を念頭に置き、活動に取り組んでまいります。
平日にも関わらず、学校運営協議会に来てくださった委員の皆様、ありがとうございました。

夏休み中の研修

夏休みが始まりました。
細島小の子ども達は、きまりを守り、命を守っていることと思います。
学校は子どもの元気な声がなく、寂しい感じですが、職員は研修をがんばっています。

1学期の反省を受けて、2学期に向けて、どのように指導していくか職員全員で検討しました。
また、別の日にはパソコンソフトの研修を行いました。
1学期に子ども達が使ったドリルソフトの研修でした。

より効果的に活用するための研修を受けました。

さらに別の日には算数の授業における、基本的な考え方について学校で統一して進めるために研修を受けました。

2学期も子ども達の学力向上を目指します。

夏休みも子ども達のためにがんばっています。