学校の様子
2020年8月の記事一覧
イエローライン
子供たちは、昼休み時間になると、運動場や中庭に出て遊びます。その時、1年、2年、魚っこクラブの教室を出た犬走りと中庭の境(上履き、外履き)があいまいであるため、「上履き用スペース」がすぐ汚れていました。そこで、イエローライン(黄色の線)を引くことで、それを解消しようと考えました。

↑ ビフォー ↓ アフター

↓ ビフォー(トイレ前)


↓ アフター

これで、大丈夫。
トイレ前にも、「土足OK」ゾーンを作りました。
今後は、児童玄関前に「ペットボトルキャップOK」ゾーンを作る予定です。
校舎改築が始まりますが、「上履きと外履き」の区別というのは、この工事に関係ありません。今後も進んで取り組んでいきます。
↑ ビフォー ↓ アフター
↓ ビフォー(トイレ前)
↓ アフター
これで、大丈夫。
トイレ前にも、「土足OK」ゾーンを作りました。
今後は、児童玄関前に「ペットボトルキャップOK」ゾーンを作る予定です。
校舎改築が始まりますが、「上履きと外履き」の区別というのは、この工事に関係ありません。今後も進んで取り組んでいきます。
理科室を正しく使おう
6年生の理科で「理科室の使い方」という学習があります。
これまでも理科室を使ってきていますが、次の学習で色々な水溶液を扱う学習をします。
安全に学習が進められるように、正しい使い方を確かめました。
水溶液に分量や道具の扱い方など大事なことをたくさん教えて、実際に水溶液を扱ってみました。

さすがは6年生、きちんと注意事項を守って水溶液を扱っていました。
来週からの学習も安全に進めていきます。
これまでも理科室を使ってきていますが、次の学習で色々な水溶液を扱う学習をします。
安全に学習が進められるように、正しい使い方を確かめました。
水溶液に分量や道具の扱い方など大事なことをたくさん教えて、実際に水溶液を扱ってみました。
さすがは6年生、きちんと注意事項を守って水溶液を扱っていました。
来週からの学習も安全に進めていきます。
校舎改築に向けて
2学期になり、学校も少しずつ、変化しています。
本校は、以前からお話ししてますように、9月下旬から校舎改築が始まります。それに向けて、既存の運動場に校舎を建てる関係で、運動場が使用できなくなります。それに伴い、夏休み期間に仮設運動場を整備していただきました。
↓ 重機で仮設運動場を整備している様子

↓ 整備された仮設運動場

この仮設運動場には、今後、トイレ、飲料水、倉庫ができる予定です。
また、給食運搬の際、物資を保管する場所が奥(校舎となり)にあるため、校舎改築中は、奥まで入ることができなくなります。そこで、体育館手前に、(仮設)給食物資保管倉庫を造り始めています。できたときには、紹介します。

↓ ↑ 体育館横の給食物資保管倉庫(予定地)

今後も、どんどん情報を提供していきます。
追伸
本校を卒業された皆様へ
もし、本校のホームページを閲覧された方は、他の方にも、声かけをお願いします。現存の校舎を見ることができるのも、あと1年切っております。
本校は、以前からお話ししてますように、9月下旬から校舎改築が始まります。それに向けて、既存の運動場に校舎を建てる関係で、運動場が使用できなくなります。それに伴い、夏休み期間に仮設運動場を整備していただきました。
↓ 重機で仮設運動場を整備している様子
↓ 整備された仮設運動場
この仮設運動場には、今後、トイレ、飲料水、倉庫ができる予定です。
また、給食運搬の際、物資を保管する場所が奥(校舎となり)にあるため、校舎改築中は、奥まで入ることができなくなります。そこで、体育館手前に、(仮設)給食物資保管倉庫を造り始めています。できたときには、紹介します。
↓ ↑ 体育館横の給食物資保管倉庫(予定地)
今後も、どんどん情報を提供していきます。
追伸
本校を卒業された皆様へ
もし、本校のホームページを閲覧された方は、他の方にも、声かけをお願いします。現存の校舎を見ることができるのも、あと1年切っております。
学校便り
本校のホームページ左の欄「学校メニュー」の3段目に「学校だより」という項目があります。
毎月配布しております「学校だより」をホームページからもご覧いただけます。
毎月の学校の様子や次月の予定などもありますので、ぜひご覧ください。
また、昨年度以前の過去の「学校だより」もご覧いただけます。
今後も「学校だより」の閲覧もお願いいたします。
毎月配布しております「学校だより」をホームページからもご覧いただけます。
毎月の学校の様子や次月の予定などもありますので、ぜひご覧ください。
また、昨年度以前の過去の「学校だより」もご覧いただけます。
今後も「学校だより」の閲覧もお願いいたします。
俳句・短歌づくり
毎週金曜日、休みの宿題(2~6年生)として、「俳句or短歌の作品作り」に取り組んでいます。翌週の水曜日までに提出した作品の中から、上手に書けている作品を選んで、作品応募をしています。
実は、今週の金曜日から、1年生も参加することになりました。お題があるので、それについて書くようにするといいですね。しかし、お題のとおり作らなくても構いませんよ。思ったこと、感じたことを17文字、または31文字に書いてみましょう。来週、作品を見るのが楽しみです。
実は、今週の金曜日から、1年生も参加することになりました。お題があるので、それについて書くようにするといいですね。しかし、お題のとおり作らなくても構いませんよ。思ったこと、感じたことを17文字、または31文字に書いてみましょう。来週、作品を見るのが楽しみです。
訪問者カウンタ
8
4
6
3
0
4
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。