日誌

写真日記

運動会前日準備

運動会前日準備を行いました。1年生から6年生、そして保護者の方々みんなで、会場設営を行いました。

 

写真をご覧になると分かると思いますが、美々津小学校では大きな竹を持ってきて、万国旗を張ります。こんなに大きな竹を設置するのは、保護者の皆さんのお力添えなしにできるものではありません。

 

今までたくさん練習をがんばってきた本校の児童です。明日は、この万国旗の下で、たくさんのがんばりを見せてくれることと思います。


運動会応援集会

運動会リーダーの声かけで、各団みんなが集まり、応援練習を行いました。

応援は、全て応援リーダーの児童が考えました。いろんなユーモア溢れる応援があり、とてもユニークでした。

 

運動会では、徒走や踊り、団技等が見所ですが、応援も大変お薦めです。仲間のために一生懸命声を出して応援をがんばる児童の姿をご覧頂けます。

 

赤団と白団のすばらしい応援を、ぜひ楽しみにしていてください。





運動会予行練習

運動会予行練習が行われました。開会式から、各学年の徒走やリレー、団技、全校綱引き等をしました。

 

運動会リーダーは、団みんなを一生懸命盛り上げ、まるで本番さながらの応援でした。団の児童も精一杯声を出したり、拍手をしたりと、精一杯がんばっていました。

 

運動会予行練習では、テントや机・椅子、団技用道具等、たくさんの準備物があります。高学年の児童は登校すると、みんなで協力して準備をしてくれました。

 

運動会は、児童だけでなく、たくさんの方々のお力添えがなければ成り立ちません。今年の美々津小学校の運動会が、みんなにとって思い出に残る、すてきな運動会になることを願っています。



10月の全校朝会

「これが上級生の仕事。これができるのが上級生」

校長が10月の全校朝会で話したことは、運動会に向けての上級生の心構えでした。

 

運動会では、用具準備や放送、応援リーダー等、たくさんの係の仕事を上級生が担います。「係というのは、勝負とは関係ありません。だけど、係を通して全校みんなのため、参加してもらえる地域の方々や家族のためにがんばることが、上級生の仕事だ」と、校長は児童に伝えました。

 

以前、本校のお別れ集会があり、6年生と1年生が一緒にドッジボールをしたそうです。6年生は速いボールを投げることができます。その時の6年生は、1年生が目の前に来たら、優しく山なりのボールを投げてあげたそうです。そういう場面を紹介しながら、校長は「一生懸命競技をすることも大事。それプラス、みんなのために全校のためにという気持ちをもって仕事をすることが大事だ」と話しました。

 

そして、「自分の仕事に誇りをもつ、この係がないと運動会がうまくいかないんだという使命感をもってがんばってほしい」と伝えました。

 

下級生に対しては、「運動会の係の仕事はないけれど、自分のやらなければならないことはがんばってほしい」と話しました。

 

ある2年生の男の子が、ニコニコしながらトイレのスリッパをきれいに並べていたそうです。「トイレから出た時に、きちんと並んでいないと気が済まない。そういう気持ちになっているかどうか?」それは、運動会の徒走もダンスも同じです。きちんと最後までがんばることのできる人は、何事においても最後まで諦めずがんばることができます。「トイレのスリッパをきちんと並べる人は、運動会の徒走でもダンスでも最後までがんばる」と話しました。

 

運動会では、自分の仕事に誇りをもってがんばる上級生や、最後まで一生懸命がんばる下級生にも、ご注目ください。

美々津盆踊り練習

美々津小学校では、運動会で全校一斉による美々津盆踊りを発表しています。

毎年、美々津盆踊りのご指導をしてくださる地域の方がいらっしゃいます。その方の掛け声と共に、児童は一生懸命練習をがんばっていました。

本校に今年異動した先生たちも、熱心に学んでいました。

美々津盆踊りは、笠と豆しぼりを頭に付けて踊ります。漁に出て、魚を投げ網で獲る様子等を踊りに取り入れています。

当日は保護者も先生達も、みんなで踊ります。本校の伝統的な踊りです。

運動会全校体育

真っ青な空の下で、運動会の全校体育が行われました。

入場では手を大きく振ること、開会式では元気よく歌うこと、朝礼台に人が立ったら、すぐに体をそちらに向けること等、たくさん練習をしました。

あと1か月程で運動会です。代表委員会で子どもたちが話し合ったことは、運動会で何を目指すべきかです。優勝旗や応援優勝旗も、もちろん目指しますが、勝ち負けだけではなく、運動会が終わった後に、みんなが達成感のある運動会にしたいということでした。

そこで、運動会スローガンに取り入れられた言葉は「光り輝く景色を目指せ」です。そんな美々津小学校の運動会を目指して、みんなでがんばっていきます。

運動会結団式

最初にスローガン発表がありました。

「最後まであきらめず、光輝く景色を目指せ!」

運営委員会の児童の後に続いて、みんなでスローガンを声に出しました。

 

結団式では、団の色決めも行われます。団長が箱から出ている長いひもを引っ張ると、その箱から色の付いた旗が出てきて、その色が自分たちの団の色になります。団長が引っ張った色が分かると、みんな大きな歓声をあげていました。

 

スローガンには、自分の力を出し切って、みんなが「よかった」と思える運動会を目指してがんばってほしいという意味が込められています。また、見ている人に感動してもらいたいという意味もあります。

 

美々津小学校の運動会に向けて、みんな精一杯がんばると思います。ぜひ、美々津小学校の運動会をご期待ください。





二学期最初の参観日


二学期最初の参観日が行われました。空調が設置され、とても快適な環境で授業参観を行うことができました。

 

各教室には、夏休みの作品や二学期のめあて等が掲示されていました。参観授業では、児童のがんばっている様子等、保護者の方々にたくさん参観してもらえたと思います。

 

今回は、PTA奉仕作業も行われました。たくさん生い茂った草を、保護者の方々のご尽力のおかげで、とてもきれいにすることができました。児童も一生懸命手伝っていました。


美々津小運動会スローガン

美々津小学校の今年の運動会スローガンが決まりました。

「最後まであきらめず、光輝く景色を目指せ!」

 

学校には児童会という組織があり、児童が主体となってよりよい学校づくりを目指していく代表委員会があります。

 

9月の代表委員会に向けて、各学年から今年の運動会スローガンの意見を集めました。そして、代表委員会において、集められた意見をもとに活発な話合いが行われました。

 

「〇年生の『最後まで』という言葉を入れたい」等、みんな真剣に運動会スローガンについて話し合いました。他にも、「運動会スローガンを飾りにしないために、朝の会か帰りの会で、みんなで声出しをしてはどうか?」、「ポスターを作ってはどうか?」等、スローガンの活用についても話し合いました。

 

児童が、自分たちの学校を自分たちで主体的に創りあげる学校は、活気にあふれています。児童が自分たちでアイデアを出し合って考えた運動会スローガンに向けて、思い出に残る運動会を創り上げてくれることを期待しています。

9月全校朝会

9月の全校朝会での校長講話は、美々津のすばらしさでした。

本校は、美々津小学校と田の原分校、幸脇小学校が1つになった学校です。それだけにとても広い校区になります。

美々津地区では、「おきよ祭り」といった伝承行事、立縫地区や遠見地区の名前の由来、お船出団子等について話がありました。

幸脇地区では、権現崎公園にある若山牧水の石碑に刻まれている短歌を紹介しました。

「海よかげれ水平線の黝みより雲よ出で来て海わたれかし」

田の原地区では、石神山の頂上にある巨石を紹介しました。

昔はクレーン車もないのに、巨石が頂上にきれいに並んでいるのだそうです。

また昔、宮崎県は、美々津県と都城県に分かれており、美々津は歴史のある地区であること、西郷隆盛で有名な西南の役で戦った方々のお墓が耳川近辺にあることや灯台等も紹介しました。

美々津小学校は歴史があり、豊かな自然に囲まれた地区にあります。そんな美々津のすばらしさを、たくさん教えてもらいました。