日誌

2020年11月の記事一覧

オープンスクール

 ご案内していましたように、本日30日(月)から4日(金)の期間において、コミュニティスクール関係者様、区長様、民生児童委員様、高齢者クラブ会長様等のみを対象にしたオープンスクール(自由参観週間)を計画しています。
 コロナ禍の影響もあり、学校協力関係者の皆様方におかれましては、今まで子どもたちや学校の様子をゆっくりご覧いただく機会が十分ではなかったかと思います。都合に合わせて、いつでもご参観いただければありがたいです。
 ご来校されましたら、校長室にもお越しください。どうぞよろしくお願いします。

【学校協力関係者の皆様へお願い】
 感染者が多数発生している地域へ移動された方や、前日または当日に発熱や咳の症状がみられる方は、誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

 当日は、マスク着用や学校のアルコールでの手指消毒等にご協力ください。

 授業参観中は、他の関係者や子どもたちと1m以上間隔をお空けください。

【期間中の主な日程】

日向市景観セミナー

 土曜日には、美々津地区で日向市景観セミナーが行われ、本校児童も親子で参加しました。
 セミナーを通して、親子で美しい美々津の景観を見つめ直す機会となり、また、写真に納めるポイントや技術の習得、風景写真を撮ることの楽しさを体験することができました。
 写真家の方を講師としてお招きし、具体的で専門的な立場から、私たち素人に分かるように写真撮影のノウハウをご指導いただきました。
 美々津地区には、伝統的な建造物や当時の町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。そんな自分たちの美々津のよさをあらためて再発見することができ、素敵な風景もたくさん撮影することができました。
 今回のセミナーを企画・運営していただきました都市政策課の皆様、ご指導いただきました講師の先生、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

【セミナーの様子】
 
【まち歩き撮影の様子】
 
【美々津 まち歩きマップ】
 

   美々津 まち歩きマップ.PNG

トイレ取替工事

 日向市では、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、一部従来の和式トイレから洋式トイレへ取替工事を進めているところです。
 撤去による工事音で、子どもたちの学習に支障が出ないように、子どもたちの不在となる先日の3連休を利用して、取替対象のトイレについて全ての撤去が終了しました。
 年が明けて1月には、新しい洋式トイレが設置されることになります。
 工事期間中では一部トイレが使用できないため、ご来校の際にはご迷惑をおかけします。どうぞご協力をよろしくお願いします。

【工事中のトイレ】
 

美々津中校区ブロック研修

 美々津中校区の3校(美々津中、寺迫小、美々津小)により、小中9年間を見通した一貫性のある指導、児童生徒の「分かる・できる」を実現するための授業や指導の改善に資する研究を進めています。
 本年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、今まで3校で集まって研修を実施することができなかったため、今回が初めての研修会となりました。
 美々津中を会場にして、各学級での授業参観はじめ、全体会(グランドデザインの確認)や分科会(授業研究及び協議)を行いました。

 本校の卒業生の参観はじめ、他校の先生方と様々に意見交換することができ、たいへん充実した研修会となりました。

【授業の様子】
 
【研修の様子】
 

幼保小連絡推進協議会

 本校では、各幼稚園や保育園と連携を図り、就学前の指導や就学前に身に付けさせたい事柄等について話し合い、共通理解による協同実践、円滑な指導の継続を進めていけるように、幼保小連絡推進協議会を開催しています。
 会に先立って、園の先生方に1年生の授業を参観していただきました。温かい眼差しで子どもたちを見守っていただき、子どもたちは嬉しそうに張り切って頑張っていたようです。
 今回第1回目の会では、小学校入学に向けての連携や、「就学前に子どもに身に付けさせたい10ケ条」をもとにした取組等について、園側の先生方と意見交換しました。園の先生方から、様々に貴重なご意見等をいただき、たいへん実りある会となりました。ありがとうございました。
 3学期にも同様な会を計画しています。どうぞよろしくお願いします。

【授業参観の様子】【協議会の様子】
 

調理実習

高学年の家庭科の学習では、調理実習を行いました。
 5年生にとっては、初めての調理実習でした。
キャベツやブロッコリー、にんじん、卵
を茹でて、茹でサラダを作りました。実際の試食を通して、茹で加減やドレッシングの調合加減など難しさを感じていたようです。
 6年生は、スクランブルエッグ、小松菜とベーコン炒めを作りました。担当の先生から、「今は小松菜が旬なので、ぜひ家でも作ってみてください」とのお話がありました。ぜひ、家でもチャレンジしてみましょう。
 子どもたちの活動の様子を見ていますと、包丁やフライパンの扱いなどが手慣れた子どもも見られるようです。お家でも手伝いなどでよく調理しているのでしょうね。

 

【5年生の活動の様子】
 
 
 
【6年生の活動の様子】
 
 
 

苗植え

 低学年の生活科の学習では、パンジーの苗を植える活動を行いました。
 技術員の先生より、苗の植え方を丁寧にご指導いただき、それぞれの自分の鉢に植えていきました。
 低学年同様に他の学年についても、花の苗を植えて育てていきます。来年の卒業式には、全校児童で育てたこれらの花も飾る予定です。花への水やりや花がら摘みなどの世話をして、きれいな花をたくさん咲かせたいですね。
 栽培活動を通して、植物や生き物などを大切にする心を育てていきたいです。

【1年生の活動の様子】
 
 
【2年生の活動の様子】
 
 

茶道教室

 4年生は茶道教室を行いました。
 茶道教室は、日向市の地域教育力活性化推進事業の一環として行われている活動です。地域の子どもと大人による世代間交流活動を通して、家庭や地域社会がもつ教育力を高め、子どもたちの豊かな心とたくましく生きる力を育むことを目的としています。
 古くから脈々と受け継がれている日本の伝統文化、精神文化である茶道について、茶室の話(茶道の歴史、お茶の心、礼法等)をはじめ、実際に和菓子を食し、お茶を喫する体験をしました。
 子どもたちはぴりっとした静寂の中、茶道のもつ日本人の心やおもてなしの心にふれることができ、たいへん貴重で楽しい体験をすることができました。
 ご指導いただきました和心会 茶道裏千家の皆様、また茶道教室の場を提供していただきました美々津軒様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

【茶道教室の様子】
 
 
 

解散式

 2日間の日程を無事に予定通りに終えて、子どもたちが帰ってきました。
 本年度の修学旅行は、新型コロナウイルス感染症対策と向き合う厳しい状況の中で、そして初めて目的地を宮崎県内に変更して実施しました。県内の修学旅行ではありましたが、私たちの宮崎のよさをあらためて再発見する良い機会にもなりました。
 修学旅行にあたり、校長先生から、“感謝”“礼儀”“親睦”の3つについてお話がありました。これから卒業に向けて、修学旅行を通して学び得たことを意識して、様々な場面で実践していきたいです。
 保護者はじめ、旅行業者や関係者の皆様方等におかれましては、厳しい状況の中での修学旅行の実施でしたが、様々に温かいご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

【校長先生のお話】

【児童代表あいさつ】【ありがとうございました】
  

宮崎県遺族会館

 午後には、平和について学習する場として宮崎県遺族会館へ移動しました。
 宮崎県遺族会館には、先の太平洋戦争で亡くなれた方に関する写真や手紙、遺品等が大切に収蔵されています。
 視聴覚室では、延岡市島野浦や日向市富高、宮崎市での空襲等のビデオ映像を視聴しました。また、平和祈念展示資料室では、戦争に関する講話を聞き、たくさんの展示資料を見学しました。
 戦争の残酷さや悲惨さとともに、平和の尊さについても見つめ直すよい機会になりました。

【宮崎県遺族会館での様子】
 
 
 

昼 食

 昼食は「ふぁみり庵はいから亭」で食べています。
 昼食のメニューは、子どもたちに人気のチキン南蛮やエビフライはじめ、茶碗蒸し、うどん、デザート、ドリングバーなど盛りだくさんです。
 どれも美味しそうですね。みんな笑顔で食事を楽しんでいます。

【昼食の様子】
 

フェニックス自然動物園

 2日目のスタートはフェニックス自然動物園です。
 象の飼育舎の前で集合写真を撮りました。
 活動班ごとに、みんなで協力して問題を解きながら動物を見て回るなど、園内を散策しています。
 子どもたちのよく知らない動物もたくさんいて、動物の表情や動きに思わず見入っているようです。全ての動物を見て回りたいです。

【フェニックス自然動物園での様子】
 
 

退館式

 青島グランドホテルを後にすることになりました。
 ホテルスタッフの皆様の温かいご配慮により、子どもたちは友達と一緒に楽しく快適に過ごすことができました。ありがとうございました。
 修学旅行2日目も、たくさんの楽しい思い出をつくりたいです。

【退館式の様子】

朝 食

 おはようございます。修学旅行2日目を迎えました。
 子どもたちは1日目ずいぶん歩いたこともあり、昨夜はぐっすり眠れたようです。
 美味しい朝食をいただいています。
 本日も修学旅行の様子を紹介していきます。よろしくお願いします



【朝食の様子】
 
 
【昨夜の夕食です 超豪華!】

入館式・部屋長会議

 本日宿泊する青島グランドホテルに到着しました。
 入館式では、児童代表あいさつの後、ホテルの方から施設利用の際に気を付けることなどのお話がありました。
 その後、ホテルのロビーで部屋長会議も行いました。

【入館式の様子】【部屋長会議の様子】
 

飫肥城下町 班別自主研修

  午後から班別自主研修として、活動班に分かれて飫肥城下を散策しました。
 散策対象施設は、小村寿太郎記念館、豫章館、松尾の丸、飫肥城歴史資料館、旧藩校振徳堂、商屋資料館、旧高橋次郎家の7つです。
 子どもたちは、8つの活動班に分かれて、問題を解きながら各施設を回りました。どの班も仲良く協力し合って活動ができました。
 修学旅行1日目は歩くことも多かったですが、みんな本当によく頑張りました。

【班別自主研修の様子】
 
 

サンメッセ日南

 最初の見学地は、サンメッセ日南です。
 イースター島から正式な許可を得て復元されたモアイ像に、子どもたちはびっくりしていました。
 モアイ像前で集合写真を撮り、その後活動班に分かれて、ウォークラリーを楽しみながら園内を回りました。

 丘の上から見える広大な日向灘にみんな癒やされていました。

【サンメッセ日南での様子】
 

昼 食

 おび天で有名な「おび天蔵」で昼食を食べました。
 メニューはおび天定食で、おび天のほか、厚焼き卵、魚卵の煮付けなど、美味しいものばかりでした。
 まだ午前中の日程が終わったばかりですが、子どもたちはずいぶん歩き回っていたこともあり、すっかりお腹もすいていたようで、みんな大満足の昼食となりました。
 しっかり腹ごしらえができましたので、これから午後の活動も楽しみます。

【昼食の様子】
 

鵜戸神宮

 サンメッセ日南の次に訪れたのは鵜戸神宮です。
 大型バスの駐車場から鵜戸神宮へ向かう参道がかなり長い道のりで、子どもたちは汗びっしょりになりながら、ようやく本殿にたどり着きました。
 参拝した後、宮司さんのご厚意により、一人1回運玉を投げることができました。残念ながら、岩の上にある穴に運玉が入ったのは一人でしたが、子どもたちは運玉体験ができたことが嬉しそうでした。

【鵜戸神宮での様子】
 
 

2校合同修学旅行

 前回ご案内していましたように、本年度の2校合同修学旅行は、新型コロナウイルス感染症対策として、目的地を鹿児島から宮崎県内に変更して、1泊2日の日程で実施します。
 修学旅行の実施にあたっては、旅行業者と連携を図りながら、貸切バス内はじめ、各訪問施設、宿泊施設、食事施設等で万全の感染症対策に配慮します。
 今朝、JA美々津支所で寺迫小と合同で出発式を行い、子どもたちは元気いっぱい1泊2日の修学旅行に向けて出発しました。たくさんの楽しい思い出をつくってきてくださいね。保護者の皆様方、早朝よりお見送りいただき、ありがとうございました。
 修学旅行の様子については、美々津小のホームページで紹介していきますので、どうぞ楽しみにしていてください。

【校長先生のお話】【児童代表あいさつ】
 
【よろしくお願いします】【行ってきます!】
 

あさがおのリース

 1年生の生活科の学習では、あさがおのリース作りに取り組みました。
 1学期から大切に育ててきた自分たちのあさがおが、素敵なリースに変身して、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 世話だけでなく、押し花や色水、そして今回のリース作りなど、あさがおを通して様々な活動を楽しんできた1年生です。
 どうぞお家に大切に飾ってくださいね。

【あさがおのリース】
 

初期研修 研究授業

  教員採用2年目の先生を対象にした初期研修の研究授業(算数)を行いました。
 2年間に渡る初期研修の今回が最後の研究授業でした。
 今回の単元は「割合」でした。本時では、全体と部分、部分と部分との関係をとらえ、割合を求めることが学習のねらいでした。
 割合の学習は、算数の中でも苦手にしている子どもたちが少なくない領域です。授業の中では、子どもたちに考えさせる手立てとして、関係図や線分図を活用したり、様々な話合いを取り入れ学習形態を工夫したりするなど、子どもたちは学習への理解を深めることができたようです。
 初期研修にあたっては、後輩教師を育てられるように、全職員による温かいサポートで様々な

研修や授業を提供していただいています。

【研究授業の様子】


 

タブレット遠隔授業

 6年生の福祉学習では、今後自分たちが進めていく福祉実践活動について、担当の地域ごとに計画を立てています。
 福祉実践活動の計画にあたっては、社会福祉協議会と連携を図りながら、タブレットも活用し、今後の具体的な活動について話し合っています。
 社会福祉協議会の皆様から、関係機関との日程調整はじめ、具体的なアドバイス等もいただきながら、今後の活動の見通しをもつことができました。
 将来的にはICT環境の整備が進み、日常的にこのような学習活動ができる日も近いことでしょうね。まるで未来の学校のようです。
  
【タブレット遠隔授業の様子】
 

立磐神社例大祭

 土曜日は立磐神社例大祭でした。
 立磐神社は神武天皇の御船出伝説で名高い神社です。例大祭は、11月中旬に行われる年に一度の大祭で、豊作の無窮と氏子の安泰を祈り盛大に行われています。

 毎年、神輿巡幸や神楽奉納をはじめ、屋台、福引抽選会、ステージイベント等が行われ、地域の皆様や子どもたちもたいへん楽しみにしていましたが、本年度はコロナ禍の影響により、1日のみで規模を縮小して神事のみの実施となりました。学校からは校長及び教頭の管理職が参加させていただきました。
 神事では、本校代表児童が、今までの練習の成果を生かして、浦安の舞の大役の務めを厳かに立派に果たしました。とても見事でした。

 前回のおきよ祭り、そして今回の立磐神社例大祭も、来年こそは新型コロナウイルス感染症が終息した中、いつもの賑わいで盛大に開催されることを祈るばかりです。
 関係者の皆様方、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。


 

【立磐神社】
 
【浦安の舞の様子】

 


雑巾の寄贈

 毎年、石並地区の長寿会の皆様から雑巾をいただいております。
 本年度も、長寿会の皆様の愛情がいっぱいにつまった、たくさんの手作り雑巾をいただきました。
 全校で大切に使わせていただきます。新しい雑巾でより一層磨きをかけて、学校をきれいにしていきたいと思います。ありがとうございました。

【校長先生から美化委員会への贈呈式】
 

ぽかぽかタイム

 朝の活動では、ぽかぽかタイム(持久走練習)がスタートしました。 
 ぽかぽかタイムを通して、体力の保持・増進を図るとともに、自分の目標に向かって粘り強く取り組む態度を育成します。
 毎年全校一斉に取り組んでいたぽかぽかタイムですが、本年度は感染症対策として、走る人数を少なくして、集団での接触を回避できるように、1・3・5年(奇数学年)と2・4・6年(偶数学年)の2グループに分けて練習の計画を立てています。
 来月には練習の成果を発揮する場として、持久走大会を計画しています。自分の目標とするタイムや順位を少しでも伸ばせるように頑張りましょう。

【ぽかぽかタイムの様子】
 
 

かけ算九九

 2年生の算数では、かけ算九九の学習に取り組んでいます。
 2年生の教室から、元気いっぱいのかけ算九九を唱える声が聞こえてきます。
 1から9の段までひと通りの学習は終わりました。現在は、全ての段をきちんと覚えてすらすらと唱えられるように練習しているところです。
 ご家庭でもかけ算九九カードを活用して、算数読み声にも取り組んでいただき、ありがとうございます。
 全員がかけ算九九をマスターして、合格できるように頑張りましょう。

【かけ算九九の練習の様子】
 

オリエンタルユリの配付

 日向市の「インドア花いっぱい応援事業」の一環として、日向市内の各小中学校にオリエンタルユリをいただきました。
 本来ならば、結婚式等でたくさん需要があるお花ですが、本年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、お花の販売が落ち込んでいることを受けて、花生産者等の皆様を支援する事業です。
 早速、校内に素敵なオリエンタルユリを飾りました。花を見ると心穏やかに落ち着きます。ありがとうございました。

【校内に飾られたオリエンタルユリ】
 

いい歯の日

 日本歯科医師会は11月8日を「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせで、国民への様々な歯科保健啓発活動を行っています。
 その他にも、4月18日は「よい歯の日」、6月4日は「歯と口の健康週間」がありますね。
 いい歯を保つためには、毎日、毎食後の歯磨きが大切ですが、歯ブラシが潰れている子どもも少なくないようです。歯ブラシを噛んだり、強く擦りつけて磨いたりするなど、様々に原因が考えられるところです。
 潰れた状態の歯ブラシで歯磨きすると、歯磨きの効果があがらないばかりか、大切な歯を痛めてしまうことになります。お家の方でも、お子様が持ち帰った際に点検して、定期的に交換していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

【保健室廊下の掲示板より】
 
【先月はハロウィン】

美々津子ども土曜教室

 美々津公民館で土曜日の休みを利用して、第2回目の子ども土曜教室を行いました。
 第2回目の講座は「眼についての健康教室」でした。
 指導者の先生から、眼の構造やものが見えるしくみ、眼にまつわる日常生活での様々な不思議な現象等を、プレゼンテーションを使ってとても楽しく分かりやすく教えていただきました。子どもたちは眼を使っての実体験もしながら楽しい時間を過ごすことができました。
 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、指導者の先生、ご指導ありがとうございました。参加したみなさん、次回の講座も楽しみにしていてください。

【講座の様子】
 
 
【プレゼンテーション】【車いっぱいに講座準備】
 

就学時健康診断

 来年度入学予定のお子様を対象にして、日向市教育委員会はじめ本校及び寺迫小職員により就学時健康診断を行いました。
 来年度の本校への入学は、11月5日現在10名の予定です。
 就学時健康診断では、内科、眼科、歯科、聴力、面接等を行いました
 今から可愛らしい子どもたちの入学がとっても待ち遠しいです。
 年が明けて2月には、新入児保護者説明会を計画しています。各家庭で入学までに身に付けさせたいことについて、少しずつ準備をよろしくお願いします。
       【就学時健康診断の様子】
    

みやざきシェイクアウト

  宮崎県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を行いました。
 シェイクアウトとは、2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練です。決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど、地震から身を守る行動を約1分間実施するもので、自宅や地域、職場等で日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにしてもらう「どこでも」「誰でも」参加できる手軽な訓練です。
 このような訓練を通して、子どもたちの防災意識の向上や、基本的な安全確保行動を身に付けさせたいです。

【訓練の様子】
 

全校朝会

 11月の全校朝会を行いました。
 校長先生から、あいさつの大切さについて、ある先生がIT企業を訪問したときに社長さんから聞いたお話について紹介がありました。
 社長さんに
「学校にどんな子どもを育ててほしいとお考えですか。」
と尋ねたところ、その社長さんは次のようにお答えになったそうです。
「それは、進んであいさつができる子どもです。あいさつをする子は人に可愛がられます。あいさつをする子は素直だから、必要な技術もすぐに覚えます。あいさつをする子は人とコミュニケーションがとれるので質問もできます。だから、あいさつをする子は伸びるのです。」
 決して、パソコンの操作に長けていたり、英会話が堪能であったり、読書家であったりすることではないそうです。世界をまたにかけて活躍されている社長さんも、日常のあいさつを最も重要視されているようです。
 ご家庭での朝のあいさつや帰宅のあいさつ、就寝のあいさつ、また、地域で進んであいさつができているでしょうか。
 今後も、学校でも、あいさつの大切さや、あいさつが進んでできる子どもを育てられるように、根気強く指導していきます。

【校長先生のお話】【係の先生のお話】
 
【頑張っている子どもたちの表彰】

味覚の授業

 3・4年生は、味覚の授業を行いました。
 味覚の授業とは、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを体感することができる体験型の食育です。
 こちらの味覚の授業は、「みやざきの食と農を考える県民会議」が主催の事業で、県内の料理関係者を講師にお迎えして実施しています。
 授業では、味の基本となる5つの味覚(酸味、塩味、甘み、うまみ、苦み)について説明を聞いたり、また、規定の食材のにおいを嗅いだり、食感を確かめたり、実際に味わったりすることを通して、味についての理解や関心も高まったようです。
 食べることは生きることの礎であり、私たちの生活の大きな楽しみのひとつです。味覚への感覚が研ぎ澄まされたことで、今後、味わうことや食べることへの楽しみをより一層実感できることだと思います。
 指導者の皆様方、子どもたちが豊かな食生活を送れるようにご指導いただき、ありがとうございました。

【3年生の授業の様子】
 
 
【4年生の授業の様子】
 
 

もっと知りたい探検隊

 2年生は、生活科「もっと知りたい探検隊」の学習で町探検に行ってきました。
 当初1学期にも町探検の計画をしていましたが、コロナ禍の影響もあり、時期を見ながら今回の実施となりました。
 今回の町探検では、地域で生活されている方々へのインタビューなどを通して、町の様子を知ることが主なねらいでした。
 よしむね商店から美々津郵便局までの道のりを楽しく探検し、地域の方々へのインタビューなどを通して、たくさんの発見をすることができました。私たちの地域の「人・もの・自然」等がより一層身近に感じられたことだと思います。
 インタビューなとでご協力いただきました地域の皆様方、ありがとうございました。

【町探検の様子】
 
 
 

鑑賞教室

 宮崎県教職員互助会公益文化事業による「スクールコンサート2020」と題して、鑑賞教室を行いました。今回も、万全の感染症対策に配慮して実施しました。

 フルート、クラリネット、チェロをはじめ、ピアノ演奏の美しい調べに誘われ、子どもたちは音楽を存分に堪能できたようです。全部で11曲、よく耳を澄ましてみるとどこかで聴いたことのある曲や、童謡やアニメメドレーなどもあり、盛りだくさんの選曲でした。

 ひとつひとつの楽器の特徴等についても詳しく分かりやすく説明していたたぎました。また、実際に楽器に触れて音を奏でる楽器体験の時間もつくっていただき、子どもたちは嬉しそうでした。
 生でこのような演奏を聴く機会のない子どもたちにとって、とても貴重で豊かな時間となりました。演奏者の皆様方、子どもたちのために素敵な時間をつくっていただき、本当にありがとうございました。

 

【演奏の様子】
 
【楽器体験の様子】
 
【6年生によるお礼のあいさつ】

GoodBye Summer

 本校では、夏の時季やスポーツフェスタの練習等では、手作りのミスト・シャワーや、新たに購入しましたミスト・ファンが、熱中症対策として大活躍しました。
 ずいぶんと朝夕涼しくなり、秋の到来を感じる時季になってきたことを受けて、こちらも片付けを行いました。10月も終わり、クールビズも終了しました。
 学校の方も、少しずつ秋支度を進めています。

【手作りのミスト・シャワー】【ミスト・ファン】