トップページ

東郷学園ニュース

修学旅行⑤ 知覧特攻平和会館見学

 昼食の後、知覧特攻平和会館を見学しました。まず講話を聞き、その後館内や屋外の三角兵舎、観音堂を見学しました。講話のお礼として、代表の児童が、「戦争の悲惨さと平和の大切を感じることができました。これから戦争の時代を学習するので、しっかりと学びたいです。」と感想を述べました。また、この日のために児童が折った千羽鶴も飾ってくださいました。

 大切なことをたくさん学ぶことができた時間でした。

 

 

 

0

修学旅行④ 1日目昼食

 知覧に着きました。やはり知覧までは長かったです。

 知覧桜見亭で昼食です。鹿児島名物の鶏飯をいただきました。とてもおいしかったです。朝が早くお腹が空いていたので、子どもたちもよく食べていました。

 

  

0

修学旅行③ 桜島SA

 桜島SAまで来ました。今日は桜島がきれいに見えます。

 ここからは知覧までノンストップで向かいます。バスの中では茶碗蒸しの歌やガイドさんが出す心理テストですごく盛り上がっています。

0

修学旅行② 山之口SA

 山之口SAまで来ました。SAには細島小学校の人たちもいました。1日目の行程は、水族館まで同じだそうです。

 バスの中でもみんな元気です。ガイドさんの話に元気よく答えています。

0

修学旅行① 出発式

 10月27日(木)、待ちに待った修学旅行です。坪谷小学校との合同修学旅行で、今年度から5・6年生合同で実施します。目的地は、鹿児島県です。

 出発式では、校長先生が「旅行の目的をしっかり意識して行動してください。また、東郷学園、坪谷小の顔としてしっかりと行動してください。」と話されました。次に代表児童が「一番の楽しみは水族館です。頑張ることは、班別自主研修です。しっかりと見学したいです。」と発表しました。

 この2日間で思い出をたくさん作れるといいですね。

  

0

いもほり

 10月26日(水)、2年生が生活の時間にいもほりをしました。
 校外にある畑のサツマイモは大きく成長し、たくさんのサツマイモを収穫することができました。中にはびっくりするくらい大きなサツマイモも収穫することができ、子どもたちも大喜びでした。
 この活動には、地域コーディネーターの方と学校支援ボランティアの方の協力で実施することができました。本当にありがとうございました。 

 

※この学習は「学校支援地域本部事業」の支援を受けて実施しています。東郷学園の「学校支援地域本部事業」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。

0

全校朝会

 10月25日(火)、全校朝会がありました。
 校長先生が運動会について、「競技も応援も本当によく頑張りました。運動会では、『よくできた』と思う人もいれば『うまくできなかった』と思う人もいたでしょう。しっかり振り返り、来年の運動会に向けてどうすればよいか、ぜひ考えてください。来年につながる運動会であってほしいと思います。」と話されました。
また、「2学期も半分過ぎました。後半は学習や読書にしっかり取り組んでください、」と話されました。
 また進路学習部から11月の月目標「読書に親しもう」についての話がありました。運動会も終わり、これから東郷学園は「勉強の秋」「読書の秋」を充実させていきたいです。

  

0

東郷学園第10回運動会

 10月23日(日)、東郷学園第10回運動会が開催されました。
 3年ぶりに小中合同で開催される運動会、スローガンは「情熱!きずな!~とりもどせ 空白の2年間~」です。さわやかな秋空の下、児童生徒は練習の成果を十分に発揮することができました。競技の部も応援の部も赤団も白団も本当にがんばっていました。どちらが勝つのか見ている方もはらはらする素晴らしい内容でした。子どもたちにとって思い出に残る運動会になったことと思います。まさに、空白の2年間を取り戻すことができた充実した運動会でした。
 新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から入場制限も行いましたし、マスク着用や手指消毒についてもご協力いただきました。おかげさまで、安全に運動会を開催することができました。本当にありがとうございます。

 

 

0

前日準備

 10月22日(土)、いよいよ明日は運動会です。後期ブロックの5~9年生が午後から準備に取りかかりました。一生懸命取り組んだので、予定よりも早く終わりました。係の仕事の打ち合せもしっかりと行っていました。
 前日準備にはPTAの本部役員の方や保健体育部の方も参加していただきました。おかげさまで3年ぶりに入場門に高い2本の竹が備え付けられました。役員の方も「この竹の入場門はやっぱりいいですね。」と話されていました。ご協力本当にありがとうございました。

 

0

最後の合同練習

 10月21日(金)、運動会に向けての最後の練習がありました。予行練習でできなかった閉会式の練習や全校団技の入場の再確認などを行いました。また、この日の昼休みには、対団リレーの最終確認も行いました。いよいよ明後日が運動会です。どの学年の児童生徒もここまで本当によく頑張ってきました。本番が楽しみです。

 

0

予行練習

 10月19日(水)、運動会の予行練習を行いました。
 3年ぶりの小中合同運動会です。久しぶりの実施なので、いろんなことを思い出しながらの実施でした。今回の予行練習のおかげで、当日はさらに充実した運動会になりそうです。
 子どもたちは、とてもいきいきと練習に取り組んでいました。スローガンのように運動会が実施されなかった空白の2年間を取り戻すかのように取り組む子どもたち、本番ではきっと最高のパフォーマンスを見せてくれることでしょう。

  

0

3回目の小中合同練習

 10月18日(火)に3回目の運動会全体練習が実施されました。
 本日は前日に降った雨の影響で体育館で実施しました。団対抗リレーや綱引きの並び方や入退場の仕方について練習しました。
 明日19日(水)は予行練習です。予行練習では、プログラム順どおりにほぼ全ての競技を実施します。子ども達も楽しみにしているようです。

 

0

3回目の坪谷小学校との合同練習

 17日(月)に坪谷小学校の5・6年生が東郷学園に来ました。修学旅行に向けた3回目の合同学習です。
 今回はまず生活班に分かれて、ホテル内での役割分担についてお互いに確認し合いました。次に行動班に分かれて、前日決めた班別自主研修のルートの最終確認や入館料や運賃について調べました。
 修学旅行まであと10日です。これまでに準備をしっかりしてきているので、修学旅行当日は思い切り楽しめるのではないかと思います。

 

0

東郷の未来を考える~9年総合的な学習の時間~

 10月14日(金)、9年生の総合的な学習の時間にまちづくり協議会の方に来ていただき、東郷の未来について考える学習を行いました。この学習は、町づくりや地域活性化の取組に関わる人々の思いや願いを理解させるとともに、東郷町が抱える諸問題を知らせることで、自分たちの町について深く考えさせ、これからの町づくりに貢献しようという気持ちを育てるために実施しています。
 今回の学習では、まちづくり協議会の方から、東郷町の人口の推移や経済状況などの詳細な情報や、日向市東郷地域振興計画について説明してもらいました。その内容を踏まえて、4人グループで「東郷町のよいところと今後の課題」について協議しました。今回の協議を踏まえて、「将来戻ってきたい東郷町にするために」というテーマでまとめていきます。まとめたものについては学習発表会で発表する予定となっています。

 

 ※この学習は、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う「地域学校協働活動」の一環として実施しています。東郷学園の「地域学校協働活動」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。

0

かかし作り

 5年生は、総合的な学習の時間に米づくりに取り組んでいます。実りの秋を迎えたので、10月14日(金)にかかし作りを行いました。かかし作りには、地域コーディネーターの方や学校支援ボランティアの方が手伝ってくださいました。本当にありがとうございます。
 昨年度までのかかしは、わらを用いて作成されていました。今年度は、新聞紙やシュレッターされた紙、木材や針金、ペットボトルを用いて作成しました。初めての試みで試行錯誤しながらの作成でした。
 できあがったかかしは、水田に設置されます。稲刈りまで、稲のことを見守ってもらえたらと思います。

  

 

0

たくさんの本と出会えたよ

 10月13日(木)に、小学部では、業者の方のご協力をいただき、選書会を実施しました。ほたくさんの本を準備してくださったので、児童はいろんな本を手にすることができました。手にした本の中から、児童はお気に入りの本を選びました。どの本が多く選ばれたかなどの結果を、今年度の図書購入の参考にする予定です。
 今回の本との出会いで、「本を詠んでみたい」という気持ちをもつことができたのではないかと思います。今後も児童の読書への意欲を高められるように取り組んでいきたいです。

 

0

9年生第3回実力テスト

 10月13日(木)から2日間、9年生対象の実力テストが実施されます。進路選択に関わる大切なテストです。運動会が間近に迫っていますが、実力テストが実施されている間は、運動会の練習はせず、どの学年も静かに過ごしていました。どの学年も9年生のことを応援しています。9年生一人一人の健闘を祈ります。

0

10月13日(木)の読み聞かせ

 今回は、6年生の教室での読み聞かせを紹介します。
 6年生では、「ごきげんならいおん」という絵本を読み聞かせしていただきました。もし、町の中にライオンが歩いていたらどうなるでしょうか。きっとパニックになることでしょう。その様子をおもしろく描いたお話です。6年生は、そのお話を静かに、そして真剣に聞いていました。
 次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」

 

0

ミシンの学習にて

 5年生は、家庭科の時間にミシンを使ってナップザック作りに取り組んでいます。できたナップザックは、10月27日(木)・28日(金)の修学旅行で使う予定です。
 ミシンを使っての学習のため、保護者の方や地域の方が子どもたちにアドバイスしてくださいます。安全で丁寧な作品作りができるので、大変ありがたいです。ご協力ありがとうございます。

 

0

2回目の運動会全体練習

 10月12日(水)に2回目の運動会全体練習が実施されました。
 1回目に比べて、開会式も閉会式もスムーズにできました。東郷音頭も2回目ということもあり、上手に踊れるようになっています。
 来週は18日(火)に3回目の運動会全体練習、19日(水)に予行練習が行われます。運動会まであと7日間です。最高のパフォーマンスができるように、1年生から9年生まで全員でがんばりたいです!

  

0

作品をリニューアルしています

 スーパーやまさの「東郷学園・坪谷小 牧水通り」では、児童生徒の作品を展示しています。今回、3年生の作品を入れ替えました。また、先日実施した短歌集会で朗詠された作品を展示しています。お立ち寄りの際は、児童生徒の作品をぜひご覧ください。

0

若竹集会

 10月11日は東郷学園は「命の日」としています。そして、命の日に若竹集会が実施されました。平成12年10月に起こった交通事故で亡くなった女子生徒のことを忘れず、2度と悲しい思いをする人が出ないようにするための集会です。若竹集会は、平成13年から毎年実施しています。「若竹」の二文字には、自他の命を大切に、大地をしっかりと踏みしめ、若者らしく素直に生きてほしいという願いがこめられています。
 若竹集会は、前期ブロックは2校時、後期ブロックは3校時に実施しました。まず、命の日が制定されたわけや若竹集会が始まった経緯について知らせました。次に、若竹集会のDVDを視聴し、いのちの大切さについて考えさせました。最後に平成12年に定められた交通安全宣言を全員で読み上げました。

 
 正門前には「若竹」と刻まれた石碑と、交通安全宣言が記された看板があります。私たちは、命の日だけでなく、この石碑と看板を見るたびに命の大切さを思い出し、しっかりと交通ルールを守っていきたいと思います。

 

0

10月の短歌集会

 10月11日(火)に本年度3回目の短歌集会が行われました。今回は、1・2年の代表6名が創作した短歌を元気よく朗詠しました。その短歌を紹介します。10月の楽しみや自然の変化への気付き、誕生の喜びが伝わるとてもいい短歌ですね。
 〇 木曜日 赤ちゃん生まれ うれしいな 名前はいつき 母さんつけた
 〇 日曜日 手が黒こげに 暑い日だ 強い日ざしで やけどみたいな
 〇 秋が来た すずむしうたう こおろぎも いっしょに歌う 大合唱だ
 〇 今月は 運動会が あるんだよ とても楽しみ 早く来てきて
 〇 10月には ハロウィンあるよ うれしいな おいしいおかし いっぱいもらう
 〇 もうすぐで ハロウィンだな 早く来い お祝いしたい ハロウィン楽しみ

 

 

 次回の短歌集会は12月20日(火)です。3・4年が創作した短歌を朗詠します。

0

家庭教育学級(開級式・第1回家庭教育学級)

 6日(木)に本年度の家庭教育学級の開級式が行われました。コロナ禍で延期になっていましたが、今回ようやく開催することができました。
 開級式にあわせて第1回家庭教育学級も実施しました。今回は、多肉植物による寄せ植えです。昨年度好評で今年度も取り組みたい学習の1つがこの「寄せ植え」です。今回は、多肉植物を使っての寄せ植えに挑戦しました。日向市にある「花のたかはし」の店長さんを講師にお招きしました。
 気に入った苗を5つ選び、講師の方のアドバイスをいただきながら、思い思いに植えていきました。1時間もすると、とてもすてきな寄せ植えができあがりました。できあがった寄せ植えを大切に育てていこうと思います。
 「花のたかはし」の店長さんのおかげで充実した学習ができました。本当にありがとうございます。次回は10月27日で、内容は「人権講座~子どもの人権~」となっています。

   

0

運動会全体練習

 6日(木)に、運動会に向けた全体練習が行われました。小中合同で運動会の練習をするのは3年ぶりです。久し振りに小中合同で練習できることは大変喜ばしいことです。一方でコロナ禍が完全に終了したわけではありませんので、これまで通り感染予防対策をしっかりと行いつつ練習に取り組ませていきます。
 今回は、開・閉会式や東郷音頭、応援の練習を行いました。3年ぶりのため、少しずつ思い出しながらの練習でした。次回は、12日(水)に実施します。エール交換や応援練習などを行う予定です。

   

0

運動会に向けて2回目の小学部全体練習

 4日(火)の2校時に、運動会に向けた小学部全体練習がありました。2回目の今回は、綱引きと東郷音頭の練習をしました。綱引きの練習では、低学年の児童が綱を引く姿がとてもかわいらしかったです。東郷音頭は3年ぶりの練習になりましたが、5・6年生はしっかりと覚えており、練習するうちに上手に踊れるようになっていました。さすがです。
 今週木曜日からは、小中合同の練習も始まります。運動会に向けて頑張ります!

 

0

10月の児童生徒集会

 4日(火)の朝の時間に児童生徒集会がありました。今回は選挙管理委員会が担当しました。本校の選挙管理委員会は、小中一貫校らしく小学部の5年生から中学部の9年生までが参加します。その選挙管理委員会のみなさんが、11月に実施される児童生徒会選挙について全校児童生徒に説明しました。「東郷学園の私たちの代表を決める大切な選挙です。立候補者の人達をしっかりとサポートできるように私たちも頑張りたいです。」と話していました。
 その後、中学校秋季体育大会の表彰式がありました。今回は、美々津中学校と合同チームを組み、準優勝となった野球部が表彰されました。おめでとうございます。

 

0

2回目の坪谷小学校との合同学習

 30日(金)に、坪谷小学校の5・6年生が東郷学園に来ました。2回目の合同学習です。
 今回は、班ごとに分かれて、修学旅行2日目の班別自主研修の計画を立てました。パンフレットで行きたい場所を決めて、地図を見ながら「どのルートで行こうか?」と楽しそうに話し合っていました。
 班別自主研修は維新ふるさと館を出発し、照國神社をゴールとしています。時間は2時間20分、どんな思い出を作るのでしょうか?子どもたちも楽しみにしている活動です。

 

0

技能体験教室

 9月29日(木)、5・6年生を対象に技能体験教室を実施しました。この体験教室を通して、働くことの意義を理解し、仕事の楽しさを経験することで、自分の将来の職業について考える機会にすることを目的としています。
今回は「畳教室」「フラワー教室」の2つの体験教室の中から興味がある方を子どもたちが選択する形で実施しました。「畳教室」はいぐさの、「フラワー教室」は花のよい香りに包まれながらの体験学習でした。どちらの教室でも、9名の講師の先生が丁寧に教えてくださいました。できあがった作品に子どもたちも満足そうでした。
 今回の体験教室は、宮崎県職業能力開発協会のご協力のおかげで実施できました。すばらしい体験活動ができました。また、「畳教室」「フラワー教室」それぞれの講師の先生方も本当にありがとうございました。

  

 

 

0

小学部全体練習

 9月28日(水)、運動会に向けて小学部全体練習が始まりました。今回の全体練習は、開閉会式の並び方や礼の仕方、集団での移動の仕方についてです。どの学年の児童もしっかりと練習に取り組んでいました。
 今年度は3年ぶりに小中合同で運動会を開催します。運動会は10月23日(日)です。その日まで、みんなでがんばります!

 

0

全校朝会

 校長先生から中学校秋季大会について「大会よくがんばりました。大会は終わりではなく始まりです。大会の後、自分の課題の克服のため、どう過ごすかが大切です。自分の課題の克服のため、毎日毎日をしっかり積み重ねてほしいと思います。また、県大会出場を決めた選手の人達は、地区の代表としてがんばってください。」と話されました。また、「今週で9月は終わりです。1年の真ん中に当たります。登山で言えば、今頂上に立っているところです。頂上ならば、次の山が見えます。1年の真ん中にいるみなさんは、次の学年・学級につながるように今の時間をしっかりとがんばってほしいです。1日1日を大切にしっかりとがんばりましょう。」と話されました。
 10月の学校目標は、「正しい姿勢を身に付けよう」です。座るときや給食を食べる時の姿勢について保健室の先生と保体安全委員会のメンバーから話がありました。よい姿勢は、「学習に集中できる」「食べたものの消化を助ける」といったメリットがあります。何よりも、いい姿勢は、まわりの人にとてもいい印象を与えます。東郷学園のみなさんの姿勢がさらによくなることを願います。

 

0

日向地区中学校秋季体育大会結果報告

 9月24日(土)から日向地区中学校秋季体育大会が開催され、野球部、テニス部、バトミントン部の生徒が、それぞれの会場で、熱戦を繰り広げました。どの生徒も東郷学園の代表として一生懸命取り組んでいました。本当によくがんばりました。これからの活躍にも期待しています。

【県大会出場おめでとう】
 女子ソフトテニス 個人戦の部 8年生2名

0

ふるさと再発見学習~6年生

 16日(金)、6年生を対象にふるさと再発見学習を実施しました。
 6年生は、「東郷メディキット株式会社 日向第二工場」「中島美術館」を見学しました。
と様々な感想を話していました。
 自分たちが住む東郷に素晴らしい企業や施設があることに気付き、誇りに感じていたようでした。「東郷メディキット株式会社様」「中島美術館様」のご協力のおかげで、素晴らしい体験活動ができました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

   

0

9月15日(木)の読み聞かせ

 今回は、4年生の教室での読み聞かせを紹介します。
 4年生では、「いただきます」という絵本を読み聞かせしていただきました。もうすぐ敬老の日ということで、「もったいない」が口癖のおばあちゃんが出てくるお話を選んでくださいました。絵本を通して、いろいろなものをしっかりと食べることの大切さが改めて分かりました。様々なものの命をいただいていること、そして作ってくださった方への感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」をしっかりと言いたいです。
 次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」

 

0

いのちの教育、再び

 14日(水)にみやざき動物愛護センターの方や日向保健所獣医師の方をお招きして、3~6年生を対象に出前授業を実施しました。8月31日(水)に行った「いのちの教育」の続きの学習です。3・4年生は2校時に、5・6年生は3校時に実施しました。
 今回の学習では、「動物にも心がある」ことを理解し、動物がどんな気持ちでいるのかを想像させました。そして、地球にすむ同じ生き物として、または飼い主として、または命をいただくものとして、どのように動物と関わることが大切かを考えさせました。共生という言葉があります。共に生きるものとして、自分のまわりの命を大切にできる人になってほしいと願います。
 命の大切さを、いろいろな立場の人に教わることができました。出前授業へのご協力ありがとうございました。

  

 

0

坪谷小学校との合同学習

 13日(火)に坪谷小学校の5・6年生が東郷学園に来ました。10月27日(木)・28日(金)に東郷学園と坪谷小学校の5・6年生は、合同で修学旅行を実施します。今回は、その修学旅行に向けての1回目の合同学習でした。
 今年度初めての顔合わせでしたので、まずはお互いに自己紹介をしました。それから、お互いのことをもっと理解し合うために、「アドジャントーク」を行いました。「アドジャン」とは、グー(0)、指1本~指5本までの6種類をかけ声とともに出すじゃんけんのことです。「アドジャントーク」では、アドジャンで出された全員の指の数を合計し、その1桁の数字で11個のトークお題にそって話します。トークお題にそって生き生きと話し合う子供たちの姿がとても印象的でした。
 次の合同学習も楽しみです。

 

0

ふるさと再発見学習~9年生~

 13日(火)、9年生を対象にふるさと再発見学習を実施しました。
 ふるさと再発見学習は、中島美術館や若山牧水記念文学館など日向市の施設を見学し、学びを深めるとともに、日向市の良さや魅力を発見するための学習で、6・9年生を対象に日向市教育委員会が推進している取組です。
 9年生は、「東郷メディキット株式会社 日向第二工場」「中島美術館」「若山牧水記念文学館」を見学しました。「患者さんや看護師さんのことまで考えながら製品を製造するのはすごいと思いました。」「きれいな絵があり、とても感動しました。」「何度も行ったことのある場所だけど、見え方が全然違いました。新たな発見もありました。」と様々な感想を話していました。
 素晴らしい体験活動ができました。子ども達の学びに協力してくださった「東郷メディキット株式会社様」「中島美術館様」「若山牧水記念文学館様」本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

14歳のよのなか挑戦 ~社会体験実施中~

 13日(火)から15日(木)まで、8年生では社会体験学習を実施しています。この体験学習は、日向市キャリア教育支援センターや、日向市商工会議所の支援を受けて実施できています。本当にありがとうございます。また、今回8年生に貴重な体験を提供してくださる「天領うどん財光寺店様」「ホテルベルフォート日向様」「日向市消防本部様」本当にありがとうございます。

0

一人一授業 ~9年保健体育~

 12日(月)に、9年生の保健体育の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を一人1回行うことになっています。研究主題は『「分かる!・できる!」児童生徒の育成~ICTを活用した指導方法の実践を通して~』です。
 今回の授業では、マット運動の基礎になる前転・後転のポイントについて、タブレットを使ってWeb上のビデオで確認していました。また、お互いにタブレットを使ってビデオを撮影し合い、自分の技を客観的に見直し、更に上達させようとしていました。ICTをうまく活用した授業でした。
 これからも一人一授業の実践を通して、ICTを活用した指導方法を充実させていきたいです。

 

0

結団式

 12日(月)に結団式がありました。今年度は、3年ぶりに小中合同での運動会になります。
 はじめに、運動会実行委員会のメンバーが、大会スローガンを発表しました。今年度の大会スローガンは、「情熱!きずな!~とりもどせ 空白の2年間~」です。
 次に、団の色を決めました。団の色は両団長がミニゲームに挑戦し、勝った方から団の色を決めるくす玉を先に選ぶという方法で決めました。その結果、A団が赤団、B団が白団になりました。

スローガン発表 団の色決定!

 団の色が決定した後、両団長に校長先生から団旗が手渡されました。その後は赤団、白段に分かれて団長・副団長・リーダーが意気込みを語ってくれました。最後に各団とも手拍子で締めくくっていました。

赤団団旗授与 白団団旗授与

白団の様子 赤団の様子
 3年ぶりの小中合同運動会は10月23日(日)です。お楽しみに!

 

0

9月の参観日

 9日(金)は2学期初めての参観日でした。たくさんの方にご参観いただき、本当にありがとうございました。9月は、中学部の参観授業の様子を紹介します。

 7年生は、英語の授業で、英語クイズを通して習った英語の表現について復習していました。動物、有名人、スポーツなどのクイズを英語で出題し、英語で解答する学習でした。一生懸命聞き取ったり、何とか英語で答えようとしたりするなど、楽しい学習でした。

  

  8年生は、数学の授業で、一次関数のグラフについてタブレットを活用しながら学習していました。アプリに必要な情報を入力すると、一次関数のグラフが表示されます。複数のグラフを色を変えながら表示することもでき、学習内容を理解する上で非常に役立っていました。

  

 9年生は、体育の授業で、マット運動の学習に取り組んでいました。倒立前転、飛び込み前転、伸膝前転など、いろんな技に挑戦していました。グループでさらにいい技にするにはどうすればよいかについて仲良く話し合う姿が印象的でした。

  

 

  次回の参観日は、小学部は12月2日(金)、中学部は8日(金)になっています。

 

0

2学期の読み聞かせスタート

 8日(木)は2学期の読み聞かせスタートの日です。今日も地域のボランティアの方に来ていただきました。
 2年生では、「けしごむくん」という絵本を読み聞かせしていただきました。お話を聞いていると、「物を大切にしたいなあ」という気持ちが高まってきました。読み聞かせの後に、「これから消しゴムを大切に使おうと思いました。」と話す児童もいました。
 次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」

 

0

小学部の研究授業

 7日(水)の3校時に小学部の研究授業(5年生 算数)がありました。
 今回の研究授業では、Teamsを活用して、導入の場面や習熟の場面でFormsでの練習問題に取り組ませていました。Formsは瞬時に結果を学習者にフィードバックできるので今後も様々な教科で活用していきたいです。またSkymenuの発表ノートを活用して、自分の考え方を書き込み、みんなに紹介していました。この機能もいろいろな学習場面に活用できるのではないかと思います。
 放課後には、今回の研究授業の事後研究を行いました。そこでは、授業改善やICT活用の現状と課題について意見交換しました。今後も、ICT活用を通した学力向上に努めていきます。

 

0

中学部の研究授業

 台風11号の影響のため、6日(火)は3校時からのスタートでした。
 3校時に中学部の研究授業(7年生 数学)がありました。本校では、ICT活用による学力向上の在り方について研究しています。
 今回の研究授業では、Teamsを活用して共有化されたExcelのファイルをグループごとに使用する方法がとられました。タブレットとアプリによって、協働的に学習を進められるので、グループ内で楽しく学習しながら、これから学習する図形について関心を深めることができました。共有化されたファイルをグループ毎に使用する方法は、様々な教科で応用できるのではないかと思います。
 今回の研究授業の事後研究は、明日(7日)に行う予定です。そこでは、授業改善やICT活用の現状と課題について意見交換することになっています。

 

0

思春期ピアカウンセリング講座

 9月5日(月)、8・9年生を対象に「思春期ピアカウンセリング講座」を実施しました。
ピアとは仲間という意味をもちます。ピアカウンセリングとは、同じ背景をもち人同士が対等な立場で話を聞き合うことです。
 この講座では、ピアカウンセラーとして養成されている宮崎大学医学部看護学科の学生が、思春期の特徴や心とからだの発達等に関する知識を伝えてくれました。8・9年生は、このピアカウンセリングを通して、生命の尊さやコミュニケーションスキルについて学ぶことができました。このピアカウンセリングが、お互いの良さを認め合い、自己肯定感を高めるきっかけとなるのではと感じました。
 この講座は、宮崎県健康増進課の母子・医療支援担当の方のご協力をいただき実現できました。そして、この講座に参加してくださった宮崎大学医学部看護学科地域精神看護学講座の先生や学生の皆さんも本当にありがとうございました。

 

 

0

いのちの教育

 日向市では、2学期のはじめの1週間を「いのちの大切さを考える週間」として位置づけ、自他の命の大切さについて考えさせる機会としています。それに合わせて、みやざき動物愛護センターの方や日向保健所獣医師の方をお招きして、小学部では「いのちの教育」の出前授業を実施しました。8月31日(水)の2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が出前授業を受けました。
 1・2年生は、宮崎動物愛護センターに保護された子犬を題材にした読み物資料「きぼうとみらい」を活用して、命の大切さについて考えさせました。3~6年生は、自分と動物とのつながりや、動物の気持ちを踏まえた関わり方を考えさせることで、命の大切でかけがえのないものであることに気付かせていました。この出前授業では、聴診器を用いて自分の拍動を感じたり、自分の命が過去や未来につながっていることに気付かせたりと、命の大切が実感できる内容でした。
 3~6年は来週も「いのちの教育」の出前授業があります。いのちの大切さを理解し、自他の命を大切にできる人に育つことを願っています。

1・2年生の様子① 1・2年生の様子②

3・4年生の様子① 3・4年生の様子② 5・6年生の様子① 5・6年生の様子②

0

清掃集会

  2学期になり清掃場所が変わるので、8月30日(火)の1校時に清掃集会を実施しました。
 はじめに全校生活整美委員長と副委員長から、清掃に関する説明がありました。DVDを見ながら、清掃の進め方について分かりやすく説明していました。その後、清掃班ごとに分かれて、各清掃場所の役割分担と8・9月のめあてを決めました。
 全校生活整美委員のみなさん、集会の準備ありがとうございました。2学期の清掃も、自分の清掃場所を責任もってきれいにしてもらいたいです。

  

0