学校からのお知らせ
暑い!
今日は、とにかく暑い1日でした。子どもたちの中には、半袖で登校してきた子どもたちがいましたが、正解だったと思います。職員室の温度計を確認すると写真のように23度をはるかに超していて、おそらく直射日光のあたる運動場はおそらく25度以上あったのではないでしょうか。そのせいかさすがに今日の運動場は子どもの数が少なく、教室で過ごしているこどもたちも多かったようです。
ただこんな暑い日を喜んでいたものもありました。それは、写真の花壇やプランターの花たちです。いっきに満開に近づいてきたように感じられます。来週木曜日の卒業式にちょうど満開になると最高ですね。毎日、子どもたちと花の様子を眺めるのがとても楽しみです。
お別れ遠足
今日は、お別れ遠足でした。まず1時間目は、体育館でお別れ集会です。各学級からの発表では、低学年が、卒業生の良い所をリレー方式で発表していき、その後歌のプレゼントをしてくれました。中学年は、ダンス、漫才、コントをM1グランプリ風に発表して、会場をおおいに盛り上げてくれました。高学年は、全校児童・全職員を対象にしたクイズをしてくれました。本校の全員がクイズ形式で紹介されていてとても良い企画だなあと感心しました。
卒業生は、学校に関するクイズを行い、正解者に手作りのプラ板を賞品として贈呈していました。また、クイズに答えられなかった子どもたち全員にもしっかりプレゼントが用意されてあり、心温まる雰囲気でした。また、卒業生から各学級に対して、卒業生の思いを込めた文字を色紙に書き、プレゼントしていました。
お別れ集会が終わると、牧水公園までウオークラリーです。チェックポイントでいろいろな問題に挑戦していきました。公園につくとラリーの表彰も行いました。また牧水記念文学館の見学も行い、坪谷小を紹介したDVDも見せていただき帰りには、お菓子の詰め合わせのお土産までいただきました。ありがとうございます。
その後は、昼食をとり、全校遊びや自由遊びを思いっきり楽しみました。楽しみ過ぎて、ほとんどの子どもたちは疲労困憊の様子でした。学校に着くとほとんどの子どもたちがぐったりとしていました。楽しい思い出がいっぱいできたと思います。今日はゆっくり休んで、疲れを癒してくださいね。それでは良い週末を!
ところで、写真を見て気付かれたかもしれませんが、子どもたちも職員もほぼ終日マスク着用でした。唯一マスクをはずしたのは、集合写真のほんの数十秒の間のみ。必ずマスクをはずすお弁当の時間は、黙食つまり一切声を出せませんでした。長年遠足に行っていますが、お弁当を一人も声を出さず沈黙の中で食べたのは初めてです。ある意味奇妙な光景でした。ひたすら食べることだけに集中していたため昼食の様子の写真はありません。
参観日
今日は、本年度最後の参観日でした。1・2年生は、1年間でできるようになったことの発表でした。詩の発表や歌、かけ算九九の発表、マット運動などさまざまな発表が行われ、発表が終わる度に、大きな拍手が起こっていました。中学年は、外国語活動でした。ほとんどが英語で授業が進められていましたが、子どもたちは内容を理解しているようでした。ただ、保護者の前だったためか、いつもと違って英語を使うことを恥ずかしがっている様子も感じられました。5年生は1・2年生と同じような形で1年間でできるようになったことの発表でした。5年生で習った漢字や、英語の単語の確かめ、跳び箱運動を発表していました。6年生は、リースづくりを保護者と行い、最後に事前に準備していた色紙といっしょに感謝の言葉を添えて、保護者に渡していました。自然に心が温かくなるような場面でした。
授業参観後は、学級懇談の前にリモートを活用して、全校懇談を実施しました。内容は、生活のきまりの確認と家庭学習のお願いでした。感染対策や時間の短縮を考慮して実施してみたのですが、視聴されている保護者の方々と同じ階のパソコン室で進行を進めたところ若干ハウリングが発生して聞きにくい点があったように思います。保護者の皆様にはご迷惑おかけしました。全校朝会や短歌発表集会では、進行を職員室で行い、全く問題がなかったので油断していました。すごく残念です。次回は、職員室からの中継にしたいと思います。ただ1番良いのは、体育館に集合して頂くことができる状況になることでしょうね。保護者の皆様、本日は、お忙しい中、参観日に多数来校していただきありがとうございました。
卒業式練習
今日は2回目の卒業式練習を行いました。前回に比べ、礼のタイミングや姿勢もかなり良くなってきました。特に呼びかけは、前回は、台本を見ながらでしたが、今日は全員がセリフを覚えて行いました。さすがに台本を見ていないだけにひとつひとつの言葉にしっかり気持ちがこもっていたように思います。途中から本番の呼びかけを聞いているような気持ちになり感動してしまいそうでした。本校の子どもたちは、呼びかけをいろいろな場面で行っているせいかとても上手で聞き手に伝わる呼びかけを行うことができます。これも本校の子どもたちの立派な「よさ」だと思います。
ぜひ本番でも卒業生に感動の卒業式をプレゼントしたいと思います。
ご無沙汰していました。(復活)
3月6日まで、ホームページのシステムが県内一斉に変更される作業が入り、ホームページの更新ができない状態にありました。トップページが何となく微妙に変化していることに気付かれたでしょうか。入力方法も若干変化し、やっと今日久しぶりの更新にチャレンジしています。
3月8日今日は、本年度最後のお話会(読み聞かせ)でした。コロナの影響で2月は、お話会も中止にしていたので久しぶりの実施に子どもたちも大変喜んでいました。今回の第6波が最終となり、次年度からは、いろいろな行事が例年通り実施できるようになることを心から願いたいと思います。3学期も残すところわずかになってしまいましたが、離任式までできる限りホームページの更新を行っていきたいと思います。よろしくお願いします。
まとめの時期
卒業式練習
ところで、この日は、写真を2枚撮ったところでバッテリーがなくなり、撮影ができなくなってしまいました。そこで、今日撮影したプランターの咲き始めた花を写真では紹介しておきます。今朝は、マイナス4度でしたが、日中はずいぶん暖かくなったように感じています。卒業式では、ぜひプランターも花壇の花も満開で、卒業生を送りたいですね。
全校話合い
このような形で、全校が集まる機会をなくしたり、日々のこまめな手指消毒や子どもたちが触れるものの消毒、昼休みをカットしたりするなどできる限りの手立てをとっていくことで、コロナ感染予防を今後も継続していきたいと思います。
新入児保護者説明会
そこで、本日は保護者のみ1・2年生の授業参観と説明会に参加していただきました。規模を縮小した形の説明会になってしまい残念です。ただ、本校が次年度入学してくる子どもたちのことを心から歓迎していることは伝えることができたと思います。次年度4月12日の入学式が今から待ち遠しい気持ちでいっぱいです。
読書活動
読書は、読む力を高めたり、さまざまな知識を身に付けたり、子どもたちにとって良いことばかりです。読書の推進については、日向市はもちろん宮崎県でも力を入れている取組です。ただ残念ながら、学校評価の結果を見ると、家庭での子どもたちの読書への取組の状況は決して良いとは言えない状況です。ぜひ学校だけなく、家庭でも自主的に楽しく子どもたちが読書をしてくれるような工夫を今後も考え、実践していきたいと思います。
サロン交流お礼
寄せ書きをお渡しすると、心からの感謝の気持ちを代表児童に伝えてくださいました。そして、次年度以降もサロンの方々と本校の子どもたちとの交流をさらに深めて頂くこともお約束していただきました。次年度は、さすがに新型コロナも終息し、通常の生活が戻ってくるものと信じています。来年度からもどうぞよろしくお願いします。
気温がどんどん下がっていく
気がつけば
ただ、花壇やプランターを見ると、いつの間にかリビングストンデイジーとノースポール、キンセンカのいくつかが、きれいな花を咲かせていました。少しだけうれしい気分を取り戻したところです。
「まん延防止」3月6日まで延長
記
(1)3月4日(金)に予定していた参観日については、3月10日(木)に延期させていただきます。なお、家庭教育学級で外部講師を招いての親子レクリエーションは、中止といたします。また、学級懇談も45分を30分に短縮して実施させていただきます。詳細は、本日配付の文書をご覧ください。
(2)2月21日(月)に予定していた新入児保護者説明会については、新入児と1・2年生の交流を中止とし、保護者のみの参加で説明を中心に実施します。
(3)2月22日(火)に予定していたお話会(読み聞かせ)は、中止とします。
(4)2月21日(月)の夜に予定していたPTA運営委員会については、延期します。延期の期日については後日お知らせいたします。
★2月13日で「まん延防止」が解除されれば、全て予定通り実施しようと考えていただけに残念です。
階段の掲示板
ちなみにまだ終わっていない行事やコロナの影響で実施できなかった行事については、以前の写真を活用しています。
また、本年度の本校の目標でもある「本校のよさを知り、本校の児童として誇りをもつ」ことにつながっている活動の様子を本年度は、別枠で設置していただきました。2階と3階の間のスペースにコーナーがありますので、もし見られていない方がいらっしゃれば、次回の参観日にぜひご覧ください。
短歌発表集会
【1年生】
◎あさおきて さむいさむい おきたくない ふとんにくっつき はなれないぞ
【1年生】
◎このまえね たんじょう日だよ じいちゃんの やくにくやって かきもたべたよ
【2年生】
◎ぐらぐらと よるに大きな ゆれだった 朝は小さな ゆれだったんだ
【3年生】
◎何書こう ルーのにちじょう 今国語 シナリオ考え いざ書きはじめ
【4年生】
◎寒い夜 なべを食べて あったまる 野菜もお肉も とってもおいしい
3年生クラブ活動見学
無言清掃
本校初の試み
さらに、カメラで全校がつながっている状況を子どもたちが感じているため、緊張感をもって、しっかりとした態度で全校朝会に参加している姿が見られました。アナログな世代の人間にとっては、ICTの必要性よりも難しさの方が勝っていましたが、実際利用してみるとICTのよさを肌で感じることができました。さっそく来週9日の短歌発表集会も「まん防」期間中なので、リモートで実施する予定です。
昼休みはありませんが
現在は、下校後も自宅待機を余儀なくされ、友たちと遊ぶこともできず子どもたちのストレスが心配です。せめて少しでも楽しく学校生活を過ごせるように時間割や学習内容もできる限り工夫していきたいですね。
かさこじぞうの一場面
そこで、事務室の先生と子どもたちのいない運動場で芝生の縁をきれいにする作業で汗を流すのでした。子どもたちの校時程が通常にもどり、1日も早く昼休みに子どもたちが元気に運動場で遊べるようになることを願いながら。おしまい。
がら~ん
ところで、今年は花の苗が少なめかなと思っていたのですが、最終的には、公舎の端から端までプランターが繋がる量の苗を準備することができました。春の訪れが今から楽しみです。
さすがの本校も
そこで、明日より当面の間、下記のような対応を図りたいと思います。保護者の皆様ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
<異学年との交流の機会を減らすために>
1 交流の可能性が最も高い昼休みを30分カットして、下校時刻を30分早くします。
2 早く下校しますが下校後は、自宅待機とします。
3 全校で食べていた給食を上学年と下学年の2グループに分けます。
4 全校集会・全校朝会は、テレビによる放送で実施します。
5 当面、校外の方々との学習は自粛します。
(しいたけこまうち、サロン交流)
さっそく、今日の朝の活動でも全校児童を集めて実施していた登下校班会を写真のように各学級での指導としました。いつまでこんな状況が続くのでしょう。1日も早い日常生活を取り戻したいという思いでいっぱいです。なお、対応に関する具体的な内容を示した文書を本日配付しますので、よろしくお願いいたします。
牧水賞受賞式に向けて
ところが、本日の午前中に牧水賞授業式の延期が決定したことを知らせる連絡がありました。今後の新型コロナの感染状況によっては、昨年度に引き続き子どもたちの授賞式への参加が厳しくなったように思います。残念ですが、現状では、確かにイベントの開催は厳しいと思います。特に本日は、県内の感染者が500名を越えています。今後の学校の対応について検討し、明日子どもたちが下校するまでには、保護者の皆様へ今後の対応を示させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
火災避難訓練
訓練では、理科室で火災が発生した想定でしたが、避難指示の連絡から、1分55秒で全校児童が、運動場に静かに避難をすることができました。見事合格点のあげられる避難だったと思います。なお消防署の方々が来校できなかった関係で、避難終了後はDVDを使って火災に対する対応について学習しました。避難訓練でよく使われる合い言葉「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」に加え、今日のDVDでは「お(大声でしらせる)は(鼻や口を煙から守る)し(姿勢を低くする)も(もどらない)」を学びました。とても良い学習だった思います。ただ、地震や風水害と違い、火災は、人災の可能性が高く、火災を起こさないこと(防火)が最も大切なことであることを子どもたちには指導して本日の避難訓練を終了しました。
参観日
ところで、この前良い週末をと書いた気がするのですが、今週がまた終わってしまいました。1週間がとにかく早い。それでは再度よい週末を!
短歌発表集会
【2年生】
◎ 畑でね 大きなだいこん ぬけたんだ すぽんと音が 耳にひびくよ
【3年生】
◎ 冬のじき ねこといっしょに ストーブに あつくなったら 外に出るよ
【4年生】
◎ パキパキと つくえの角で わるたまご 白いご飯に 大きな日の丸
久しぶり雰囲気の違う写真
ところで、訪問者カウンタの数を見てみると、新たに設定した目標10万を突破していました。「祝訪問者10万突破!」こんなに早く10万を突破できるなんて想像もしていませんでした。たくさんの方に閲覧していただき大変うれしく思います。ありがとうございます。
さすがにもう目標は立てません。今後は、糸の切れた凧のようにカウンタの数がどこまでも増えてくれたらと思います。これからもよろしくお願いします。
見た目は同じですが
CRTテスト
ちなみに、オミクロン株の感染拡大により、感染者数が第5波を上回る勢いになっています。そこで、今週木曜日に予定していた参観日は、授業参観のみ実施して、学級懇談及び学校保健委員会は中止いたします。また、来週25日(火)の消防署の方に来校していただき予定していた火災避難訓練は延期。28日(金)の県学校給食会の方々との交流給食は中止といたしました。このような状況がいつまで続くのか。1日も早い終息を願います。
漢字検定
ところで、今週は月曜日が祝日だったので、1週間がとても短く感じています。あっという間の1週間でしたが、みなさん良い週末を!
あいさつ標語表彰式&いのちの大切さを考える授業
また、今日は、各学級で「日向市いのちを大切さを考える週間」の取組のひとつとして、担任と保健室の先生の2名によるいのちに関する授業を実施しました。来客等もあり、3・4年生のみ参観できましたが、赤ちゃんが成長していく様子を学んだ後、自分をここまで育ててくれた保護者に対して、感謝の手紙を書いていました。感謝の気持ちを全員がしっかり書いていました。「お母さん大好き」と最後の一文に記した手紙を目にしたとき何とも言えない幸せな気持ちになりました。
今年1番の冷え込み
登校してくる子どもたちからは、「耳が痛いです。」の声がたくさん聞かれました。ただこんな寒い日でも欠席ゼロの全員登校でした。日中でも温度はあまりあがりませんでしたが、子どもたちは昼休みになると霜も溶けて、元気に運動場を駆け回っていました。また、事務室の先生方が卒業式に向けて花摘みをしてくださっていました。一見せっかくの花がもったいなさそうですが、この作業が春に向けてとても大切になります。いつもありがとうございます。
尾鈴山
登山口から、尾鈴山山頂までは、方道2時間半ほどかかるということで、今回は、登山口の確認だけとしました。さすがにこの時期は寒いので、春になったら希望者を募って、1度山頂を目指したい気持ちになったところです
真っ白!
気温自体は、0度なのですが、体感的にはマイナス3~4度に感じます。しかし、この寒い中でも、子どもたちは、元気に朝のボランティアを行っています。実際は、落ち葉を集めているのですが、写真を見ていると何となく雪かきにも見えてきます。寒い中ご苦労様です。なお、校門から山を眺めているととてもきれいな朝焼けが見られたのでその写真も紹介しておきます。こうして3学期2日目も坪谷小は、気持ちよくスタートしたのでした。
ところで、明日からはまた3連休になりますが、これ以上新型コロナの感染者数が増えないことを心から願っています。
3学期のスタート
1時間目の始業式では、2年生、3年生、4年生の3名が3学期にがんばりたいことを発表してくれました。2年生は、姿勢をよくすること、自信をもって大きな返事をすること。3年生は、漢字検定で満点を目指すこと、体育のなわとびで2重跳びができるようになること。4年生は、国語の本づくりや牧水先生について満足できる調べ活動ができたことに自信をもって5年生になる準備をすること。を発表しました。具体的にどのように努力していくかまで示した素晴らしい発表でした。3学期の成長が今から楽しみです。なお、発表を聞いていた他の子どもたちも3学期の目標を教室で発表していることでしょう。
ところで、今回学校長の話では、干支の「鼠、牛、虎」をなぜ「子、丑、寅」と表記するのかを説明して、寅年にかける思いを子どもたちに伝えました。なぜこのような表記をするのか説明すると長くなりますので、省略します。ご了承ください。興味のある方はぜひ調べてみてください。
なお、始業式終了後には、体育担当の先生から、体力向上を目指して、適度な運動の継続、好き嫌いをせずしっかり食べること、毎日十分な睡眠をとることの大切さについてお話がありました。
全校児童が、次の学年への進級、中学進学に向けて、1日1日が成長につながるような学校生活になることを期待したいと思います。
がんばれ寅年も「坪谷っ子」!
ちなみに、昨日紹介した最後の2枚の写真に気がついて自ら話しかけてきた子はいませんでした。よく考えると、確かにこの時期あまり珍しいものでもありませんでした。
明日から3学期
今回最後の2枚の写真は、新年を感じさせる3学期独特の写真です。この2つの写真が学校のどこにあるか、何人の子どもたちが明日気づけるのでしょうか。
謹賀新年
新年明けまして
おめでとうございます
昨年中はお世話になりました。本年度もよろしくお願いいたします。
令和4年 元旦
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1637/wysiwyg/image/download/1/2700/small)
日向市立坪谷小学校
遅れました
12月24日(金)は、2学期の終業式でした。この日は、終日分刻みで職員会や研修会等があり、ホームページを更新することができませんでした。さらに27日(月)は、ネット回線がつながらず終業式の記事が今日になりました。申し分けありません。
終業式では、3名の子どもたちが、代表で作文発表を行いました。2学期の反省をもとに3学期がんばることを発表することが多い中、3名とも共通して2学期にがんばったことをもとに3学期はさらに努力していくことを発表していて、とても素晴らしいことだと思います。ちなみに3名が2学期がんばったことは、短歌づくり、家のお手伝い、友達の良い所をいっぱいさがしたこと、時間を意識して大切にしたこと等の取組でした。
発表を聞いていた全校児童も含め、1月6日(木)始業の日にみんなが新しい目標をもって元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。それでは、みなさん楽しい冬休みを。そして、よいお年を!
登下校指導
日々の登下校で困っていることがないか確認し、課題があった場合には、改善に向けて指導を行っています。本校の校門前は交通量も多く、スピードの出ている車も見られることがあり、子どもたちの安全をまず第1に考えていく必要性を日頃から感じています。
そこで、今回は特に、登下校に関わらず遊びの時も含めて、道路を横断する際は、遠回りになっても横断歩道を必ず利用することを指導しました。さっそく今日の下校時からしっかり守ってほしいと思います。「命はひとつ。自分の命は、自分で守る」を徹底したいと思います。
今学期も明日が終業式で、明後日からは、冬休みに入ります。明日もこの点については再度指導を徹底したいと思います。
校内牧水かるた大会
競技が始まると、ぴ~んと張り詰めた緊張感が漂う中、子どもたちの「はい」という札をとる声が教室に響きました。とった札に間違いがないか審判の先生に札を見せて確認する姿に本格的な大会の雰囲気を感じました。
高学年になると、ほとんど上の句の5~6文字が読み上げられた瞬間に、札をとる子どもたちの姿が見られました。「さすが牧水先生の母校坪谷小の子どもたち」です。ただそれ以上に下の句が読まれる前に子どもたちがとった札を見せるのですが、その段階でその札が正しいかどうかを判断されている審判の先生方の力量にも感心するばかりでした。とうてい私には、審判は無理です。子どもたちにも負けない、「さすが牧水先生の母校坪谷小の先生方」でした。
ところで、校内のかるた大会は団体戦で競います。1人がとった枚数の平均で競いますが、見事1枚差で勝負が決まりました。賞状をもってのグループごとの集合写真を紹介します。ただ、あえてどのグループが優勝したかは、順不同で写真を紹介し、示しません。子どもたち全員ががんばったので、気持ちは、全グループ優勝です。
学校運営協議会
協議では、今後の学校評価の進め方、運動会、牧水ヶ丘祭りの反省等でご意見・感想をいただきました。コロナの影響で、さまざまな行事が規模を縮小した形になっていますが、ぜひ次年度からは、通常の形に戻したいという熱い思いが感じられました。
なお会の最後に、150周年式典のことが話題になりました。あと5年後です。かなり大きな式典になるのではないでしょうか。何となくそんなに気がします。本格的な準備は、2年ぐらい前からになるのでしょうか。
ところで、写真ついては、タイトルには全く関係ありませんが、とても良い雰囲気だったので金曜日の給食試食会の写真を紹介しておきます。今回は、お父さん方の参加も多かったです。
参観日(なわとび大会・もちつき大会)
なわとび大会では、各学級ともBGMを使い、子どもたちのこれまでの練習の成果を楽しみながら参観できる内容になっていて、保護者の皆様から発表が終わるごとに大きな拍手をいただきました。また、一番気になっていた全学年参加の長なわは、見事目標だった100回を達成できて最高の発表になったと思います。子どもたち。よくがんばりました。
もちつき大会では、たくさんの保護者の方々のご協力のもと、予定したもち米を全てつき終わることができました。今年は、1年生を含め、転入してきた7名が本校で初めてのもちつきを体験しましたが、自然に子どもたちも保護者も笑顔になるとても楽しいもちつきにすることができました。ただ6年生とっては、今回が最後のもちつきになり、もちつきをしている姿を見ていて、何となくさびしい気持ちにもなりました。6年間行ってきたもちつきをいい思い出にしてほしいと思います。
保護者の皆様には、早朝より準備や片付けまでご協力いただき本当にありがとうございました。
明日は、もちつき大会
今日は、子どもたちを全学年5時間授業として、放課後写真のような形で先生方が明日の準備を行っていました。臼やきね、かまど、長机、せいろ等今日のうちに全て、職員玄関や農具倉庫の方へ移動させました。残念ながら今日の夕方から雨の予報なので、外への設置は、明日の朝行うことにしたところです。
なお、5・6年生が、午前中にもち米を洗って準備をしてくれましたが、出張で不在だったため、その様子を見ることができず、写真の紹介もできませんでした。5・6年生ありがとうございました。そして、ごめんなさい。
ちなみに明日の参観日の日程を再度お知らせしておきます。
◎ 1校時 通常授業
◎ なわとび大会(授業参観) 9:25~10:10
◎ もちつき大会 10:25~11:45
◎ 給食試食会(給食参観) 12:05~12:55
◎ 家庭教育学級 13:10~13:55
◎ 全校懇談 14:00~14:15
◎ 学級懇談 14:20~14:45
※ 保護者の皆様、明日の参観日は、ほぼ終日の日程で内容も盛りだくさんですが、よろしくお願いします。
久しぶりのドッジボール
ところで、運動場に出た時に花壇を見てみると5年生が育てていた大根がとても大きくなっていたので、その写真も紹介しておきます。5年生担任に確認するとこれからもっと大きくなるようです。収穫が楽しみです。
お話会(読み聞かせ)
なお、今日が初めての読み聞かせになった保護者の方がいらっしゃたのですが、いきなり笑顔で「緊張しましたあ。」のお言葉がすごく印象的でした。お疲れ様でした。そして、これからもよろしくお願いします。
花の苗
なお先週の牧水ヶ丘祭りで歌碑に献花した花束を事務室の先生が生け花にしてくださいましたが、最後の写真のようにきれいな状態を保っています。こんな花たち同様、子どもたちもすくすくと成長できるようにしていきます。
長なわ練習
今週は、月曜日が振替休業日だったので、1週間がとても短く感じました。
五色米贈呈
なお、子どもたちの米作りに1年を通してご協力いただいた田主でもある地域ネットワーク会長さんにも同席していただきました。無事精米までできたのも全て会長さんのお力があったからこそです。本当にありがとうございました。
短歌発表集会
【2年生】
◎ 朝おきて ぽかぽかおふとん 出たくない ごはんとよばれ だけどさむいよ
【3年生】
◎ アオバズク 木にかくれて かくれんぼ あっちをきょろきょろ こっちをきょろきょろ
【3年生】
◎ いとこ来て 月明かりのもと おままごと 葉っぱのごはん みんなにふるまう
【4年生】
◎ 起きたくない 寒い朝から にげてゆく こたつの中へ 身をかくしこむ
【5年生】
◎ 冬の朝 おふとんの中 あたたかい 起きなさいの声 聞きたくないよ
語順、情景を伝えることばの使い方など、みんな素晴らしい短歌だと思います。昼休みに来週の金曜日に実施されるなわとび大会に向けた全校による長なわの練習の様子がとても良い雰囲気だったので、その写真もタイトルには関係ありませんが、紹介しておきます。
牧水ヶ丘祭りパート2
1・2年生の作品は、個人作品とグループ作品で色鮮やかな魚たちでした。3・4年生は、牧水先生について調べたことを模造紙にまとめたものと、習字を展示していました。5・6年生は、読書感想画と短歌でした。その他にも子どもちが一番好きな短歌を書き込んだ牧水先生の肖像画もあります。
さらに、PTAの広報担当の方が、運動会の親子団技の心温まる場面を引き伸ばした写真も掲示していくださいました。どの写真も親子の絆が感じられコンクールに出したいような素晴らしいものばかりでした。さらに、担当の方に運動会の様子をムービーにしていただき、大型テレビで当日参加者に見ていただきました。本当にありがとうございました。
牧水ヶ丘祭り
来賓紹介、学校長挨拶、児童による牧水の歌発表、教育長挨拶、牧水顕彰会会長挨拶、児童による自作短歌の発表、牧水顕彰会理事による児童の作品の講評、神楽保存会による子ども神楽の披露、学校の短歌が刻まれた歌碑における献酒・献花及び短歌朗詠、式典の全てが終わると、子どもたちが種から育てた五色米の販売、本校のマスコット「繁(しげる)君」による子どもたちへのプレゼントと記念撮影というもりだくさんの内容でした。
式次第にそった各場面の写真を紹介します。なお新型コロナが終息すれば、次年度からは、学習発表会、PTAバザーもこれまで同様実施し、さらに活力ある参加者全員が楽しめるような1日になることを心から期待したいと思います。次年度からの牧水ヶ丘祭りもどうぞよろしくお願いします。
全校朝会
また、表彰を3つ行いました。1点目が第70回県民俳句大会に「おとうとの すいか畑に 実が五つ」で2年生が入選しました。また、西日本読書感想画に1年生が県入選を果たしました。さらに同じ1年生が新体力テストで総合評価がA判定で表彰されました。2名とも本当におめでとうございました。
もち米の袋詰め
花の苗植え
卒業式までには、花壇やプランターを満開にして、卒業生をたくさんの花で見送りたいと思います。これから花の成長の様子を日々観察するのがとても楽しみです。ところで、最後の写真ですが、花より少し前に植えていた大根がとても大きく成長していました。
修学旅行・秋の遠足
秋の遠足については、1・2年生が須美江、3・4年生が宮崎科学技術館、5年生が細島漁港でした。こちらも修学旅行同様東郷学園の皆さんとの合同遠足でした。
新しい友達が!
ちなみに現段階で、次年度は全校児童が19名になる予定です。あと1名で、ひとつの目標であった20名に到達します。豊かな自然の中で、本校出身の「歌人若山牧水先生」の顕彰活動をいっしょに取り組んでくれる子どもたちを待っています。扉のページの「ようこそ坪谷小へ」の動画をぜひ再度ご覧ください。
牧水ヶ丘祭練習
パワーアップ
サロン交流
今回は、まず初めに牛乳パックを使ったペン立てをサロンの方々に教えていただきながら作りました。子どもたちの人数よりも多いたくさんのサロンの方々に集まっていただき、子どもたち全員がサロンの方々とペン立てを作りながら楽しく交流を図ることができました。ペン立て作りを全員が終えると次にプランターへの花の苗植えをサロンの方々とペアで行いました。
最後には、お礼の意味もこめて、「ふるさとの尾鈴の山」の合唱と短歌朗詠をサロンの方々にプレゼントしました。とても喜んでいただき大きな拍手をいただきました。この活動は3学期も行います。サロンのみなさん3学期もよろしくお願いします。
昨日は、更新中に来客があり、朝ホームページを見ると、中途半端な状態でアップする形になっていました。失礼しました。仕切り直しということでお願いします。
ついにアップ!
これがきっかけになり、また少しずつ本校に通学してくれる子どもたちが増えるとさらにうれしいです。ドローンの映像を提供してくださった本校の元PTA会長さん本当にありがとうございました。
残念!
なお明後日には、地域の神社祭りで神楽保存会の子どもたちが「子ども神楽」を舞います。ぜひその様子も来週紹介します。
祝 9万アクセス!
なお、先日お知らせしていたドローン映像の動画配信をうまくいけば明日中にアップできるかもしれません。がんばってみます。もしアップできなかった場合はすみません。
坪谷小ならではの光景
写真のように子どもたちが、先生方と楽しく昼休みを過ごしていました。学級担任の先生方はもちろん保健室の先生も含め、全ての先生方が子どもたちと楽しそうに運動場で過ごしていました。運動場には、冷たい風にも負けない子どもたちや先生方の明るい声や笑い声が響いていました。本校ならではの「とっても良い光景」でした。
スポーツテスト
みやざきシェイクアウト
連日の清掃指導
現在、ホームページに動画を載せる準備をしています。内容は、元PTA会長さんがドローンで撮影してくださった運動場や校舎の映像に子どもたちの学校での様子を紹介しています。BGMの著作権等の必要な条件を全てクリアして、近日中には、動画を配信できそうです。いつから配信という約束はまだできませんが、近日中です。アップできたらぜひご覧ください。お楽しみに!
出前授業(トイレ掃除)
初めの会では、掃除の前にストレッチを中心にした準備運動が設定されていました。はじめは、掃除の前に不思議な感じだったのですが、活動が始まってすぐに納得しました。棒たわしやデッキブラシを一切使用しません。亀の子だわしやスポンジを中心に体全体を使って掃除を行っていきます。子どもたちが、本当にこの作業ができるか不安でしたが、みんな腰を据えてしっかりと便器をこすっていました。見る見る間に白く輝いていく便器を見て、さらに子どもたちの磨く手に力が入ってきているように感じられました。仕上げでは、かべをスポンジで拭き上げ、全員が亀の子で床をこすりました。途中きれいになっていくトイレを見ながら、子どもたちの表情に満足そうな表情や笑顔が見られました。掃除が全て終了する頃には、きれいになったことはもちろんですが、かすかに感じていたにおいも一切しなくなっていました。
この出前授業は、来年度も実施する予定です。それまでぜひ今日のきれいなトイレが維持できるように全校・全職員でがんばっていきます。本日は、お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた旭建設の皆様本当にありがとうございました。
なお本日の出前授業については、宮崎日日新聞、夕刊デイリー、建設新聞の3社で紹介される予定です。
さまざまな行事が通常に
牧水生家の清掃
また、最後には、尾鈴山の方角を見て、全校児童で学校の短歌「ほととぎす」の朗詠を行いました。牧水先生まで声を届けようという気持ちで朗詠をする姿に朗詠後、思わず子どもたちに拍手をおくりました。気分最高のとっても素敵な週末の午後の一場面でした。
中学年研究授業
ただ最終的に、コンパスを使って、以前同様、何度も円をかく活動に集中していた3年生の姿も逆に印象的でした。
栄養教諭の先生による授業
栄養教諭の先生。今日は、子どもたちに食の大切さを楽しくかつわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
学習面も
脱穀
脱穀の最後には、田主の地域ネットワーク会長より所有されているコンバインの内側を見せてもらいました。すると、何と足踏み脱穀機の一部がそのままコンバインに活用されていたのです。子どもたち以上に先生方から驚きと感動の声が聞かれました。今日も子どもたちはもちろん先生方も貴重な経験をさせていただきました。会長さん今日もありがとうございました。
なお本日の脱穀の様子については、本日16時10分からのNHKニュースで放映されます。都合がつかれる方は、ぜひご覧ください。また、宮崎日日新聞にも来週記事として紹介されるそうです。
短歌発表集会
【2年生】
● いねかりだ ザクザクいねが キラキラと ざっくざっくと かっていく
【3年生】
● あそんでて 雨のにおいが したんだよ まだあそびたい でもぬれるかな
【4年生】
● ひがんばな 庭先一輪 さいている 秋の最初は 友だちふやし
茶道教室
姿勢が整うと、茶道の歴史について教えていただき、お茶入れからお茶をいただくまでの作法のお手本を見せていただきました。その後は、和菓子をいただき、それぞれが茶立てに挑戦しました。姿勢を保持したまま茶立てを行い、とても落ち着いた雰囲気の中で茶立てが進みました。中には、泡立てがとても上手でおいしそうなお茶が完成している子どもがたくさん見られました。本来は、立てたお茶を人に振る舞うことが基本なのですが、新型コロナの感染防止を考慮し、今回は、自分の立てたお茶は自分でいただきました。ただ、講師の方に「もう一杯飲みたい人。」と聞かれると全員が迷わず挙手をし、全員が二杯目もおいしくいただきました。作法だけでなく、お茶のおいしさも十分に味わった茶道教室でした。
講師の方が最後に子どもたちに伝えられた茶道の精神である「和・敬・清・寂」に基づいた日本に受け継がれている礼儀という素晴らしい伝統をぜひ今後の生活にも生かしてほしいと思いました。和心会の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
短歌オペラ
ところが、出演前の楽屋で、緊張のあまり落ち着かない様子だった子どもたちが、本番になると実に堂々とした態度で登場し、しっかりとそれぞれの役を演じていました。子どもたちの歌唱や短歌朗詠が終わると、会場からは惜しみない拍手が鳴り止みませんせした。オペラ終了後のカーテンコールでも子どもたちに大きな拍手が贈られ、何ともいえない心地よい気分を味わいました。3名の子どもたちこれまでの練習を含め、本当にご苦労様でした。そして素晴らしい演技をありがとう。もう一度拍手を贈ります。「パチパチパチ」
ところで、今朝登校してきた子どもたちと会話をしましたが、みんなとても良い経験になったようです。ただ、牧水の長男「旅人」役で独唱を行った児童に「素晴らしい歌だったね。もう一回やってみたくなったんじゃない。」と声をかけると即答で「もういいです」の返事が返ってきました。さすがに当日は、子どもながらに私たちの予想をはるかに越えるこれまでに経験していない緊張状態を味わったようです。この気持ちが、子どもの表情から何となく理解できる朝の会話でした。
なお前回お知らせしたように、上演中の撮影は予想通り一切禁止でした。そこで、事前のリハーサルや楽屋の様子。そして、上演後の記念写真撮影の様子を紹介しています。
いよいよ明日が本番!
牧水タイム
なお、5・6年生は、様子を見に行くと、まだ準備の段階でした。ただ、5・6年生については、正式ルールにそって、札を写真にあるように円形状にきれいに並べていました。本校の子どもたちは、こうして牧水先生への思いを育んでいきます。
愛情たっぷり!
坪谷っ子運動会
開会式では、両団団長による短歌朗詠から始まる誓いの言葉に身が引き締まる思いでした。本校ならではの素晴らしい誓いのことばだったと思います。競技が始まると例年通り明るさいっぱい温かく楽しい運動会が繰り広げられました。本校の運動会は、笑顔が常にあふれています。今日は、その様子をたくさんの写真で紹介します。なお閉会式における6年生の最後の運動会に対する思いを涙ながらに伝えた児童代表あいさつは、参加者の心に響く感動的なものでした。
子どもたち・保護者・地域が一体となった運動会の雰囲気が今日のホームページから少しでも伝えられるとうれしいです。
素晴らしい学び
● 思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから
● 言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから
● 行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから
● 習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから
● 性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから
相手を思いある気持ちをもつと優しい言葉につながり、最終的には、運命まで素晴らしいものになる。とても考えさせられる言葉です。今でも十分に優しい坪谷っ子たちですが、今日の学習を終え、さらに人を思いやる温かい言葉の飛び交う坪谷小になることを期待しています。
水曜日に臼太鼓踊りの2回目の練習が行われました。今回は、矢旗もつけての練習になりました。本番は衣装もつけますので、さらに楽しみです。今日の全校集会の写真のあとに練習の写真を紹介します。なお、今回とってもかわいい応援者が来てくれたので最後にその写真も紹介しておきます。
稲刈り
なお本日は、運動会に向けての予行練習を行いました。ただ予行練習の様子や写真については、本番までの楽しみにとっておきたいと思います。ご了承ください。
お話会(読み聞かせ)
運動会1週間前
なお、週明け月曜日の昼休みは、先日紹介した団技「幾山河」の練習で、子どもたちは、汗びっしょりになっていました。初めほとんど乗れなかった竹馬もいつの間にが上手に乗りこなしていて感心するばかりでした。本番が楽しみです。
交通教室
立腰集会
また、担当の先生から正しい姿勢をすることの意味や正しい姿勢のポイントを説明していただきました。集会のまとめで話をしましたが、子どもたちのあまりにも素晴らしい姿勢に緊張感すら感じました。
おすず班
なお、本日は交通教室を予定していましたが、雨天のため延期が決定しました。せっかく交通教室が気持ちよくできるようにと昨日小雨の中草刈りをして、運動場を写真のように整備したのにすごく残念です。ただ延期する10月1日は天気が回復しそうなので無駄にはならないかな。
またまた運動会
幾山河
「がんばれ坪谷っ子」
ほぼ満開!
ところで、今日は、子どもたちは運動会で発表するダンスの練習を行いました。少人数のよさを生かし、体育館でも写真のように十分なソーシャルディスタンスを確保して練習をすることができます。明日からは、天気も回復しそうなので、運動場で隊形移動も含めて練習を進めていく予定です。なお本校の運動会は、本年度も市内の学校と同じように昼食なしの午前中開催とします。しかし、本校の子どもたちは、少人数の利点を生かして徒走、リレー、団技2種目、親子団技、臼太鼓踊り、ダンスの8種目を行います。新型コロナ感染症に対する万全の対応を図り、一人一人が主役になることのできる本校ならではの楽しい運動会の開催を目指していきます。
市牧水祭
牧水祭が終わり、学校に帰ると校内のあらゆる場所で写真のように彼岸花のくきが一斉にのびてきていました。満開になったらさぞかしきれいになるだろうなと思いながらシャッターを切ったところです。満開になったらまた写真をアップします。4年生の国語の教材にある「ごんぎつね」の一場面のような赤いじゅうたんになるかな。
それぞれの昼休み
ところで、今週の火曜日は、2回目のワクチン接種後発熱のためダウン。おまけに昨日は、保健室の先生も参加されての5・6年生による性教育の授業が行われていたので、その様子を紹介するために更新の準備をしていると何と操作を誤って、その授業の写真データを全て消去してしまったのです。さすがに落ち込み、今週は2日連続で更新ができませんでした。できるだけ毎日の更新を目指していたので残念な2日間でした。明日は、予定通り更新したいと思います。
全校児童のみなさんありがとう
なお、作業に集中していたので、子どもたちの作業の様子を撮影することを完璧に忘れていました。子どもたちごめんなさい。
祝訪問者80000達成!
ところで、昨日予告していた運動会に向けた結団式の様子について紹介します。まずスローガンは、「燃えろたましい 気合を入れろ つぼやっ子」です。とても力強いスローガンです。スローガンから感じられる力一杯競技や演技に取り組む姿をぜひたくさんの方にアピールしてほしいと思います。力一杯の姿勢は、きっと観る人を感動させることができると思います。
スローガンを確認した後は、さっそく両団に分かれて、団の色を決める順番を決めるためのゲームを行いました。カードをどちらが決められた時間内に自分たちの色に変えられるかというゲームです。その後2つのペットボトルから勝ったチームの団長さんから好きな方を選び、思いっきりその選んだペットボトルをふりました。すると透明だった水が赤と白に変化して団の色が決定しました。
色が決定した後は、各団に分かれて、自己紹介や抱負を含めたあいさつを行いました。いよいよ運動会が始まるという気持ちにみんながなれた結団式でした。
五色米稲刈り(観賞用)
本校の稲刈りは、毎年2回行います。1回目は、食用ではなく観賞用の稲刈りです。したがって、1枚目の写真で紹介しているドライフラワーのような観賞用の作品を作るためにブルーシートに並べてある量だけの稲刈りを行います。そして、刈り取った稲を学校に持ち帰りドライフラワーのような形に仕上げます。私も自宅の玄関に昨年の作品を飾っていますが、眺めるだけで何となく心が落ち着きます。なお、本年度も完成した作品は、郵便局や牧水文学館にも届けます。喜んでいただけるとうれしいです。
ところで、今年は、1年生、転入生合わせて6名が稲刈りを初めて経験しました。最初は、とまどいもありましたが、時間が経つにつれ少しずつ自信をもって刈ることができるようになっていました。本刈りでもさらに上達して、たくさんの稲を刈ってほしいと思います。
なお、昨日予告していた運動会に向けた結団式の様子については、写真の編集が間に合わなかったので、明日紹介します。
クラブ活動
クラブの途中に外を眺めると、体育館前のメランポジウムがとにかく大きく育っていました。本当にメランポジウムは強い花だなあと感心するばかりです。また、玄関前のインパチェンスとコリウスもメランポジウムに負けないぐらい大きく成長しています。コリウスはまるで熱帯の巨大植物のような大きさです。できれば10月10日の運動会まで、この状態を保って、保護者や地域の方々にも見ていただきたいですね。
全校話合い
ところで、昨日の夕方学校に来てみると、学校に大きな変化がありました。秋が近づき、運動場や正門前にかなり落ち葉が見られるようになっていたのですが、その落ち葉がきれいになくなっていたのです。実は、昨日の午前中に本校の卒業生である中学生と高校生その保護者の方が、ほうきできれに掃いてくださったようなのです。感謝の気持ちしかありません。ありがとうございました。中学生には、朝会うことができたのでお礼を伝えることができたのですが、高校生と保護者の方にはお礼がまだです。早くお礼を伝えたい気持ちでいっぱいです。せめて少しでも早く感謝の気持ちを表したいのできれいになった運動場の写真をとりあえず紹介しておきます。
残念です!
全校朝会
また、2学期からしっかりあいさつや牧水祭に向けてよびかけをがんばっている児童を紹介し、最後に運動会の練習に向けてチームワークの大切さについて子どもたちに伝えたところです。
なお今月の目標は、しっかりと話を聞くことでした。学習担当の先生から、静かに聞くこと、よい姿勢で聞くこと、話を最後まできちんときくことについて話していただきました。先生の話が進むにつれ、子どもたちの話の聞き方が確実によくなっているように感じられました。この時点で、すでに子どもたちは、しっかり聞くことができていたと思います。9月はさらにたくさんの聞き方名人が育ってほしいですね。
~2月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
4日 (火) 全校集会
6日(木)委員会活動
10日(月)劇団四季鑑賞
12日(水)ハッピータイム
13日(木)クラブ活動
14日(金)東郷学園との集合学習
17日(月)全校話合い
19日(水)サロン交流【全校】
21日(金)2月学校参観日
家庭教育学級
学級懇談会
25日(火)ひだまり図書館来校
26日(水)ハッピータイム
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。