ようこそ若山牧水の母校 ~創立149周年~ 日向市立坪谷小学校HP
学校からのお知らせ
いろいろなことがありました
2時間目は、初めて運動会の入場や開会式の練習を行いました。計画案を見て把握はしていましたが、入場行進を各団1列で行う姿は私も初めて目にしました。まさに今年の運動会のスローガンにある「一人一人が主役」で本校ならではのとても温かみのある入場行進だと思いました。みんな見られてるぞ!胸を張って元気よく!
運動会の練習後、牧水祭に向けて、発表方法における変更点の確認を行いました。今回の牧水祭は野外で行う関係で、間隔を十分に確保した上でマスクなしで行う予定でした。しかし、天気予報を見ると、発表当日は、雨天の可能性が出てきました。雨天の場合、テント内で発表することになり、ソーシャルディスタンスを確保できないため、フェイスガードを付けて発表することにしました。子どもたちは、案外気に入っていましたが、できれば、フェイスガードなしで発表できる天気になることを祈りたいと思います。なおフェイスガードをした状態でも発表そのものに問題はありませんでした。
今日の写真は、3種類の出来事が含まれています。
牧水祭に向けて
ダンス練習
今日の放課後は、来週からの運動会の練習に向け職員で、テントを準備します。例年より練習の回数は大幅に減っていますが、熱中症対策には、万全を期したいと思います。
運動会・牧水祭に向けて
4時間目は、来週17日(木)に開催される「市の牧水祭」での呼びかけを交えた「牧水の歌」の発表に向けて練習を行いました。本年度は、高学年が少なくなり完成度を心配していましたが、やはり牧水先生の母校である本校の子どもたちの歌声には、言葉では表現できない独特の何かを感じます。練習でしたがつい聞き入ってしまいました。
運動会に向けて
ダンスの内容については、本番までのお楽しみということで、ふせておきます。
お話会
ところで、今日は、弁当持参の通常授業になっていますが、2学期最初のお話会(読み聞かせ)も予定通り行いました。お忙しい中、いつも楽しい読み聞かせをしてくださる皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
明日の対応について
今朝、お知らせした運動場の折れた枝については、地元消防団の方々のご協力のおかげで、写真のように見違えるような運動場に復活することができました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。職員も明日子どもたちが気持ちよく登校できるように出勤するとすぐに環境整備に汗を流しました。児童のみなさんの登校職員一同待っています。
台風が過ぎて
今日午前中は、片付けを行います。その中で、できるだけ早い段階で明日の正式な対応について、安心安全メール及びホームページでお知らせします。基本的に明日は、授業実施が可能だと考えています。
台風10号への対応
学校では、放課後、全職員で台風対策を行いました。教室内は、テレビやピアノ等は、全て窓際から離し、写真のように全教室窓ガラスが割れた場合に備え、カーテンをしました。また、外にあったものは、できるかぎり校舎内へ移動し、移動できない物は、全てロープで固定しました。
これがおまじないとなり、台風の影響が少ないことを祈ってます。
結団式
スローガン発表後に団長・副団長の自己紹介とあいさつ。その後、団の色決定です。まずA団、B団に分かれて、全員によるゲームが始まりました。さっそく、みんなが主役です。今回は、B団が勝利して、封筒を選ぶ権利を勝ち取りました。封筒の中身を開けると、選ぶ権利をもらったB団が白団。A団が赤団に決定しました。決定した瞬間に歓声が響くと思いきや、体育館内は、し~ん。これもコロナの影響でしょうか。最後は、各団ごとに分かれて、一人ずつ目標や意気込みを発表しました。
結団式が終了すると1時間目は、全校体育です。運動場で団技「中玉ころがし」の練習が中心でした。見た目以上に難しそうだったので、練習あるのみ!
文部科学大臣からのメッセージ
鑑賞用五色米の稲刈り
ところで、今日の稲刈りの様子を写真にもあるように何と6社ものメディアが取材に来られました。MRT、UMK、わいわいTV、宮日新聞社、毎日新聞社、夕刊デイリーの6社です。さっそくMRTとUMKについては、本日の18時15分からの各局のニュースで流される予定です。また、わいわいTVについては、9月9日の18時より、122chで放送されます。ご覧いただけるとうれしいです。
短歌大会表彰
3年生男児の作品
◎ あお虫が 葉っぱを食べる 全しんで がんばれがんばれ 大きくなれよ
6年生男児の作品
◎ もどらない たった一つの ろうそくを コロナの風から 共に守ろう
台風9号が接近中!
運動会に向けて
ちなみに今日は、徒走と全校団技の練習でした。さすがに気温も高かったので、こまめな水分補給やコロナ対策による補助金で購入したミストを活用しながら、熱中症対策を図りました。団技では、一輪車、リム回し、ボール運びなど様々な種目をみんなで体験しました。今後、どの競技に参加するかを決めながら、本格的な練習に入ります。
運動会当日は、午前中のみの簡略化した内容になりますが、地域の方々や保護者の方々に喜んでいただける運動会になるよう限られた練習にしっかり取り組んでいきたいと思います。
広報「ひゅうが」に掲載されました
天気の変化
ただ午前中時間によっては、写真のように大雨の時間帯がありました。しかし、午後には4枚目の写真のように雨も上がり、すっきりした外の風景に戻りました。何とか台風の影響は避けることができたようです。ほっ!
五色米見学
2学期のスタート
始業式については、本校の場合、密を避けやすいので、体育館で実施する予定でした。しかし、体育館のあまりの暑さに熱中症が心配されため写真のように校内放送による始業式としました。2学期は、しばらくコロナだけでなく、熱中症対策も考慮なければならなそうです。
始業式では、3年生と5年生が作文を発表しましたが、1学期の振り返りを生かし、2名ともに素晴らしい2学期の目標を決めていました。発表が終わると、職員室まで教室の拍手の音が届いてきました。
各学級では、2学期の学校生活について、子どもたちが担任の先生と話し合っていました。今日は4時間授業ですが、明日からは4年生以上は毎日6時間授業が始まります。明日からも元気に1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。夏休み中、ホームページをお休みしていましたが、今日からまた子どもたちの様子を更新できるようにしていきます。よろしくお願いします。
学校便り 第4号
今日から夏休み
このような状況になることもある程度予想されていたため、夏休みの宿題や配付物の準備は全学級整っており大きな混乱はありませんでした。また、昨日は、校内放送で、簡略化した形で終業式も行い、児童代表作文発表も準備ができていたということで、2年生と3年生が作文を発表することができました。とても素晴らしい発表で感心しました。
保護者の皆様には、昨日文書及びまちこみメールで急遽本日より夏休みになることをお知らせすることになり、ご迷惑をおかけしましたが、ご協力の程よろしくお願いいたします。
学力テスト
ひまわり全滅!
子どもたちの授業の様子を参観してみると、みんな落ち着いてしっかり学習に臨んでいました。1年生は、牧水祭で歌う「牧水の歌」を練習していました。ソーシャルディスタンスを確保し、大きな声で歌っていました。とても上手でした。2年生は、国語、3・4年生は、算数、5・6年生は総合で職業調べに集中して取り組んでいました。子どもたちの様子を見ていると、夏休みが短くなったとまどいは、全く感じられません。みんな元気です。現在県内でコロナ感染者が急激に増加していますが、何とか今週末の終業式まで休校せずに実施できますように!
お楽しみ会
なお、今日のお楽しみ会に向けて児童全員に竹で作った水鉄砲を寄贈してくだった保護者の方。監視を兼ねながらいっしょに子どもたちと水遊びを楽しんでいただいた保護者の方々。そして、お楽しみ会の日の給食を少しでも明るくしてほしいと花を寄贈していただいた保護者の方。本当にありがとうございました。子どもたちは、みんなに愛されて本当に幸せです。
お楽しみ会!
内容は、本校の近くにある「牧水公園」に出かけ、全校でいろいろなゲームをします。その後、公園にある遊具で思いっきり遊びます。さらに暑くなったら、河川プールで泳ぐ予定です。
ただ、本年度はコロナの影響でプールでの水泳学習を行っていないため、写真のようにお楽しみ会の前日に川で泳ぐにあたっての入念な事前指導を行いました。楽しく、安全なお楽しみ会になるよう今日学んだことをしっかり明日の活動に生かしてほしいと思います。明日のホームページでは、その楽しい子どもたちの様子を紹介します。
マリーゴールドの威力
今朝、花壇を見ると、見事に残っていたひまわりは無傷でした。マリーゴールドの威力は素晴らしかった。マリーゴールドありがとう。
久しぶりの日差し
ところで、今度の日曜日に日向市の少年団サッカーのリーグ戦が本校の運動場で行われることが決定しました。大勢の子どもたちに本校の運動場でのサッカーを楽しんでほしいと思います。それでは、準備のため今から草刈りに行ってきます。
本校の玄関
参観日
参観授業が終わると、学級懇談の前に30分ほど全校懇談を実施しました。4月に予定していたPTA総会が中止になったため、学校経営方針の説明やPTA新役員の紹介及びあいさつ。そして、職員紹介を行いました。いざ全校懇談が終わってみると、やはり年度当初の早い段階でのPTA総会や参観日、家庭訪問の大切さを再認識したような思いでした。ただ今回の参観日を受けて、今後さらに学校と保護者、地域との連携を大切にして、学校経営を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
明日は、参観日!
そこで、明日の参観日では、全校懇談で、新PTA会長さんの挨拶及び学校長による学校経営方針の説明を行います。また、全校での共通理解すべき内容を各担当から説明させていただきます。学級懇談も実施する関係で、若干通常より時間をかけた形の参観日になります。なお、明日の授業参観と全校懇談については、学校運営協議会の方々も参加される予定です。よろしくお願いいたします。
下記に、明日の日程を紹介します。
13:20~14:05 参観授業
1・2年(算数)3・4年(道徳)5・6年(社会)
14:05~14:15 下校指導
14:15~14:45 全校懇談会(体育館)
家庭教育学級開級式
14:55~15:40 学級懇談会(各教室)
学校運営協議会(校長室)
保護者、学校運営協議会の皆様のご来校を心よりお待ちしています。
給食
お話会
初めてのおつかいならぬ初めての…
第2回短歌発表集会
特に、節をつけて、立派に自作の短歌を朗詠してくれた1年生の成長にはびっくりしました。前回同様、今日発表された子どもたちの短歌を紹介します。
◎ はやくきて いちばんすきな げつようび みんなにあいたい がっこうはじまれ
◎ チョキチョキと ぼくのかみの毛 おちていく 黒いじゅうたん ねごこちよさそう
◎ カタツムリ からをかぶって さんじょうだ まどにくっつき こちらをのぞく
◎ おっとっと 一歩ふみ出し ストップだ すやすやいねむり 赤ちゃんグモだ
田の草取り
気合い田の米は、五色米です。田植えの時は目立ちませんでしたが、明らかに苗の色が変わっていて、写真のように水田がきれいな縞模様になっていました。
アジサイ
ところで、今日は、朝から雨のため、写真のように昼休みも当然子どもたちの姿は、運動場にありません。明日は、天気が回復しそうなので、元気な子どもたちの声がまた響くと思います。なお、明後日は、五色米の田の草取りを予定していますので、天気の回復を祈っています。
訂正とお詫び
写真を縦向きにする方法がわかりませんでした。横向きの写真をご了承ください。
草刈り終了
連絡先 坪谷小学校 0982-69-7568
読み聞かせ
短歌発表集会
◎ あじさいが みんな一緒に 顔を出す 赤青ピンク 個性が出てるね
◎ アオバズク キョロキョロ見回し パトロール 坪谷を守る 小さなけいさつ
102首
<牧水ケ祭で朗詠する短歌>
ほととぎす 鳴くよと母に 起こされて すがる小窓の 草月夜かな
<牧水祭で合唱する短歌>
多摩川の 砂にたんぽぽ 咲くころは われにもおもう 人のあれかし
※ 牧水先生の短歌には、何か人の心に訴えるものを感じます。
昼休み
天気さえよければ、写真のように子どもたちと先生方が笑顔で元気に運動場を走り回っています。とっても良い光景だなあといつも思います。
清掃活動
本校は、人数こそ少ないですが、みんなで力を合わせて、学校をいつもきれいにしています。特に今日は、朝と業間と2回に渡って、みんなで学校をきれいにしました。お疲れ様でした。
短歌づくりパート2
◎ すずしいな せんぷうきさんに あおがれて つばさをひろげて とんでる気分
◎ ねんがんの クーラーついたぞ 教室に うれしさあまって ひえひえのまい
◎ はちみつが アリにねらわれ 大ピンチ 水でながして さよならするよ
◎ たのしいな 初夏の水は ぜっぴんだ さましてくれて やみつきになる
◎ おとまりで よふかししちゃった ねらないと はみがきしてから ぐっすりねる
今後も定期的に短歌が増えてくるので、随時子どもたちの作品を紹介していきます。
短歌づくり
本校は、若山牧水先生の母校です。伝統的に「牧水タイム」という活動の中で、全校で「短歌づくり」や「牧水かるたの練習」等をほぼ毎週行っています。校舎内を回ってみると、写真のように階段の掲示板に子どもたちが作った短歌が掲示してあります。今日は、その中で1年生と2年生の短歌を紹介します。
【1年生】
○ せんせいに てがみをかくと うれしいな
どんなへんじが かえってくるかな
○ ぴよぴよと あたらしいいのち うまれたよ
ちいさなからだ おおきななきごえ
【2年生】
○ つばめのね あかちゃんずっと ねむそうだ
かあさんとうさん うれしそうだな
○ すなはまで かにがいっぱい はしってる
うんどう会の かけっこみたい
低学年がすでにこの時期に、とても上手に短歌を作ることができています。1年生は、まだひらがなの学習が全て終わっていない段階で素晴らしいと思います。今後が楽しみです。さすが牧水先生の母校の子どもたち!
とにかく暑い!
今週は、毎日雨の予報だったので、あわてて月曜日に草刈りをしましたが、今日でも十分に草刈りができたので少々がっかりです。ただ草刈りが終わった運動場はとても気持ちの良いものです。まるで、ゴルフ場かサッカー場みたいです。坪谷小の運動場って本当にきれいだと思います。自画自賛!
お話会
なお本日は、朝から雨ですが、昨日の昼休みは、写真のように素晴らしい天気で子どもたちや先生方が運動場で砂場遊びや竹馬等を楽しんでいました。子どもたちと先生方との何とも言えない心温まる様子をアオバズクも木の上から眺めていました。
とても良い天気ですが
合同体育
花
5時間目
田植え
今日は、地域の方や保護者にもご協力をいただき、ほぼ予定していた時間内に田植えをすべて終了することができました。最後の写真が田植えが終了した後の記念写真です。みんないい笑顔です。なお、田植えの様子は、わいわいTV122chで6月9日(火)の18:00から放映されます。よろしかったらどうぞ!
代かき
交通教室
アオバズク
なかなか見つけられない私の様子を見かねた子どもたちが、「あそこです。」「こっちです。」と指さしながら一生懸命教えてくれました。子もたちのおかげで、ついにアオバズクを発見することができました。その凛々しくて美しい姿にしばし見とれてしまいました。いろんな角度のアオバズクのショットを今日は紹介します。
ツツジの開花
換気
ちなみに今日は、授業の後半に授業参観をしましたが、最後の写真のように黒板や子どもたちのノートを見てみると、素晴らしい授業が展開されていたことが、自然に伝わってきました。休日明けですが、子どもたちも先生たちもがんばっています。
学校再開
本日まで、一斉登校日の形で、学校再開の準備をしてまいりましたが、来週25日(月)より正式に学校が再開されることが決定しました。長い期間ご心配をおかけしましたが、ようやく通常の学校生活に戻ることができ、うれしく思います。今後、感染を防ぐために十分な準備をして学校を再開します。なお、この件に関する教育委員会からの正式な文書については25日(月)に配付される予定です。
本日の写真は、来週からの坪谷小の子どもたちを表現するようにたくましく成長してきたひまわりにしてみました。
職員室
一斉登校3日目
5・6年生は、東郷学園の音楽の先生から、授業をしていただいていました。毎週水曜日に指導していただいています。いつも専門的な授業をしていただき、子どもたちは幸せです。毎週ありがとうございます。
身体計測
始業の日以来、本日も欠席ゼロ。健康観察にも体調不良の児童は、ゼロ。当然遅刻、早退もゼロ。こちらは、ずっと続いてほしいところです。
今日から毎日登校日
教育委員会からのお知らせ
日頃から新型コロナウイルス感染症対策について、ご協力いただき感謝いたします。
昨日、政府の緊急事態宣言の一部解除地域に宮崎県が含まれることが正式に発表され、
日向市の小・中学校の今後の対応が決定いたしました。
日向市のすべての小・中学校の臨時休業は予定どおり24日までとしますが、
5月18日(月)から22日(金)までの5日間は、全員一斉の登校とし、
25日(月)からの学校再開に向けて、通常どおりの授業と給食を実施することとなりました。
つきましては、全員、5月18日(月)に通常どおり登校させてください。
登校の際は、必ず、朝の検温を行い、マスク着用の上、登校させてください。
もし、37度以上の発熱や、風邪の症状がみられる場合は、登校を控え、学校へ連絡してください。
5月18日(月)の授業は、当初予定の19日(火)の登校日の時間割で実施いたしますので、お子様の準備物等の確認をお願いいたします。
なお、5月19日(火)以降の時間割等につきましては、18日(月)に、お子様を通じて文書を配付いたしますのでご覧ください。
この期間の「放課後子ども教室」の活動については、受入児童及び受入時間ともに通常にもどし、学校での児童生徒の受け入れについては終了させていただきますので、よろしくお願いします。
来週は、新しい生活様式を取り入れながら、感染拡大防止対策を徹底しての学校での活動となりますので、マスクの着用など、引き続き、ご協力をお願いいたします。
すくすく
ところで、来週から登校日が変更される可能性があります。その対応について本日の夕方以降、安心・安全メールで保護者の皆様には、ご連絡します。ホームページでもお知らせしますので、ご確認ください。
種まき
ちなみに今日も欠席ゼロ!始業式以来欠席ゼロが続いています。本校の子どもたちは、元気で学校が大好きです。
登校日
お知らせ
5月25日からの完全再開に向け、休業期間中に、段階的に登校日を増やすこととし、全校一斉の登校日を6回設定することになりました。
登校日は、5月11日(月)、13日(水)、15日(金)、19日(火)、21日(木)、22日(金)の6日間で、いずれの日も給食を実施いたします。
詳細については、11日(月)の登校日に保護者の皆様に配布いたします文書に記載されていますので、ご参照ください。
なお登校日は観戦拡大防止対策を徹底しての実施といたしますので、マスクの着用等、ご協力をよろしくお願いいたします。
5月1日登校日
ところで、今日は、登校日ということで、明日から5月10日までの休校延長に伴う指導が中心となりました。各学級で、生活のきまり、家庭学習の進め方、前回貸し出した図書の交換、そして、新型コロナ予防に関するアンケート等、短時間でしたが、盛りだくさんの内容でした。久しぶりの友達との再会だったので、できれば、運動場で遊んだり、教科書を使った学習をさせてあげたいという思いが強くなりました。
次回は、5月11日(月)が、登校となります。この日が、学校再開日になるのか、登校日になるかは、現段階では未定ですが、11日は、給食もあり、6時間授業ができるので、子どもたちにとっても先生方にとってもこの日がとても待ち遠しいです。みんな元気で休校延長を乗り切りましょう。
市教委からのお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、市教委から以下のような連絡がありましたので、お知らせします。
○ 5月10日まで臨時休業が延長されます。
5月11日(月)は児童(生徒)を登校させてください。
給食もあります。
詳しくは、明日5月1日(金)、プリントを子どもに持たせますのでご確認ください。
ホームページでも確認できます。
○ 臨時休業に伴い、児童(生徒)が自宅で過ごす時間が長くなっています。
各家庭におきまして、再度以下の点に注意するよう、ご指導をよろしくお願いします。
・留守番をする時は、玄関や家の周囲の窓に鍵を掛けること。
また、火気の取り扱いに十分気をつけること。
・外出する際は、行き先、経路、同行者、帰宅時刻等を知らせ、
見知らぬ人からの誘いに応じないこと。
万一、事故に遭った時の行動について確認をしておくこと。
・問題行動やインターネット(SNS)によるトラブル等に十分気をつけること。
・感染予防の観点から、大人数での行動を避けること。
○明日5月1日(金)の登校日に、児童(生徒)には悩み相談アンケートを実施する予定としております。
もうしばらく臨時休業が続きますが、不安なことがありましたら、
保護者の皆様も遠慮なく学校にご相談ください。
以上です。
子どもたちの様子はいかがでしょうか?明日みんなに会えるのを職員一同楽しみにしています。
登校日
今後の新型コロナへの対応については、随時お知らせしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。写真は、除草及び選定作業が終了した運動場の様子にしてみました。運動場も子どもたちを待っています。
美しい山々
学力向上
短歌朗詠
入学式
朝のボランティア活動
昼休み
通常授業
新学期・始業の日
始業式後は、1時間をかけて、隅々までの大掃除。その後は、各学級で学級開きが行われていました。先週までのし~んとした学校とは違い、あちらこちらから子どもたちの元気のよい声が響き、学校に生気が蘇ったように感じました。やはり学校には子どもたちの元気な声が似合います。明日からは,いよいよ本格的な授業も始まります。新型コロナの影響を受けず、明日からも通常通りの学校生活が送れることを心から祈っています。
つぼやっ子運動会
台風の影響が心配された運動会でしたが、朝から、きれいに晴れ、秋晴れのもと運動会を行うことが出来ました。
小規模学校ですが、こども達の元気とがんばり、そして、地域の方々、PTAの方々のご協力と活躍のおかげで、とても暖かい運動会を行うことが出来ました。子ども達の心の中にもきっと楽しい思い出としていつまでも残っていくと思います。本当にありがとうございました。
つぼやっ子運動会について
13日(日)に行う予定です。
当日の天候などで開催が出来ない場合はメールで連絡します。
子ども達の元気な姿を是非見に来て下さい。
第2回牧水生家清掃
途中、牧水記念文学館の方々にも来ていただき、活動の様子をほめていただきました。ありがとうございます。
5月20日はPTA奉仕作業です
ブログは毎日更新中!ぜひご覧ください!
~4月予定~
※青色の文字は、保護者にも関係のある行事です。
8日 (火) 新任式、始業式
9日(水)給食開始
17日(木)身体計測、視力検査
18日(金)家庭訪問
21日(月)内科検診
22日(火)全国学力・学習状況調査、クラブ活動
23日(水)ハッピータイム
24日(木)尿検査
25日(金)聴力検査、参観日
28日(月)春の遠足(お弁当)
29日(火)昭和の日
〒883-0211
宮崎県日向市東郷町坪谷253-1
電話番号
0982-69-7568
FAX
0982-69-7609
本Webページの著作権は、日向市立坪谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。