お知らせ

学校からのお知らせ

いろいろなことがありました

 今日は、いろいろな行事がありました。朝は、お話会です。本校のお話会のメンバーは、10名以上いらっしゃって、ほぼ毎回初めての方が読み聞かせをしてくださいます。今日も今までに紹介していなかった方たちだったので、紹介します。いつもありがとうございます。
 2時間目は、初めて運動会の入場や開会式の練習を行いました。計画案を見て把握はしていましたが、入場行進を各団1列で行う姿は私も初めて目にしました。まさに今年の運動会のスローガンにある「一人一人が主役」で本校ならではのとても温かみのある入場行進だと思いました。みんな見られてるぞ!胸を張って元気よく!
 運動会の練習後、牧水祭に向けて、発表方法における変更点の確認を行いました。今回の牧水祭は野外で行う関係で、間隔を十分に確保した上でマスクなしで行う予定でした。しかし、天気予報を見ると、発表当日は、雨天の可能性が出てきました。雨天の場合、テント内で発表することになり、ソーシャルディスタンスを確保できないため、フェイスガードを付けて発表することにしました。子どもたちは、案外気に入っていましたが、できれば、フェイスガードなしで発表できる天気になることを祈りたいと思います。なおフェイスガードをした状態でも発表そのものに問題はありませんでした。
 今日の写真は、3種類の出来事が含まれています。

           

牧水祭に向けて

 17日(木)の牧水祭で発表する呼びかけと歌の練習を行いました。当日の朝の練習は通し練習のリハーサルのみなので、実施的には、今日が最後の練習となりました。本校の子どもたちの発表には、多くの方々が期待されています。「坪谷の子たちの歌は、何となく違う」とよく言われます。確かに練習を聞いていて納得できることがあるように感じました。本校の子どもたちは、正真正銘、若山牧水先生が通われた学校に在学している子どもたちです。このことを誇りに17日にしっかりと発表しくれることを期待しています。がんばれ坪谷っ子

   

ダンス練習

 今日は、2回目のダンスの練習でした。場所を教室から体育館に変え、隊形移動も想定した練習になりました。つい先週までは、体育館は、うだるような暑さだったので、心配しましたが、今日は、外からの風も心地よく、急に秋を感じるような環境の中での練習になりました。今日の練習では、いよいよ全ての動きをマスターし、隊形移動の基本の動きを確認していきました。家でも練習していたことが感じられるような動きの子どもたちもたくさん見られ、頼もしく思いました。
 今日の放課後は、来週からの運動会の練習に向け職員で、テントを準備します。例年より練習の回数は大幅に減っていますが、熱中症対策には、万全を期したいと思います。

   

運動会・牧水祭に向けて

 今日は、運動会に向けて1時間目に全校体育、牧水祭に向けて4時間目に全校音楽を行いました。全校体育では、全員リレーを始めて行いました。最後まで抜きつ、抜かれつの白熱したレース展開で最後まで勝敗がわかりませんでした。今後リレーゾーン内でバトンパスをする場所を工夫したり、バトンパスの練習をしたり各団で練習が始まるようです。リレーの後は、団技の役割分担が決まり、実際に競技を行いました。リレーと同じように各団での練習が必要なので、子どもたちは、しばらく忙しい昼休みが続きそうです。
 4時間目は、来週17日(木)に開催される「市の牧水祭」での呼びかけを交えた「牧水の歌」の発表に向けて練習を行いました。本年度は、高学年が少なくなり完成度を心配していましたが、やはり牧水先生の母校である本校の子どもたちの歌声には、言葉では表現できない独特の何かを感じます。練習でしたがつい聞き入ってしまいました。

    
   

運動会に向けて

 今日から運動会に向けてダンスの練習が始まりました。1回目は、熱中症対策も考慮して、クーラーのある教室で行いました。今日は、初回ということで、準備運動後、まずダンスで使用する曲を試聴した後、基本となる動きの練習に入りました。かなり複雑な動きもありましたが、1年生もしっかりと覚えて、初日にして、半分以上の動きを曲に合わせて踊ることができるようになりました。子どもたちのセンスのよさにびっくりしました。
 ダンスの内容については、本番までのお楽しみということで、ふせておきます。

       

お話会

 子どもたち全員に確認しましたが、家庭での台風による被害はありませんでした。ほっとしています。というより休業日明けに欠席ゼロで被害状況を全員に確認できたことが何よりうれしく思います。台風が来ても、2学期は現在のところ、欠席ゼロが続いています。
 ところで、今日は、弁当持参の通常授業になっていますが、2学期最初のお話会(読み聞かせ)も予定通り行いました。お忙しい中、いつも楽しい読み聞かせをしてくださる皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

     

明日の対応について

 明日の対応については、職員会における通学路の点検結果や教室の点検結果の報告を受け、通常授業と決定しました。なおPTA会長さんとの確認も済んでいます。ただし、先週お知らせしたように明日は、給食がありませんので、お弁当の準備をお願いいたします。
 今朝、お知らせした運動場の折れた枝については、地元消防団の方々のご協力のおかげで、写真のように見違えるような運動場に復活することができました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。職員も明日子どもたちが気持ちよく登校できるように出勤するとすぐに環境整備に汗を流しました。児童のみなさんの登校職員一同待っています。

   

台風が過ぎて

 台風10号は、これまでに経験したことのない強い台風ということで心配していましたが、何とか朝には、暴風域を抜けてくれました。校舎には、被害はありませんでしたが、外に出てみると、運動場には、写真のようなかなり大きい枝も落ちていました。センダンの木の中には、枝が折れてしまい、半分ほどの大きさになってしまったものもありました。ただ一番心配していた校舎裏の斜面については、写真のように全く影響はありませんでした。川の様子を道路から見ると、今までに見たことのない場所まで水面が上がっていました。
 今日午前中は、片付けを行います。その中で、できるだけ早い段階で明日の正式な対応について、安心安全メール及びホームページでお知らせします。基本的に明日は、授業実施が可能だと考えています。

       

台風10号への対応

 台風10号の接近に伴い、9月7日(月)につきましては、臨時休業が決定しました。9月8日(火)の対応については、9月7日中に、再度、安心・安全メール及びホームページにて対応をお知らせします。なお,9月8日(火)が、登校の場合、月曜日に食材が届かない関係で火曜日の給食が中止となり、弁当持参となりますので、その際は、ご協力よろしくお願いします。
 学校では、放課後、全職員で台風対策を行いました。教室内は、テレビやピアノ等は、全て窓際から離し、写真のように全教室窓ガラスが割れた場合に備え、カーテンをしました。また、外にあったものは、できるかぎり校舎内へ移動し、移動できない物は、全てロープで固定しました。
 これがおまじないとなり、台風の影響が少ないことを祈ってます。

   

結団式

 10月11日(日)に予定している運動会に向けて今日の朝の活動で結団式を行いました。はじめにスローガンが発表されました。今年の運動会のスローガンは、「一人一人を 輝く主役に 勝利をつかめ つぼやっ子」です。本校ならではのとても素晴らしいスローガンだと思います。ぜひみんなで協力して全員が主役になってほしいと思います。
 スローガン発表後に団長・副団長の自己紹介とあいさつ。その後、団の色決定です。まずA団、B団に分かれて、全員によるゲームが始まりました。さっそく、みんなが主役です。今回は、B団が勝利して、封筒を選ぶ権利を勝ち取りました。封筒の中身を開けると、選ぶ権利をもらったB団が白団。A団が赤団に決定しました。決定した瞬間に歓声が響くと思いきや、体育館内は、し~ん。これもコロナの影響でしょうか。最後は、各団ごとに分かれて、一人ずつ目標や意気込みを発表しました。
 結団式が終了すると1時間目は、全校体育です。運動場で団技「中玉ころがし」の練習が中心でした。見た目以上に難しそうだったので、練習あるのみ!

       

文部科学大臣からのメッセージ

新型コロナウイルス感染を理由とした差別や偏見に関して、文部科学大臣からメッセージが送られましたので紹介します。ここに書いてあることをしっかり気を付け、学校でも指導していきたいと思います。おうちでもぜひご指導よろしくお願いします。





鑑賞用五色米の稲刈り

 台風9号も無事過ぎ去り、本日は、予定通り観賞用五色米の稲刈りを行いました。本日は、稲穂にそれぞれの色が鮮やかに残っている状態で刈り取り、ドライフラワー的にした観賞用としての作品を作りました。作った作品は、地域の公的施設を中心に日頃の感謝の気持ちを込めて届けます。また、保護者の皆様にも届けますので、ぜひ鑑賞用として飾っていただけると幸いです。もちつき大会に向けての本格的な稲刈りは10月1日を予定しています。
 ところで、今日の稲刈りの様子を写真にもあるように何と6社ものメディアが取材に来られました。MRT、UMK、わいわいTV、宮日新聞社、毎日新聞社、夕刊デイリーの6社です。さっそくMRTとUMKについては、本日の18時15分からの各局のニュースで流される予定です。また、わいわいTVについては、9月9日の18時より、122chで放送されます。ご覧いただけるとうれしいです。

       

短歌大会表彰

 昨日、杉原千畝記念短歌大会の結果が届きました。中を確認すると、本校の3年生男児と6年生男児が入賞していました。結果は、3年生男児が小学生の部の「愛賞」6年生男児が「奨励賞」でした。ちょうど本日の朝が全校朝会だったので、2名の表彰を行いました。最後の記念写真では、2名とも最高の笑顔を見せてくれました。

3年生男児の作品
 ◎ あお虫が 葉っぱを食べる 全しんで がんばれがんばれ 大きくなれよ

6年生男児の作品
 ◎ もどらない たった一つの ろうそくを コロナの風から 共に守ろう

   

台風9号が接近中!

 まだ時折、日差しも見られるような天気ですが、確実に台風9号が接近しています。明日の昼過ぎには、最接近が予想されています。そこで、明日の対応につきましては、臨時休業が決定いたしました。文書も本日配布しますので、留意事項等を必ずご覧ください。

運動会に向けて

 今日から運動会に向けての全校での練習が始まりました。内容を簡略化する関係で、全校による練習時間は、例年の半分ほどになる予定です。
 ちなみに今日は、徒走と全校団技の練習でした。さすがに気温も高かったので、こまめな水分補給やコロナ対策による補助金で購入したミストを活用しながら、熱中症対策を図りました。団技では、一輪車、リム回し、ボール運びなど様々な種目をみんなで体験しました。今後、どの競技に参加するかを決めながら、本格的な練習に入ります。
 運動会当日は、午前中のみの簡略化した内容になりますが、地域の方々や保護者の方々に喜んでいただける運動会になるよう限られた練習にしっかり取り組んでいきたいと思います。

           

広報「ひゅうが」に掲載されました

広報「ひゅうが」9月号に坪谷小学校の特認校に関する記事が、2ページにわたって掲載されました。本校の広報部長が、市と連絡を取り合っていただき実現しました。ありがとうございました。各家庭にも回覧板等で回ってくると思いますので、ぜひご覧下さい。


天気の変化

 今日は、早朝の激しい雨の音で目を覚ましました。あまりの雨に登校時間の天気がとても気になっていました。しかし、子どもたちが登校してくる時間は、雨も止み、問題なく子どもたちは登校することができました。ちなみに2学期が始まって、今日で3日連続欠席なしです。
 ただ午前中時間によっては、写真のように大雨の時間帯がありました。しかし、午後には4枚目の写真のように雨も上がり、すっきりした外の風景に戻りました。何とか台風の影響は避けることができたようです。ほっ!

   

五色米見学

 実習田を提供していただいている地域の方から、今が五色米のちょうど見頃です。あと2~3日しかないですよ。とお話がありました。そこで、さっそく業間活動の時間に全校で実習田の見学に行くことにしました。田植えをした段階である程度色の違いはありましたが、写真のように名前通りこれほどくっきり色の違いが出るとは思いませんでした。昨年は、台風の影響で稲が倒れてまったようですが、今年は見事な縞模様を見ることができました。特に白の稲はまるで花のようで、子どもたちも感動していました。

       

2学期のスタート

 8月24日(月)3週間に渡る夏休みも終わり、本日より2学期がスタートしました。今朝は、久しぶりの登校ということで中には、眠そうな表情を見せる子どもたちもいましたが、無事全員が登校することができ、とてもうれしく思います。
 始業式については、本校の場合、密を避けやすいので、体育館で実施する予定でした。しかし、体育館のあまりの暑さに熱中症が心配されため写真のように校内放送による始業式としました。2学期は、しばらくコロナだけでなく、熱中症対策も考慮なければならなそうです。
 始業式では、3年生と5年生が作文を発表しましたが、1学期の振り返りを生かし、2名ともに素晴らしい2学期の目標を決めていました。発表が終わると、職員室まで教室の拍手の音が届いてきました。
 各学級では、2学期の学校生活について、子どもたちが担任の先生と話し合っていました。今日は4時間授業ですが、明日からは4年生以上は毎日6時間授業が始まります。明日からも元気に1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。夏休み中、ホームページをお休みしていましたが、今日からまた子どもたちの様子を更新できるようにしていきます。よろしくお願いします。

     

学校便り 第4号

今月の学校便りを掲載します。今月は、夏休みが早くなったため、子ども達に、学校便りを配れませんでした。また、始業式の日に配ります。よろしくお願いします。

今日から夏休み

 本来なら、本日が1学期の終業式の予定でしたが、急激な新型コロナの蔓延に伴い、昨日、本日より夏休みになることが決定しました。
 このような状況になることもある程度予想されていたため、夏休みの宿題や配付物の準備は全学級整っており大きな混乱はありませんでした。また、昨日は、校内放送で、簡略化した形で終業式も行い、児童代表作文発表も準備ができていたということで、2年生と3年生が作文を発表することができました。とても素晴らしい発表で感心しました。
 保護者の皆様には、昨日文書及びまちこみメールで急遽本日より夏休みになることをお知らせすることになり、ご迷惑をおかけしましたが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

学力テスト

 1学期終業式前日の今日、全国学力テストとみやざき学力テストを実施しました。さすがにテストのじゃまにならないように、廊下からガラス越しにカメラのシャッターをきりました。カメラの死角になる部分もあり、2名しか撮れていません。ご了承ください。今年は、基本的に学力テストは中止になりましたが、問題は、届いていましたので、本日実施することにしました。夏休み中に結果を分析して、2学期以降の学習に生かしていきたいと思います。4~6年生のみなさん。お疲れ様でした。

 

ひまわり全滅!

 先週マリーゴールドにより、鹿からヒマワリを守った記事を紹介しましたが、朝、学校に来てみると、写真のように見事にひまわりの葉が1枚残らずなくなっていました。もう大丈夫だと安心していた矢先の出来事にショックが大きすぎます。よほどひまわりの葉がおいしいのでしょうか。
 子どもたちの授業の様子を参観してみると、みんな落ち着いてしっかり学習に臨んでいました。1年生は、牧水祭で歌う「牧水の歌」を練習していました。ソーシャルディスタンスを確保し、大きな声で歌っていました。とても上手でした。2年生は、国語、3・4年生は、算数、5・6年生は総合で職業調べに集中して取り組んでいました。子どもたちの様子を見ていると、夏休みが短くなったとまどいは、全く感じられません。みんな元気です。現在県内でコロナ感染者が急激に増加していますが、何とか今週末の終業式まで休校せずに実施できますように!

     

お楽しみ会

 昨日お知らせしたように本日は、全校でお楽しみ会を実施しました。本校の校区内には、「牧水公園」という遊具や河川プールを有した立派な公園があります。そこで、午前中いっぱい、全校で思いっきり楽しんできました。公園に着くとまず「にこにこ委員会」のメンバーの進行で全校ゲームを2つ行いました。9時前でしたが、みんな汗びっしょりになって公園を駆け回っていました。その後は、遊具を使って自由遊びを行いました。そして、体も熱くなった所で、いよいよ子どもたちの待ちに待った河川プールでの水遊びです。今年初めての水遊びに子どもたちの表情は、満面の笑みでした。子どもたちの笑顔を見ていると自然に職員もつい笑顔になります。今日の活動は、子どもたちにとっても先生たちにとっても素晴らしい1日でした。
 なお、今日のお楽しみ会に向けて児童全員に竹で作った水鉄砲を寄贈してくだった保護者の方。監視を兼ねながらいっしょに子どもたちと水遊びを楽しんでいただいた保護者の方々。そして、お楽しみ会の日の給食を少しでも明るくしてほしいと花を寄贈していただいた保護者の方。本当にありがとうございました。子どもたちは、みんなに愛されて本当に幸せです。

               

お楽しみ会!

 子どもたちは、新型コロナによる臨時休業への対応として毎日のように国語、算数、理科、社会の学習を中心に学習を進めています。そこで、4連休前の明日は、ストレス解消も考えて、全校でお楽しみ会を午前中に行うことにしました。
 内容は、本校の近くにある「牧水公園」に出かけ、全校でいろいろなゲームをします。その後、公園にある遊具で思いっきり遊びます。さらに暑くなったら、河川プールで泳ぐ予定です。
 ただ、本年度はコロナの影響でプールでの水泳学習を行っていないため、写真のようにお楽しみ会の前日に川で泳ぐにあたっての入念な事前指導を行いました。楽しく、安全なお楽しみ会になるよう今日学んだことをしっかり明日の活動に生かしてほしいと思います。明日のホームページでは、その楽しい子どもたちの様子を紹介します。

   

マリーゴールドの威力

 昨日の朝、出勤すると事件は起きていました。職員室前の花壇で育てていたひまわりの一部が写真のように見事に茎だけになっていました。花壇を見ると、多数の動物の足跡!そうです。夜に鹿がやってきてひまわりの葉を食べてしまったのです。かろうじて半分のひまわりは葉が残っていたので、急遽臭いが強く鹿対策になると言われている「マリーゴールド」に花壇の花を植え替えることにしました。
 今朝、花壇を見ると、見事に残っていたひまわりは無傷でした。マリーゴールドの威力は素晴らしかった。マリーゴールドありがとう。

   

久しぶりの日差し

 久しぶりに今日は、太陽の日差しが運動場にも降り注ぎました。久しぶりの晴天で昼休みは、子どもたちが運動場に出て、サッカーを楽しみました。思いっきりボールを蹴って子どもたちの表情は、笑顔いっぱいでした。
 ところで、今度の日曜日に日向市の少年団サッカーのリーグ戦が本校の運動場で行われることが決定しました。大勢の子どもたちに本校の運動場でのサッカーを楽しんでほしいと思います。それでは、準備のため今から草刈りに行ってきます。

   

本校の玄関

 本校の玄関には、本校ならではの物がいくつかあります。今回は、その中で4つの物を紹介します。玄関に入ると、まず子どもたちが毎朝朗詠する短歌の札があります。一歩進むと、木に彫ってある短歌があります。さらに進むと、牧水先生の像。さらに進むと、昔懐かしいポストがあります。う~ん。何とも言えない風情のある玄関です。この玄関が大好きです。

   

参観日

 7月10日(金)は、本年度初めての参観日でした。大勢の保護者の皆様に授業を参観していただき、子どもたちもいつも以上に張り切っていたように感じました。なお、この日は、学校運営協議会も併せて実施下関係で、教室の中は、子どもたちの倍以上になる参観者の数でした。
 参観授業が終わると、学級懇談の前に30分ほど全校懇談を実施しました。4月に予定していたPTA総会が中止になったため、学校経営方針の説明やPTA新役員の紹介及びあいさつ。そして、職員紹介を行いました。いざ全校懇談が終わってみると、やはり年度当初の早い段階でのPTA総会や参観日、家庭訪問の大切さを再認識したような思いでした。ただ今回の参観日を受けて、今後さらに学校と保護者、地域との連携を大切にして、学校経営を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。

     

明日は、参観日!

 明日は、本年度初めての参観日です。本年度は、新型コロナの影響により、これまでにPTA総会、家庭訪問、参観日等が全て中止になりました。
 そこで、明日の参観日では、全校懇談で、新PTA会長さんの挨拶及び学校長による学校経営方針の説明を行います。また、全校での共通理解すべき内容を各担当から説明させていただきます。学級懇談も実施する関係で、若干通常より時間をかけた形の参観日になります。なお、明日の授業参観と全校懇談については、学校運営協議会の方々も参加される予定です。よろしくお願いいたします。
 下記に、明日の日程を紹介します。

  13:20~14:05 参観授業
               1・2年(算数)3・4年(道徳)5・6年(社会)
  14:05~14:15 下校指導
  14:15~14:45 全校懇談会(体育館)
              家庭教育学級開級式
  14:55~15:40 学級懇談会(各教室)
              学校運営協議会(校長室)

 保護者、学校運営協議会の皆様のご来校を心よりお待ちしています。

給食

 本校は、少人数のよさを生かし、コロナ感染があるまでは、給食についてはランチルームを使い、全校児童と全職員が一緒に食べていました。ただ昨年度末の感染拡大以降、各学級での給食を余儀なくされていました。本年度も当初は、各学級で給食を食べていましたが、6月からは、いろいろな学習活動で活用している学年の枠を越えた「おすず班」という縦割り班で給食を食べています。ただ、写真のようにソーシャルディスタンスを確保するために、十分な間隔をとった上に全員が前向きで食べています。う~ん。何とも言えない光景です。本当に1日も早く通常の生活に戻れることを切に願います。コロナに負けるな!

   

お話会

 今日の朝の活動は、3回目のお話会でした。今回も3名全員が本年度初めて読み聞かせをしてくださった会員の方々でした。本校の読み聞かせをしてくださる会員の方々の多さにびっくりしています。元保護者の方が継続して読み聞かせをしていただけるという本校ならではの学校に対するご協力に、心から感謝したいと思います。毎年ありがとうございます。そして、今後もよろしくお願いいたします。

       

初めてのおつかいならぬ初めての…

 1年生にとっては、担任の先生が宮崎への出張のため、入学以来初めての終日を通した自習にチャレンジしました。プリントが中心の自習でしたが、担任の先生ではない先生方に見守られながら、集中して一生懸命に取り組んでいました。また、3・4年生のお兄さんやお姉さんたちとの合同体育では、体全体を使っていろいろな動きに挑戦していました。終日担任の先生がいないという初めての経験でしたが、朝の会から帰りの会まで2年生のお兄さんたちと協力してがんばることができました。月曜日には、きっと担任の先生からほめてもらえることでしょう。

   

第2回短歌発表集会

 今日の業間活動で、第2回の短歌発表集会を行いました。今回は、1年生、2年生、3年生2名の計4名の発表でした。下学年らしい自分の思いを素直に表現した短歌でした。
特に、節をつけて、立派に自作の短歌を朗詠してくれた1年生の成長にはびっくりしました。前回同様、今日発表された子どもたちの短歌を紹介します。

◎ はやくきて いちばんすきな げつようび みんなにあいたい がっこうはじまれ

◎ チョキチョキと ぼくのかみの毛 おちていく 黒いじゅうたん ねごこちよさそう

◎ カタツムリ からをかぶって さんじょうだ まどにくっつき こちらをのぞく

◎ おっとっと 一歩ふみ出し ストップだ すやすやいねむり 赤ちゃんグモだ

   

田の草取り

 絶好の天候の下、今日は実習田「気合田(きあいだ!)」の田の草取りを全校で行いました。はじめの会で、地域ネットワークの会長さんより、田の草取りの目的についてお話がありました。雑草に栄養をとられないようにすることだけでなく、水田の中を歩くことで、地中の悪いガスを出す目的があることを教えていただき、子どもたちだけでなく職員も大変勉強になりました。ところで、今日の田の草取りにはハプニングがありました。それは何と、タニシが増えすぎて雑草を食べてしまったのです。そのため今年は、雑草が全く生えていませんでした。そこで、急遽、田の草取りをタニシ取りに変更しました。はじめの会が終わると、子どもたちと先生方が一斉に苗を踏まないように気をつけながら、タニシを取っていきました。終わる頃には何百というタニシを取ることができました。中には、写真のようにものすごく大きなタニシもいました。このような体験は坪谷小ならではの特色だと思います。
 気合い田の米は、五色米です。田植えの時は目立ちませんでしたが、明らかに苗の色が変わっていて、写真のように水田がきれいな縞模様になっていました。

           

アジサイ

 本校の玄関や校長室は、いつも様々な花が飾ってあります。事務室の先生が、気がつくといつの間にか、花を新しいものに変えてくださるため、毎日気持ちよく朝を迎えることができます。今回は、下の写真の校内に咲いているアジサイでした。いつもありがとうございます。
 ところで、今日は、朝から雨のため、写真のように昼休みも当然子どもたちの姿は、運動場にありません。明日は、天気が回復しそうなので、元気な子どもたちの声がまた響くと思います。なお、明後日は、五色米の田の草取りを予定していますので、天気の回復を祈っています。

   

訂正とお詫び

 今朝玄関前で、子どもたちと短歌朗詠をしていると、今朝の短歌札が写真のように「多摩川の砂にたんぽぽ咲くころは~」でした。「あれっ!しまった!」そうです。以前この短歌は「牧水かるた」にない短歌と紹介していました。しかし、短歌札にあるということは確かに、「かるた」にある短歌だったのです。誤った内容を紹介してしまい、申し訳ありませんでした。つまり牧水ヶ丘の石碑に刻まれている「ほととぎす」の短歌1首が本校の児童のみが知っている短歌ということになります。ただ1首ということで逆に「ほととぎす」の短歌の重みが増してきたように感じています。
 写真を縦向きにする方法がわかりませんでした。横向きの写真をご了承ください。

 

草刈り終了

 昨日、2週間ぶりに草刈りをしました。今回、写真のようにすみずみまで全てを終えることができました。本校の子どもたちは、写真のような芝生の上で、天気の良い日は、毎日サッカーや野球を楽しんでいます。サッカーや野球を昼休みに思いっきりできることは、本校の大きな特色だと思います。本校は、小規模特認区制度の学校です。興味のある方は、授業参観だけでなく昼休みの見学も大歓迎です。本校に興味のある方は、ぜひお問い合わせください。 

 連絡先 坪谷小学校 0982-69-7568

   

読み聞かせ

 今日は、本年度2回目の読み聞かせがありました。今回は、3名の方々に読み聞かせをしていただきました。今回は、お父さんにも来ていただき、読み聞かせをしていただきました。「今日読まれた本は、個人用ですか。」と質問すると、「そうです。本屋さんで子どもたちが喜んでいる姿を想像しながら本を選ぶ時が一番楽しいです。」と即答で返事が返ってきました。「子どもが一番」という姿勢が素晴らしいと思いました。今後もよろしくお願いします。3名のみなさん。今日もありがとうございました。

       

短歌発表集会

 新型コロナの影響で、延期していた本校の伝統的な行事である「短歌発表集会」の第1回をようやく本日実施することができました。代表児童3名の作品が朗詠された後、子どもたちの感想発表がありました。次から次へと手が上がり、発表された短歌の素晴らしい点がたくさん出されました。最後には今回の会の講評を担当する先生から特によかった点やぜひ参考にしてほしい点等が伝えられました。このような経験が、本校のの子どもたちの短歌づくりに生かされているのでしょう。なお、本日発表した3名の中で1名の作品は、先日紹介していたので、2名の作品を紹介します。

◎ あじさいが みんな一緒に 顔を出す 赤青ピンク 個性が出てるね

◎ アオバズク キョロキョロ見回し パトロール 坪谷を守る 小さなけいさつ

       

102首

 日向市では、毎年「牧水かるた大会」が行われます。したがって、日向市内には、牧水先生の短歌100首を知っている児童・生徒はたくさんいると思います。しかし、本校の子どもたちは、その100首プラス、写真にある本校の校門横の「牧水ケ丘」の石碑に刻まれた短歌と牧水祭で合唱する短歌2首を知っています。わずか2首ですが、その2首こそが本校の重みだと思っています。今日は、その短歌を紹介します。

<牧水ケ祭で朗詠する短歌>
  ほととぎす 鳴くよと母に 起こされて すがる小窓の 草月夜かな

<牧水祭で合唱する短歌>
  多摩川の 砂にたんぽぽ 咲くころは われにもおもう 人のあれかし

 ※ 牧水先生の短歌には、何か人の心に訴えるものを感じます。

   

昼休み

 昼休み時間は、本校の子どもたちがとても大切にしている時間です。大好きな先生方とたっぷり遊べる時間だからです。本校の職員室は、昼休み時間になるとからっぽになります。子どもたちだけでなく、先生方にとっても昼休み時間は子どもたちと思いっきり触れ合うことのできる大切な時間なのです。
 天気さえよければ、写真のように子どもたちと先生方が笑顔で元気に運動場を走り回っています。とっても良い光景だなあといつも思います。

   

清掃活動

 本校では、朝の活動や業間活動を利用して清掃活動を行っています。縦割のグループで、上学年と下学年が協力して活動します。上学年が下学年のお世話をすることが、本校の伝統としてしっかりと受け継がれています。
 本校は、人数こそ少ないですが、みんなで力を合わせて、学校をいつもきれいにしています。特に今日は、朝と業間と2回に渡って、みんなで学校をきれいにしました。お疲れ様でした。

       

短歌づくりパート2

 昨日に続き、今日は3~6年生の短歌を紹介します。

 ◎ すずしいな せんぷうきさんに あおがれて つばさをひろげて とんでる気分
 ◎ ねんがんの クーラーついたぞ 教室に うれしさあまって ひえひえのまい
 ◎ はちみつが アリにねらわれ 大ピンチ 水でながして さよならするよ
 ◎ たのしいな 初夏の水は ぜっぴんだ さましてくれて やみつきになる
 ◎ おとまりで よふかししちゃった ねらないと はみがきしてから ぐっすりねる

 今後も定期的に短歌が増えてくるので、随時子どもたちの作品を紹介していきます。 

短歌づくり


 本校は、若山牧水先生の母校です。伝統的に「牧水タイム」という活動の中で、全校で「短歌づくり」や「牧水かるたの練習」等をほぼ毎週行っています。校舎内を回ってみると、写真のように階段の掲示板に子どもたちが作った短歌が掲示してあります。今日は、その中で1年生と2年生の短歌を紹介します。
【1年生】
 ○ せんせいに てがみをかくと うれしいな
         どんなへんじが  かえってくるかな
 ○ ぴよぴよと あたらしいいのち うまれたよ
         ちいさなからだ  おおきななきごえ
【2年生】
 ○ つばめのね あかちゃんずっと ねむそうだ
         かあさんとうさん うれしそうだな
 ○ すなはまで かにがいっぱい はしってる
         うんどう会の かけっこみたい

 低学年がすでにこの時期に、とても上手に短歌を作ることができています。1年生は、まだひらがなの学習が全て終わっていない段階で素晴らしいと思います。今後が楽しみです。さすが牧水先生の母校の子どもたち!

 

とにかく暑い!

 今日は、とにかくいい天気です。昼休みには気温もどんどん上がったため、さすがに、5時間目は、全学級、冷房のスイッチをオンにしました。冷房が入ると、何となく子どもたちの集中力も増したように感じました。5時間目なのに全員が疲れも見せず、国語やパソコン、歴史の学習に集中していました。感染症予防のため、2カ所以上窓を開けていますが、十分に暑さを防ぐことができています。ただできれば1日も早くマスクを外せる状況になってほしいとつい思ってしまいます。顔だけが暑い!
 今週は、毎日雨の予報だったので、あわてて月曜日に草刈りをしましたが、今日でも十分に草刈りができたので少々がっかりです。ただ草刈りが終わった運動場はとても気持ちの良いものです。まるで、ゴルフ場かサッカー場みたいです。坪谷小の運動場って本当にきれいだと思います。自画自賛!

       

お話会

 新型コロナの影響で、延期していた第1回のお話会を本日実施しました。お話会の方2名に1・2年生と3~6年生の2つのグループに分かれて読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに食い入るようなまなざしで引き込まれていました。素晴らしい読み聞かせをありがとうございました。今後は、コロナの影響なく、計画通りに子どもたちの大好きなお話会が実施されることを心から願いたいと思います。
 なお本日は、朝から雨ですが、昨日の昼休みは、写真のように素晴らしい天気で子どもたちや先生方が運動場で砂場遊びや竹馬等を楽しんでいました。子どもたちと先生方との何とも言えない心温まる様子をアオバズクも木の上から眺めていました。

       

とても良い天気ですが

 今日は、朝から気温もぐんぐん上がり、日差しもたっぷりの良い天気です。ただ、天気予報を見ると明日からしばらく連日雨の予報が出ています。運動場をみると、草刈りをすべきか微妙な状況。ただし今日を逃すと、しばらく草刈りができそうにありません。午前中から少しずつ草刈りをしましたが、午後からは本格的に進めないと、終わりそうにありません。全面の草刈り終了を目指して、本日のホームページ更新は、これで終了し、草刈りに出発します。なお、先週田植えをした五色米の様子を見に行きましたが、まだ1週間では、5色にはなっていませんでした。今後も定期的に見に行って、色に変化が出たら、紹介させていただきます。。

       

合同体育

 まず1枚目の写真は,体育館前のひまわりです。ほぼ全てのひまわりが花を咲かせました。苗を寄贈してくださった地域の方ありがとうございました。写真を撮っていると体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、1・2年生にボールの投げ方を教えるために、1・2年生と5・6年生が合同で体育をしていました。準備運動で、じゃんけんゲームや先生の動きをまねする運動を楽しそうに行っていました。少ない人数でもしっかり「ソーシャルディスタンス」を意識して間隔をとって運動をしていました。さすがです。今日の体育では、5・6年生のお手本や指導もあって、授業の後半では、1年生も上手に的当てができるようになっていました。5・6年生ありがとうございました。

       

 先日、市役所と地域の方から「百合の花」をいただきました。現在本校の玄関と校長室に飾ってあります。つぼみから毎日のように花が咲き、毎朝校舎に入るのがとても楽しみです。また、玄関前のアジサイも満開に近づいてきました。アジサイの鮮やかな花を見ると、まんざら梅雨も悪くないなあと感じます。

   

5時間目

 今日は、午前中が出張だったため、5時間目に授業参観をしました。1年生は、国語で、ひらがなの小さい「や・ゆ・よ」の学習。2年生は、進出漢字の練習で、筆順に気をつけながら空中に指で漢字を書いていました。3・4年生は、道徳で、命に関する学習をしていました。内容が内容だけあってみんな真剣な表情をしていました。5・6年生は、ALTの先生といっしょに英語の学習をしていました。ちなみに誕生日を英語で答える学習でした。出張から帰ると、6年生が、玄関までやってきて、いきなり誕生日を聞かれてびっくりしましたが、英語の学習を参観して「なあるほど」と納得したところでした。給食を食べて眠くなりそうな5時間目でもみんな元気に授業に参加していました。

   

田植え

 昨日代かきを行った「気合い田」で田植えを行いました。子どもたちの中には、今日の田植えが楽しみ過ぎて、昨夜よく寝れなかった子もいたようです。ただ今日は予想以上の晴天に、はじめ張り切っていた子どもたちも疲れが見えはじめ、途中から田んぼに足をとられ、座り込んでしまう姿が見られました。ただ、そこは準備万端。みんな水着です。安心しておしりを田んぼにつけることができました。例年だと、汚れを落とした後、プールで仕上げにきれいにしていたみたいですが、今年は、新型コロナの影響で、水泳学習はできません。こんなところまで、コロナの影響があるとは。
 今日は、地域の方や保護者にもご協力をいただき、ほぼ予定していた時間内に田植えをすべて終了することができました。最後の写真が田植えが終了した後の記念写真です。みんないい笑顔です。なお、田植えの様子は、わいわいTV122chで6月9日(火)の18:00から放映されます。よろしかったらどうぞ!

        

代かき

 明日は、五色米の田植えを行います。その準備として、今日の放課後、本校の実習田「気合い田」に職員が代かきを行い、今、実習田から帰ってきたところです。代かきが初めての職員もいましたが、地域の方(町づくりネットワークの会長さん)のご指導の下、最終的に全員が一人で、機械を操作できるようになりました。さすがに昨年までに経験のある先生方は、とても上手でした。天気予報では、明日は晴天。絶好の田植え日和になりそうです。

       

交通教室

 臨時休業のため延期していた交通教室を本日実施しました。今日の内容は、横断歩道の渡り方、自転車の正しい乗り方、最後に自転車点検の3つでした。本校のすぐそばにある道路は、結構交通量が多く、スピードを出している車も時々見られます。今日の教室で学んだことをしっかり日頃の生活で生かしてほしいと思います。最終的には「自分の命は自分で守る。」ことになります。道路を横断する時、自転車に乗る時は、緊張感をもって交通安全を心がけてほしいと思います。

       

アオバズク

 先日、夕刊デイリーに西門川小・中学校にアオバズクがやってきた記事が一面に掲載されていました。すると今日、坪谷小のセンダンの木にもアオバズクがやってきました。  
 なかなか見つけられない私の様子を見かねた子どもたちが、「あそこです。」「こっちです。」と指さしながら一生懸命教えてくれました。子もたちのおかげで、ついにアオバズクを発見することができました。その凛々しくて美しい姿にしばし見とれてしまいました。いろんな角度のアオバズクのショットを今日は紹介します。

       

ツツジの開花

 本校の敷地内には、たくさんのツツジがあります。花の時期が終わっていると考え、5月中旬にツツジの剪定をしていると地域の方から、「ツツジは、剪定時期を間違えると来年花が咲かないよ。」と教えてもらいました。そこで、ネットで調べてみると、ツツジの開花は4~5月。剪定時期は、花が終わった後の数週間以内。つまり6月以降の剪定は、控えることを知り、ほっと一安心しました。ところが、今朝ツツジを観察してみると、たくさんのつぼみが確認でき、花を開きだしたツツジがたくさんありました。今から満開を迎えるのでしょうか。悩みどころです。花が終わって再度剪定すべきか。そのまま放置か。来年にも関わるので、慎重に判断したいと思います。花が咲き出したツツジの横でアジサイの花も咲き出した状況が時期的に何とも不思議な光景に思えました。

    

換気

 今日から、学校が正式に再開されました。金曜日には校舎内の消毒を済ませ、1階から3階まで朝から窓という窓すべてを開け、換気を行っています。一斉登校を先週から行っていたため、どの学級もスムーズに授業を進めている様子が見られました。新しい生活様式も取り入れながら、今後学校が休業することがないよう万全の体制で臨んでいきます。
 ちなみに今日は、授業の後半に授業参観をしましたが、最後の写真のように黒板や子どもたちのノートを見てみると、素晴らしい授業が展開されていたことが、自然に伝わってきました。休日明けですが、子どもたちも先生たちもがんばっています。

       

学校再開

本日まで、一斉登校日の形で、学校再開の準備をしてまいりましたが、来週25日(月)より正式に学校が再開されることが決定しました。長い期間ご心配をおかけしましたが、ようやく通常の学校生活に戻ることができ、うれしく思います。今後、感染を防ぐために十分な準備をして学校を再開します。なお、この件に関する教育委員会からの正式な文書については25日(月)に配付される予定です。

 
 本日の写真は、来週からの坪谷小の子どもたちを表現するようにたくましく成長してきたひまわりにしてみました。

 

職員室

 ふと職員室を見ると、写真のように誰一人いない職員室でした。一見先生方が退庁した後のように感じますが、実は、2時間目に撮影したものです。本校では、教頭先生も授業をしている関係で、1日に2時間ほど、このような職員室になります。先生方は、「わかるまで、できるまで」の気持ちで、授業に取り組まれています。はじめは、解決できなかった問題をみんなで話し合い納得しながら学んでいる様子を参観しているとつい楽しくて時間が経つのを忘れます。

     

一斉登校3日目

 一斉登校が始まって、3日目になり、通常の学校生活が戻ってきています。1・2年生も複式指導にしっかりと臨んでいます。先生が2年生に指導中も1年生が黒板を見ながら、黙々とノートに書き込んでいる姿に感心しました。3・4年生になると黒板に示してある学習の流れを見ながら、集中して授業に臨んでいました。複式指導は、デメリットがあるように思われますが、子どもたちが自主的に学習に臨む姿勢が身に付くというメリットもあり、学力向上に対する不安は全くありません。ただ、先生方の複式指導を実施するにあたっての入念な準備には、頭が下がる思いです。健康には十分気を付けて、今後もよろしくお願いします。
 5・6年生は、東郷学園の音楽の先生から、授業をしていただいていました。毎週水曜日に指導していただいています。いつも専門的な授業をしていただき、子どもたちは幸せです。毎週ありがとうございます。

  

身体計測

 4月に身体計測を実施する予定でしたが、緊急事態宣言による休校で、本日やっと実施することができました。聴力検査を先週行い、これで、校内でできる検査はすべて終了しました。ただ、内科健診、耳鼻科健診、歯科検診等の関係機関にお願いする健診は、現段階では、まだ実施できていません。新聞やニュースからゴールデンウィークまでの全国的な自粛の成果が出てきているように感じています。1日も早く終息し、通常の学校生活に戻れるように心から願いたいと思います。
 始業の日以来、本日も欠席ゼロ。健康観察にも体調不良の児童は、ゼロ。当然遅刻、早退もゼロ。こちらは、ずっと続いてほしいところです。

     

今日から毎日登校日

 やっと雨があがりましたが、金曜日にお知らせしたように、登校日という形ではありますが、今日から子どもたちは、毎日登校することができるようになりました。通常通りの授業を実施できるようになりうれしく思います。授業参観をしましたが、どの学級も集中して授業に取り組んでいる子どもたちの姿が見られました。正式には、来週の月曜日から学校再開となりますが、今週1週間を準備週間として有意義な期間にしていきます。

   

教育委員会からのお知らせ

日頃から新型コロナウイルス感染症対策について、ご協力いただき感謝いたします。

昨日、政府の緊急事態宣言の一部解除地域に宮崎県が含まれることが正式に発表され、

日向市の小・中学校の今後の対応が決定いたしました。

 

日向市のすべての小・中学校の臨時休業は予定どおり24日までとしますが、

5月18日(月)から22日(金)までの5日間は、全員一斉の登校とし、

25日(月)からの学校再開に向けて、通常どおりの授業と給食を実施することとなりました。

 

つきましては、全員、5月18日(月)に通常どおり登校させてください。

 

登校の際は、必ず、朝の検温を行い、マスク着用の上、登校させてください。

もし、37度以上の発熱や、風邪の症状がみられる場合は、登校を控え、学校へ連絡してください。

 

5月18日(月)の授業は、当初予定の19日(火)の登校日の時間割で実施いたしますので、お子様の準備物等の確認をお願いいたします。

 

なお、5月19日(火)以降の時間割等につきましては、18日(月)に、お子様を通じて文書を配付いたしますのでご覧ください。

 

この期間の「放課後子ども教室」の活動については、受入児童及び受入時間ともに通常にもどし、学校での児童生徒の受け入れについては終了させていただきますので、よろしくお願いします。

 

 来週は、新しい生活様式を取り入れながら、感染拡大防止対策を徹底しての学校での活動となりますので、マスクの着用など、引き続き、ご協力をお願いいたします。

すくすく

 ゴールデンウィーク前に苗を植えたひまわりが、写真のようにすくすくと元気に育っています。また花壇にも昨日から今日にかけてナデシコを中心に苗が植えられました。これらの苗は、すべて地域の方からいただいたものです。本当にありがとうございます。子どもたちも花たちに負けないようにみんな勉強を一生懸命がんばっていました。一生懸命にひらがなの練習をしていた1年生、自分の考えをしっかり発表していた3年生。坪谷小では、すべてがすくすく成長しています。
 ところで、来週から登校日が変更される可能性があります。その対応について本日の夕方以降、安心・安全メールで保護者の皆様には、ご連絡します。ホームページでもお知らせしますので、ご確認ください。

     

種まき

 5月13日(水)今日は、3~4校時を使って、運動場の隣にあるビニルハウスで五色米の種まきをしました。はじめに高学年が、種まきの順番や気を付けることを絵を使いながら、わかりやすく説明してくれました。次に地域の方から、説明の補足をしていただき、その後、種まきに入りました。1年生は、初めての経験でしたが、説明通り丁寧に作業をしていました。さすがに中学年以上の子どもたちは、経験があるため丁寧かつ手際良く作業を進め、あっという間に各グループ3ケースずつの種まきを終了していました。地域の方によると3日後には発芽するということなので、成長の様子を観察していきます。なお6月上旬には、田植えを行う予定です。今から楽しみです。
 ちなみに今日も欠席ゼロ!始業式以来欠席ゼロが続いています。本校の子どもたちは、元気で学校が大好きです。

       

登校日

 5月11日(月)今日は、5月1日以来の久しぶりの登校日でした。朝の活動で、体育館において全校朝会を行い、コロナ感染予防について一斉指導を行いました。写真のように本校では、体育館の窓をすべて開放し、人と人の間隔を十分に確保すれば、3密を避けることができます。その中で正しいマスクの付け方や手洗いを行うタイミングなど具体的な予防策を子どもたちに指導しました。また、全校朝会終了後は、早速通常の授業が、各学級で再開されていました。低学年でも立派に複式指導で学んでいて、頼もしく思いました。コロナに負けるな!そんな気持ちでいっぱいです。ちなみに今日も見事欠席ゼロでした。

     

お知らせ

 日向市では、5月10日まで臨時休業としておりましたが、臨時休業を5月24日まで延長することになりました。
 5月25日からの完全再開に向け、休業期間中に、段階的に登校日を増やすこととし、全校一斉の登校日を6回設定することになりました。
 登校日は、5月11日(月)、13日(水)、15日(金)、19日(火)、21日(木)、22日(金)の6日間で、いずれの日も給食を実施いたします。
 詳細については、11日(月)の登校日に保護者の皆様に配布いたします文書に記載されていますので、ご参照ください。
 なお登校日は観戦拡大防止対策を徹底しての実施といたしますので、マスクの着用等、ご協力をよろしくお願いいたします。

5月1日登校日

 今日は、4月22日以来の久しぶりの登校日でした。今日も子どもたちは、元気に全員が登校しました。4月6日の始業の日以降、欠席0が続いています。素晴らしいことです。
 ところで、今日は、登校日ということで、明日から5月10日までの休校延長に伴う指導が中心となりました。各学級で、生活のきまり、家庭学習の進め方、前回貸し出した図書の交換、そして、新型コロナ予防に関するアンケート等、短時間でしたが、盛りだくさんの内容でした。久しぶりの友達との再会だったので、できれば、運動場で遊んだり、教科書を使った学習をさせてあげたいという思いが強くなりました。
 次回は、5月11日(月)が、登校となります。この日が、学校再開日になるのか、登校日になるかは、現段階では未定ですが、11日は、給食もあり、6時間授業ができるので、子どもたちにとっても先生方にとってもこの日がとても待ち遠しいです。みんな元気で休校延長を乗り切りましょう。

  

市教委からのお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、市教委から以下のような連絡がありましたので、お知らせします。

 

○ 5月10日まで臨時休業が延長されます。

 5月11日(月)は児童(生徒)を登校させてください。

 給食もあります。

 詳しくは、明日51日(金)、プリントを子どもに持たせますのでご確認ください。

 ホームページでも確認できます。

○ 臨時休業に伴い、児童(生徒)が自宅で過ごす時間が長くなっています。

 各家庭におきまして、再度以下の点に注意するよう、ご指導をよろしくお願いします。

 

・留守番をする時は、玄関や家の周囲の窓に鍵を掛けること。

 また、火気の取り扱いに十分気をつけること。

・外出する際は、行き先、経路、同行者、帰宅時刻等を知らせ、

 見知らぬ人からの誘いに応じないこと。

 万一、事故に遭った時の行動について確認をしておくこと。

・問題行動やインターネット(SNS)によるトラブル等に十分気をつけること。

・感染予防の観点から、大人数での行動を避けること。

 

○明日51日(金)の登校日に、児童(生徒)には悩み相談アンケートを実施する予定としております。

 もうしばらく臨時休業が続きますが、不安なことがありましたら、

 保護者の皆様も遠慮なく学校にご相談ください。

 

以上です。

子どもたちの様子はいかがでしょうか?明日みんなに会えるのを職員一同楽しみにしています。

登校日

 明日は、久しぶりの登校日です。子どもたちの元気な顔を見られることを楽しみにしています。明日は、通常通り8時までの登校になっています。なお、3密を避ける意味で、時間を短縮して、9時10分に下校となりますので、保護者の皆様よろしくお願いいたします。また、メニューの「学習支援webページ」を開いていただけると様々な学習に関するホームぺージを紹介していますので、ぜひご活用ください。
 今後の新型コロナへの対応については、随時お知らせしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。写真は、除草及び選定作業が終了した運動場の様子にしてみました。運動場も子どもたちを待っています。

   

美しい山々

 本校は、豊かな自然に囲まれています。杉だけでなく、自然林も数多く見られ、何ともいえない美しさを感じます。特に、現在は新緑の輝きが感じられ、山々を眺めているだけで豊かな気持ちになります。牧水先生も幼い頃、日々このような美しい風景を見られ、数々の素晴らしい短歌を作られたのでしょう。そこで、今日の写真は、学校周辺の風景にしました。優しい子どもたちが坪谷小で育っていく理由が何となくわかる気がしたところです。

 

学力向上

 本校では、牧水先生に関係するさまざまな行事を体験するだけでなく、学力向上についても積極的に取り組んでいます。本校では、計画的にパワーアップタイムという学力向上に向けた取組を行っています。1時間という限られた時間ですが、学級担任だけでなく、全職員がほぼ1対1ないし、1対2で児童の指導にあたってます。子どもたちの真剣に取り組んでいる姿を全職員が見守っている姿は、とても良い光景です。坪谷小は、全職員で全児童の指導にあたることをスローガンにして、学力向上に向けても全力で取り組んでいきます。

 

短歌朗詠

 本校の子どもたちの朝は、校門のあいさつから始まります。「おはようございます。よろしくお願いします。」の元気な声が校門から校舎に向けて響きます。その後、玄関前で、今度は、牧水先生の短歌を気持ちを込めて朗詠します。本校の子どもたちの声は、とても澄んでいて心地よい朗詠が学校中に響きます。今日から、1年生も登校しましたが、先輩のお兄さんやお姉さんのお手本のもと、一生懸命朗詠していました。この積み重ねが心に響く坪谷小の子どもたちの朗詠に受け継がれているのだと思います。朗詠後は教頭先生とじゃんけんをして1日が始まります。今日は、保護者もいっしょに朗詠してくださいました。今日も全員登校。欠席ゼロでした。

 
 

入学式

 4月13日(月)無事に令和2年度の入学式が終了しました。来賓については、PTA会長のみとし、式次第も簡略化を図ることで、新入生の入場から退場までを約30分で終えることになりました。ただ、みんなで新入生を迎えるという雰囲気があり、本校ならではの心温まる入学式でした。2名の1年生のみなさん。ご入学おめでとうございます。明日から坪谷小学校の児童として元気に登校してください。明日の朝、校門で会えるのを楽しみにしています。

 
 
 

朝のボランティア活動

 今日は、7時30分までに児童全員が登校しました。通常の朝のボランティア活動は、7時40分からですが、今日は、6年生の指示のもと全校児童によるボランティア活動がかなり早めに始まりました。低学年も上手に竹ぼうきを使っていて感心するばかりでした。牧水先生の母校をみんなの力で、いつもきれいにしていきます。

 
 

昼休み

 昼休み時間になると、子どもたちが一斉に運動場に出てきます。遊具で遊ぶ子どもたち。サッカーをする子どもたち。野球をする子どもたち。それぞれ楽しい昼休みを過ごしています。先生たちも写真のように子どもたちと一緒に楽しい昼休みを過ごしています。この光景は、大きな学校ではなかなか見られない素晴らしい光景だと思います。先生たちと子どもたちとの距離が近く、本校の子どもたちは、とても幸せだと思います。みんな坪谷小学校が大好きです。

 
 

通常授業

 今日から、各学級で通常の授業が再開されました。昨日は、午前中授業でしたが、今日からは、高学年は6時間授業です。授業の様子を参観してみると、みんな集中して授業に取り組んでいました。久しぶりの先生との勉強が楽しいみたいです。ただ、昨日県内で新たな感染者の報道がありました。子どもたちの「学校で勉強したい」という気持ちで感染拡大を防ぎたいものです。ホームページについては、できる限り毎日を目標に坪谷小の子どもたちのがんばっている様子をお知らせしようと考えていますので、よろしくお願いします。

 

新学期・始業の日

 4月7日(月)今日から新年度が始まりました。7時20分までにはほとんどの子どもたちが登校しました。本日は、見事欠席0で、全員が登校することができ、うれしく思いました。3名の新しい職員との新任式の後、始業式では、6年生2人から「頼られる存在になりたい。」「みんなをしっかりリードしていきたい。」という頼もしい本年度の抱負を聞かせてもらいました。その後、子どもたちわくわくの担任発表もあり、令和2年度の坪谷小学校が無事スタートしました。
 始業式後は、1時間をかけて、隅々までの大掃除。その後は、各学級で学級開きが行われていました。先週までのし~んとした学校とは違い、あちらこちらから子どもたちの元気のよい声が響き、学校に生気が蘇ったように感じました。やはり学校には子どもたちの元気な声が似合います。明日からは,いよいよ本格的な授業も始まります。新型コロナの影響を受けず、明日からも通常通りの学校生活が送れることを心から祈っています。

  
 
 
 

つぼやっ子運動会

10月13日 
台風の影響が心配された運動会でしたが、朝から、きれいに晴れ、秋晴れのもと運動会を行うことが出来ました。
小規模学校ですが、こども達の元気とがんばり、そして、地域の方々、PTAの方々のご協力と活躍のおかげで、とても暖かい運動会を行うことが出来ました。子ども達の心の中にもきっと楽しい思い出としていつまでも残っていくと思います。本当にありがとうございました。


つぼやっ子運動会について

令和元年度つぼやっ子運動会は予定通り
13日(日)に行う予定です。
当日の天候などで開催が出来ない場合はメールで連絡します。
子ども達の元気な姿を是非見に来て下さい。

第2回牧水生家清掃

 25日(水)に、牧水生家の清掃を行いました。台風の後でしたので、たくさんの枝や葉っぱが落ちていました。子どもたちは、竹箒やくま手を使い、隅々まできれいに掃除をしました。
 途中、牧水記念文学館の方々にも来ていただき、活動の様子をほめていただきました。ありがとうございます。


5月20日はPTA奉仕作業です

2018年5月20日は、PTA奉仕作業です。天気はなんとか大丈夫そうです。坪谷小学校を支援してくださる地域の皆様、ご協力お願い致します。

ブログは毎日更新中!ぜひご覧ください!