お知らせ

学校からのお知らせ

夏本番!!

日本中、県内、そして日向市の坪谷も暑いです。

セミさんも朝からずっと鳴き続けています。

そんな暑い日に水泳(水遊び)の授業があるのは、

子ども達にとってはうれしいでしょうね。

 

プールに入るのも、残すは来週の着衣泳の学習のみとなりました。

今日が、通常のプールでの学習としては、最後になります。

 

事故等もなく、安全にプールでの学習ができたのが何よりです。

そして、それぞれのめあてをもって少しずつ、泳力を高めることができました。

 

低学年の児童も初めは水に顔を付けるのも

おっかなびっくりというか、いやいやそんなそんな、無茶言わないで!

というような感じの子もいましたが、

今では、みんな一人でけのびができるまでに!

また、バタ足だって進めるよという子もいます。

 

みんな、よくがんばりましたね。

 

さて、今日の5・6時間目は中学年は社会福祉協議会の方に来ていただいての

「福祉学習」がありました。

 

はじめは、しあわせのイメージについて考えました。

「みんなが幸せと感じるときは、どんな時ですか?」

・だれかにお礼を言われたとき

・お母さんにギューッとされたとき

・遊んでいるとき

・人に感謝されたとき etc

 

「じゃあ、家の人が幸せと思う時はどんなときだろう?」

・子どもが笑っているとき

・やらないといけないことを後回しにせずにちゃんとやったとき

・子どもが元気なとき

・みんなでご飯をたべてるとき

・子どもの寝顔を見てるとき etc

幸せの形は、いろいろですね。

でも、家の人の幸せはやはり子どもに関わることだと

子ども達、ちゃんと分かっているのですね。

(じゃあ、後回しにせずにちゃんとやりましょうね~:笑)

 

自分の幸せ、家の人の幸せ、みんなの幸せのために

どうすればよいのかな、これが今日のテーマのようでした。

 

「福祉」という言葉は子ども達には分かりづらい言葉ですが、

「ふ」だんの 「く」らしを 「し」あわせにすること。

一人一人がお互いのことを思いやって力を合わせることでみんなが幸せになっていく

という言葉が印象的でした。

 

最後は、福祉のイメージを理解するために

「みんなでドミノを5分以内に作ってみよう」と挑戦しました。

始める前は、「えー」「無理です」とか

言っていましたが、なんと4分で完成し

見事、成功することができました。

途中の「ふわふわ言葉」、互いに励ますことばのかけ合いもすてきでした。

 一人一人が互いを思いやり、力を出して助け合うことで

大きな力となり、みんなが幸せな気持ちになれるのですね。

 

社会福祉協議会の皆様、本日はありがとうございました。

7月19日(火)に向けて

今日の5時間目は、7月19日(火)の

若山牧水賞受賞記念講演会における

本校児童による発表の練習が行われました。

 

これまでの反省をもとに

体育館で一通り、通してみました。

「多摩川の砂にたんぽぽ咲く頃は♪」や「牧水の歌♪」など

小学生には少し難しい歌なのですが、

これまでの積み重ねがあるからか

子ども達、なかなか上手です。

 

が、体育館は暑い!!

なので、1回通した後は、

空調の入る図書室に移動して

練習を続けました。

 

どんな発表なんだろう??

と、気になる方のために再度、ご案内。

 

↓↓↓ 興味がある方はぜひ、お越しください。

入場は無料です^^

 

よのなか教室

今日の3時間目、高学年は「よのなか教室」でした。

かい外科整形外科の甲斐 史朗(ふみろう) 院長先生に来ていただき、お話をしてもらいました。

 

話の内容は、大まかに言うと

・医師という仕事

・子どもの頃の話

・医師になったきっかけ

・転機

・子ども達に伝えたいこと

でした。

 

大まかに言うとこんな感じなのですが、

これを45分間、子ども向けに話すとなるとなかなかです。

 

しかし甲斐先生によると、人の命を預かる医師には専門的な「知識」と「技能」が必要であることはもちろん、さらには患者さんと心を通わせるための「コミュニケーション力」が重要なのだそうです。

そのさすがのコミュニケーション力で子ども達をぐいぐい話の中に引き込んでいきます。

 

例えば、子どもの頃の話では、

「先生は子どもの頃は血を見るのが苦手な子でした。」

「今は大好きだけどね」(えっ?)

などと笑いを誘いながら話を進めていかれます。

 

子ども達とのかけ合いも面白かったです。

「みんなは鼻が悪くなったらどこに行く?」

『耳鼻科』

「眼が悪くなったら?」

『眼科』

「歯が痛いときは?」

『歯医者さん』

「風邪ひいたときは?」

『お医者さん』(えっ?)

 

甲斐先生は、子どもの頃は車のエンジンを開発する仕事にずっと憧れていたのだそうです。それがいつの日か、お父さんの働く姿を見て医師の道へ。

 

東京でスポーツ外科医として活躍していた甲斐先生(高橋尚子さんや那須川天心さんなど、著名なスポーツ選手と一緒に撮った写真も拝見させてもらいました。)

 

しかし、時代は甲斐先生を日向へと導きます。

 

 1つ目の転機は、東日本大震災。

あの未曾有の震災の知らせを聞き、医師として震災に見舞われた方々のために働きたいと強く願い、東京を離れ、東北は岩手県山田町というところで働き始めます。

東日本大震災の被害の様子を実際に見聞きしてきた方の言葉には、やはり迫力があります。

子ども達にも伝わるものがたくさんあったのではないかと思います。

 

2つ目の転機は、その岩手県で知り合った地元の医師の方との交流。

自分のふるさとで一生懸命に働くその方との交流が、甲斐先生に自身のふるさと「日向」への想い、恩返しの気持ちを強くさせていったのだそうです。

 

最後にもう一度、甲斐先生が子ども達に伝えたいことをお話しされました。

キーワードだけ紹介すると「興味」「チャレンジ」「会話」「感謝」です。

 

大人が子ども達に仕事のことについて真剣に話をする「よのなか教室」

今日のこの時間が、子ども達に自分の将来について、またこれからの生き方について考えさせる貴重な時間となったことは言うまでもありません。

 

先生の今後益々のご活躍をお祈り申し上げ、お礼に代えさせていただきます。

甲斐 史朗先生、本日はありがとうございました。

土砂災害教室

今日は、3時間目に「土砂災害教室」がありました。

日向土木事務所並びに日向市役所から6名の方に来ていただき、土砂災害について教えていただきました。

 

まず土砂災害は、梅雨時期や台風による大雨、また地震によって起こりやすくなることを教えてもらいました。

土砂災害の種類は、大きく3つ。

①がけくずれ ②土石流 ③地すべり

それぞれについて、動画を見せてもらいましたが、その迫力、すさまじさに子ども達は「わー、わー、わー」と驚きの声をあげていました。土砂災害の怖さを強く感じたようです。

 

次に、土砂災害には特徴的な前兆(前ぶれ)があることを教えてもらいました。例えば、小石がパラパラと落ちてくる、水が湧き出る、地面に割れ目ができる、地鳴りがする、電柱や木がかたむく、川の水がにごる、などなど。大雨や地震の後、普段と変わった様子を感じたら、土砂災害の危険が迫っているのかもしれません。

 

その後は、尾鈴班に分かれて坪谷小学校や自分たちの住んでいる所について、ハザードマップで土砂災害の危険性について確認したり、土砂災害の起こり方について模型を使って教えてもらったりしました。

 

最後に、土砂災害に備えて私たちにできることを3つ教えてもらいました。

① 危険な場所を知る。

② 気象情報に注意する。

③ 早目の避難

 

特に③については、肝に銘じておかねばなりません。土砂災害だけではなく、「大丈夫だろう」との思い込みから災害に巻き込まれてしまうよりも、早目の避難をして結果的に「何も起こらんでよかったね」と安心できることがいかに幸せなことか。

命は1つ、今日の学習を生かして、いざという時には命を守るための選択をしていきましょう。

 

今日は、土砂災害の怖さやしくみについて、また気を付けることなどについて、しっかりと学ぶことができました。

 (写真は、代表でお礼の言葉を述べている児童の様子です。)

 

日向土木事務所並びに日向市役所の6名の皆様、今日は命を守るために大切なことを教えていただき、本当にありがとうございました。

夏休みまであと2週間!

朝、登校すると高学年の子たちが

鹿対策を施した花壇に行って

水やりをしている姿がよく見られます。

鹿の被害にあってないかな?

順調に育っているかな?

と気にしているのでしょうね。

理科の勉強に使うのかな?

どれどれ、何を育てているのかな?と見てみると

こ、これは、、、、

もしかしてキュウリ???

雌花と雄花の勉強かな?

 

さて、今日の1時間目は低学年は算数の学習をしていました。

1年生は、「おおきさくらべ」

で、「せんせいのつくえが教室の入り口から出せるかな」

という勉強をしていました。

予想を立てて、調べてみごと、正解にたどりつけたようです。

 

2年生は、「たし算とひき算のひっ算」

で、「3つの数をつかったひっ算はどうしたらよいのかな」

という勉強をしていました。

こちらも、これまでの2つの数のひっ算の勉強を生かして

3つの数のひっ算ができるようになりました。

 

校舎を回ってみると、高学年の作品掲示入れの中に

牧水先生にちなんだ短歌が飾られていました。

少し紹介してみましょう。

 

〇 父親は お医者さんだ 何をする

 かん者さんを しっかり治す

〇 ふるさとを 旅立つ先輩 全国へ

 歌人で偉人 牧水先生

〇 牧水祭 坪谷の歌人や 見る人に

 ぼくらの想い 届くといいな

〇 見ていてよ 青い空から じっくりと

 われらの先ぱい 牧水先生

 

などなど。

ここには載せていない作品で1点は、

 

8/4の宮日子ども新聞に「子ども文芸面」のコーナーで掲載されることになりそうです。

ですので、その掲載後にまたここで紹介したいと思います。

 

 

 

今日の5時間目は、「校内牧水かるた大会」がありました。

残念ながら、私は出張で見ることができませんでしたが、

大会ということで、緊張感のある中で

1枚でも多く札をとろうとみんな

がんばっていたようですよ。

 

さあ、週末になりました。

夏休みまであと2週間ほどです。

安全に気を付けて楽しく過ごしてくださいね。

七夕

今日は、七夕です。

低学年の教室には、七夕飾りの近くに

窓に担任の先生が準備した織姫と彦星のペッタンシール?

が飾ってありました。

 

子ども達が配置を変えながら楽しんでいるようです。

 

せっかくなので、七夕について少し調べてみました。

 

七夕は、日本古来の五節句のうちの1つだそうですね。

五節句のうち、聞きなじみのあるのは「端午(たんご)の節句」

つまり、5月5日の男の子の成長を祈る節句と、

3月3日の「桃の節句」(正確には「上巳(じょうし)の節句」と言うみたいです。)

女の子の健やかな成長を祈る節句ですね。

 

あまり聞き覚えはありませんが、

(私が無知なだけかもしれませんが)

1月7日 が「人日(じんじつ)の節句」だそうです。

意味は、文字通り「人の日」だそうで、

よく七草がゆを食べますよね。

 

そして、一番聞き覚えがないのが、

9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」または季節柄、

「菊の節句」や「栗の節句」とも呼ばれているとか。

9という一桁の数字の中でも最大の数字が重なる日であることから

不老長寿を願う節句となったようです。

調べてみると、おもしろいですね。

 

そして、今日、7月7日がよく言うところの「七夕(たなばた)」

「七夕(しちせき)の節句」です。

昔の人が、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように」とお願い事をしたのが始まりだと言われています。

笹の葉に願い事を書いた短冊を飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるのだそうですよ。

 

 

お天気が微妙なので、夜、天の川が見られるかは分かりませんが、

子ども達が健やかに成長していきますようにと願いながら

今日のブログを閉じることにしましょう。

 

短歌発表集会

今日の朝の活動は、「短歌発表集会」でした。

5人のお友達が、自作の短歌を発表してくれました。

 

みんなの前で発表するというのは、

大人であれ、子どもであれ、

やはり緊張するものです。

(たまに緊張しない、という人がいますが、うらやましいです。私は、今でも緊張します!)

 

1人ずつ、自分が作った短歌について

どんな場面を詠んだのか、簡単に紹介した後、

朗詠してくれました。

紹介します。

 

(1年生) おくらがはま テニスのしあいに ついていく

     おうえんよりも ぼくはともだち

(2年生) あめがふり とってもさむい びしょぬれだ

     水がぽたりと じめんにおちた

(3年生) おはようと えがおであいさつ うれしいな

     みんなのえがおが いっぱいふえる

(4年生) 水泳で 水にはいると きこえるよ

       セミのなきごえ いろんなとこから

(6年生) まだあつい 夏のあつさは すさまじい

     あついけれども がんばっている 

 

いつものように、他のお友達から感想の発表があり、その後、

今回の担当の先生から5人のお友達の短歌への

講評がありました。

1年生の短歌では、「おうえんよりも ぼくはともだち」というところに

すなおな気持ちが表れていて、友達と楽しく遊んでる様子が目に浮かびます。

 

2年生の短歌では、「水がぽたりと じめんに落ちた」と

音と映像から びしょぬれになって 少しさびしい感じが伝わってきます。

 

3年生の短歌では、「みんなのえがおが いっぱいふえる」という部分から

あいさつが広がってうれしいなという、あったかい気持ちが伝わってきます。

 

4年生の短歌では、水泳をしているときに 耳に入ってくるセミの声に、

夏の暑い日差しの中のプールとセミという、

夏らしさを感じている作者の思いが伝わってきます。

 

6年生の短歌では、「すさまじい」という言葉で夏の暑さを強調することで、

「あついけれども(それでも) がんばっている」という部分を引き立てています。

 

1つずつの短歌について、表現の工夫に着目し、

それによって作者の気持ちがより伝わってくることを

教えてくださいました。なるほど!

 

この講評する担当は、先生たちに順番に回ってきます。

少しプレッシャーです。。。

 

台風一過

心配された台風4号も

静かに過ぎていきました。

台風一過とまではいきませんが、

子ども達が帰るころには日差しも差してきました。

大きな被害や影響が出なかったことが何よりでした。

 

さて、今日の6時間目は1学期最後の委員会活動の日でした。

委員会活動と言えば、高学年児童(5・6年)が担う学校が多いと思いますが、

本校は児童数が少ないので、なんと3年生以上が参加しています。

あるのは2つの委員会です。

 

こちらは、「運営委員会」

主に、集会の計画や運営、図書の貸し出し作業を担当します。

 

こちらが、「放送・給食委員会」

主に、校内放送や給食感謝週間の準備、環境整備などを担当します。

これからも全校のみんなが楽しく気持ちよく

生活できるようにがんばってくださいね。

 

さて、1年生教室横の七夕飾りに

願い事を書いた短冊が飾られていました。

どんなことを書いているのか、

ちょっとのぞいてみましょう。

〇 たのしいことがありますように!

〇 ことし、けのびができますように!

〇 大きくなれますように!

〇 お金もちになれますように!

〇 ことし、お金もちになれますように!

 

かわいらしい願い事から壮大な願い事までいろいろです。

願いがかなうといいですね。

掃除時間

台風4号の影響もあり、今日は朝から1日雨でした。

明日は、今のところは通常登校です。

台風の影響による被害が出ないことを祈るばかりです。

 

さて、今日は本校の清掃の様子を紹介してみたいと思います。

本校の校舎は、ホームページのトップ画面の一番上の写真にもあるように

3階建ての校舎が1つです。

とは言え、この広い校舎を20名の児童で掃除するのは大変です。

ですから、曜日ごとに清掃場所を変えながら

バランスよく掃除がなされるようにしています。

掃除時間になると、子ども達は自分の分担場所を

1人または2人で

静かにせっせと取り組み始めます。

広い校舎を少ない人数で割り振って取り組むので

やりがい十分ですね。

いろんな場所に散らばっているので

全員は写せませんでしたが

(トイレの中を掃除している子もいます)

掃除の時間はいつも

みんな静かに頑張っていて

本校自慢の時間の1つと言えるかもしれません。

 

7月突入

7月に入りました。

6月16日に植えた五色米の苗も順調に育って

植えた時には色の見分けがつかなかった苗が

何となく区別がつくようになっています。

おもしろいですね。

 

玄関前のセンダンの木には、

朝から2羽のアオバズクを見ることができました。

こちらがいつもの場所にいるアオバズク。

 

そしてこちらは、新しく発見できたアオバズク。

うーん、何となくカメラ越しににらまれてるような。。。(笑)

 

7月に入って学校を回ってみると

いろいろと変化が。

こちらは校門前ですが、昨日の放課後

地域の方が1人、ぷらっと来られて

「校門前の剪定をしておきますね。」

と言われて、きれいに刈ってくださいました。

暑い中、本当にありがとうございました。

 

さらに校内にも7月感のあるものを発見!

こちらは、1・2年教室前の七夕飾りですね。

これから願い事の短冊がぶらさげられるのでしょうか?

 

あっ、七夕飾りと言えば、

高学年の子たちが

「校長先生も短冊に願い事を書いてください。

 昼休みに取りに来ますから。」

と短冊を持ってきました。

えっ、なんて書いたかって?

内緒ですよ!

 

「坪谷小学校の子ども達が

 いつも元気で仲良く過ごせますように」

 

後で聞いてみると、どうやら玄関前の掲示板に

全校の先生方と子ども達の短冊を飾って掲示しようという作戦のようです。

あー、よかった。

「宝くじが当たりますように!」なんて書かないで(笑)

牧水かるた(練習)

今日の朝の活動は、牧水かるた(練習)でした。

今日は、本番さながらに試合形式での練習です。

各グループに審判も1人付けてあります。

コロナ禍ということもあり、会場(教室)を2つに分けて

互いの教室の様子がオンラインで見られるようにしてありました。

 

さあ、いよいよ試合開始。 

こんな感じに札が並べられています。 

 

シーンとした中、職員室にいる担当の先生が

上の句を読み上げ、オンラインでつなかっているパソコンのスピーカーから声が流れて来ます。

今日は、難しいところだったのか、

下の句が読み上げられた後に取っている方が多かったようです。

上の句で札を取る姿は少なかったのですが、

それでも自分の得意の短歌だったり、高学年の子とかになったりすると

下の句が読み上げられる前に

パシン!!

とかっこよく取る姿が見られました。

 

 

異学年交流のグループなので、

やはり全体的に上の学年の方が強いようです。

特に1年生とかは、まだひらがなを習ったばかりなので

さすがに厳しいみたいです。

 

私も審判で参加していたのですが、

どちらが早く札を取ったか

審判の私が判定するまでもなく、

子ども達でほとんど

「はい、どうぞ。」とか

「〇〇さんやね。」とか

争うことなくセルフジャッジをしている様子が

とてもいいなと思いました。

これから何回か練習するうちに

下の句が読まれる前に

パシン!!

とかっこよく取る姿や

1年生も札が少しずつ取れるようになっていくといいですね。

交換授業

梅雨明けして今日も暑い1日でした。

山がきれいです。

セミの鳴き声も夏らしくなってきました。

 

今日もプールがありました。

低学年の子も少しずつ浮いている時間が伸びてきました。

 

さて、今日は交換授業について紹介します。

本校は、複式学級なので基本、学級担任の先生が

いろんな教科を教えているのですが、

たくさんの先生方の目で子ども達を見てもらおうと

中学年の図工と

高学年の家庭科では

交換授業、つまり先生が入れ替わって教えています。

 

こちらは、高学年の家庭科の授業の様子です。

 

そして、こちらは中学年の図画工作科の授業の様子です。

 

いつもとは違う先生が教えるので

子どもも先生もある意味

新鮮に感じるのか、

緊張感もありながら、

でも少しずつ先生にも慣れてきて

質問したり、話しかけたりと

だんだんと打ち解けながら

いい感じで楽しく学習に取り組んでいる

様子が見られます。

 

20名の子ども達に対して、

少ないスタッフ(職員)ではありますが、

1人の先生だけでなく

できるだけたくさんの先生方の教えにふれながら

学校全体で子ども達を導いていけるように

これからも工夫していきたいと思います。

 

校内ウォークラリークラブ

トットルトゥ トルルットトゥ トゥー♪

と「踊る大走査線」の挿入曲が聞こえてきそうな雰囲気で

子ども達が学校の中を大捜索しています。

何をしているかというと

先生を探しているのです。

今日は、クラブの日。

子ども達の発案で今日の内容は、

「校内ウォークラリー」

4人の先生方を探しだして

指示されたミッションをこなせ!

という内容のようです。

 

ちょっと校内を私も回ってみると

いました。

ここのミッションは、

いわゆる「ジェスチャーゲーム」でした。

チームの代表者が

提示されたお題をジェスチャーで表して

残りのメンバーがそれを当てるというものですね。

結構たくさんのお題を

いろんな動きで表現していましたが、

とても上手に表していました。

また、当てる側の子たちも

よく分かったねというぐらい

答えをどんどん言っていました。

見ていて楽しかったです。

 

次の先生のところは、

おーっと長縄!

しかも長縄の片方の相手は遊具~!

時間内にチームで何回、跳べるかに

チャレンジです。

これもみんなノリノリで跳んでいました。

 

さて、次は。。。

 

校内にいました。

これは、すぐ分かりますね。

輪投げチャレンジです。

チームのみんなの合計得点を競います。

結構、離れた距離からなので

なかなか難しそうです。

 

最後は、、、

いました。

ここは、「連想ゲーム」ですね。

お題に対して、全員同じ答えなら

ボーナスの5点

2人同じ答えなら2点

1人同じ答えなら1点

バラバラなら0点という感じです。

最初のお題は、

「夏に食べたくなる冷たいものと言えば?」

 

みなさん、何を思い浮かべましたか?

1人の子は、「あれしかないよね」とか

言ってましたが、

いやいや、人によって違うのがこのゲームの面白いところです。

 

ちなみに私とその場にいた養護教諭の先生が

頭に浮かべたのは

「スイカ」

でした。

子ども達の出した答えは、

なんと全員

「かき氷」

えーーーー

すごい、ボーナス点の5点ゲットです。

 

2問目のお題は、

給食でみんなが大好きなメニューと言えば?

これは分かりますよね!

が、

ふたを開けてみると、

2人が「カレー」

1人が「ゼリー」でした。

おしい、2点ゲットです。

うーむ、やはり人によって違いが出るのが

面白いところです。

 

そして、最後の問題は

「坪谷小学校の有名人と言えば?」

これは、さすがに。ねえ?

はい、もちろん

「若山牧水先生」

 

と2人は書いたのですが、

なんと

1人が書いたのは、

あるお友達の名前でした。

 

「〇〇〇さん」

た、たしかに!

なぜ、この子が有名かって?

昨年、この子は天皇陛下と

国文祭の時にお話をした経験をもつ子なんです。(オンラインではありましたが。)

日本広しと言えども

天皇陛下とお話をした小学生なんて

なかなかいませんよねえ。

 

そんなこんなで、

楽しい校内ウォークラリー(クラブの時間)と

なったようです。

 

以上、現場からの報告を終わります!

暑い

暑いですね。

 

今週は、どうもずっとこんなカンカン照りの暑い日が続きそうです。

梅雨の晴れ間というよりも

もしかして梅雨明けしたの?

と思ってしまうぐらい梅雨にしては珍しい天候です。

 

梅雨明けは、どうもしたとも

してないとも判断がとても難しいようですね。

確かに今週は晴れ続きですが、

来週は晴れマークなしの曇りと雨マークだけですし。。。

とりあえず、いつもの梅雨とは少し様子が違うようです。

 

それにしても、

暑い!

 

ですが、今は空調設備があるのがとてもありがたいです。

室温が28度を超えたら

学校でも空調を入れています。

涼しい教室で勉強ができるのはとてもありがたいです。

何年か前までは、

汗をダラダラ流しながら

あたたかーい扇風機の風を受けて

がんばっていたことを思うと

本当にありがたい環境です。

 

さて、今日はこの暑い日に

水泳(水遊び)の学習がありました。

恵みの雨ならぬ

恵みの水(プール)です。

子ども達もとても気持ちよさそうに泳いでいました。

今は、学年ごとに

また、自分の課題ごとに

めあてをもって取り組んでいるところです。

水の中で自分の体をコントロールするのは

なかなか難しいのですが、

それだけにできた時の喜びもひとしおです。

がんばってほしいです。

 

さて、先週の金曜日、

5・6年生が不思議な動きをしていました。

運動場の隅にある花壇をこんな状態に。。。

何をやってるんだろう? と思って後で担任の先生に聞いてみたところ、

なんと、鹿対策でした。

 

どうも、低学年が育てていた野菜の苗が全部食べられたり、

花壇の花が食べられたりと被害を受けているので、

なんとか被害を食い止めようと

とりあえず平テープで花壇をぐるぐる巻きにしたようです。

功を奏するといいですね。

本校は、鹿さんも入ろうと思えば正門からでも入れますし、

なかなか対策が難しいところです。

どなたか、良い方法があったら教えてください。

 

それでは、暑い日が続きますが、

今週もがんばっていきましょう。

 

 

 

 

あっかんべー

今日も暑い1日でした。

そんな中、朝はなんと1年生が1人

ボランティアに出てきました。

えらいね~!

(高学年は、今は校内ボランティアに取り組んでいます。)

 

しばらくすると

それを見た2年生が1人ボランティアに出てきました。

えらいねえ!

 

あまり葉っぱは多くなかったものの

これだけ集まりました。

さて、では3人で恒例のゴミ出しジャンケン

しましょうかね!

「最初はグー

 ジャンケンポン」

 

「勝ったー」

と喜んでよく見ると

負けたのは1年生。。。

(これが上学年なら勝負の厳しさを教えるために

「行ってこーい!」と言うのですが、さすがに、ねえ。。。)

 

「あー、校長先生、このちり取りをどうせ直さんといかんから

 今日は校長先生が行くわね。自分のほうきとかを片付けといて。」

 

んー、いつぞやの後出しで負けた高学年の子を尊敬するわー!

 

そう言えば、校門の近くにいた子が私に教えてくれました。

「先生、これなんていう花か知っていますか?」

「んー、よく見る花だけど名前が出てこない。何だっけ?」

「これ、『あっかんべー』って言うんですよ。」

「へー、そうなんだ。よく知ってるね!!」

どんな花か、皆さんは分かりますか?

 

これです。

 

正式名称は、ヒメジョオンでした。

理科で教えたことがあるので名前は思い出しました。

花の部分を持って、つぶすと黄色い部分がべろのように出てくることから「あっかんべー」と呼ばれているみたいです。子どもと話していると、ときどき「へー」ということがあって面白いですね。

 

さて、今日はブラッシング指導がありました。

土田歯科クリニックの方に来ていただき、

歯磨きの大切さや正しい歯磨きのし方、

歯ブラシの交換のめやすなどを

ていねいに教えていただきました。

最後の感想を発表する場面では、

「前の学年のときよりも磨き残しが少なくなりました。」

「まだ磨き残しがあったけど、磨き方を教えてもらったので

 上手に磨けるようになりました。」

などの感想が聞かれました。

土田歯科クリニックの皆様、ありがとうございました。

 

きれいな歯、じょうぶな歯を

持ち続けられるように

歯磨きはとてもとても大事です。

(実感を込めて断言します!!)

 

がんばってほしいです。

 

 

梅雨の晴れ間?

昨日、今日ととてもよい天気です。

梅雨の晴れ間?

かと思いきや、しばらくこんな天気が続きそうな予報が。

まさか、このまま梅雨明け?

なんてことはないのでしょうが、、、

例年に比べてあまり梅雨らしくない梅雨ですね。

そんなよい天気だったから、

プールに入っている子ども達も

とても気持ちよさそうでした。

さて、今日は特にこれといった行事もなく

1日が過ぎていきました。

 

5時間目、教室を回ってみると、

1年生は、国語の勉強で何やら話合いをしていました。

 

「おむすびころりん」の勉強みたいですね。

何を話していたのかは、

お子さんに聞いてみてくださいませ。

 

2年生も先生と何か話していますね。

 

こちらは、今日の天気にふさわしい「夏」について

感じたことを発表するための準備の話合いのようですね。

 

3・4年生は、プリントやテストに取り組んでいました。

 

5・6年生は、何やら話合いをしていました。

 

理科の勉強で、植物の体のつくりについて

予想を話し合っていたみたいですね。

 

プールで疲れた後の午後でしたが、

みんな頑張っていました。

 

さて、今日の短歌はこれでした。

「やと握る その手この手の いづれみな

 大きからぬなき 青森人よ~」

 

最後に、今日の牧水クイズ! ジャジャン!

今日の短歌に、

「大きからぬなき 青森人よ」とありますが、

「大きからぬなき」とは、

「大きい」という意味でしょうか?

「大きくない」という意味でしょうか?

子ども達の正解率は、半々ぐらいでした。

 

さあ、どっち?

 

ファイナルアンサー?(古)

 

正解は、

「大きい」でした。

 

短歌の意味は、

「やあと言って握ってくるその手この手も、

 どれもみな大きくないのがない

   (つまりは大きい) 青森人よ」

という意味だそうです。

 

うーん、

青森人、または東北の人って

総じて手が大きいのかな~

雪かきで手が鍛えられるのかなぁ

いかんいかん

梅雨の晴れ間で頭がぼーっと

してきたみたいです。

おしまい。

 

インターネット等安全・安心利用教室

昨日、今日と低・中・高学年別に

「インターネット等安全・安心利用教室」がありました。

市の生徒指導アドバイザーである黒木 広允 様に

ご指導いただきました。

ゲームは楽しいものです。

楽しくなければ子ども達もやりません。

また、楽しくなければ売れません。

だから、子ども達が楽しいと思うように

苦労して工夫して作られています。

そう、分かっちゃいるけどやめられない!!

状態を意図的に作り出しているのですね。

スマホなど、インターネット、SNSについても同様です。

 

が、そこに落とし穴があります。

 

ゲームで強くなりたくてアイテムを購入していたら

よく分からないうちに

気付けば〇〇万円も請求されていたとか。

 

ゲームで友達と楽しんでいたはずなのに

いつの間にか仲間外れにされていたとか。

 

ゲームをやめられなくて

夜遅くまで

そのうち昼夜逆転するほど

ゲームに依存してしまうようになったとか。

 

SNSでいろいろやっているうちに

ワンクリック詐欺や

自分の個人情報がもれてしまうなど

事件に巻き込まれてしまったとか。

 

落とし穴は至るところに広がっています。

 

「ゲーム(SNS)やめられない病」は

おそろしい病気ですと黒木氏は言われます。

それが原因で

いつの間にか頭の中はゲーム(SNS)のことばかり。

そのうち学校にも行けなくなる。

そんな子ども達が実際数多く存在します。

 

ゲーム(SNS)のやり過ぎは脳にも影響します。

勉強や運動で発達するべき前頭葉が

ゲーム(SNS)ではほとんど使われず

前頭葉の発達も見られないそうです。

 

こうした結果にならないためにも

ルールが必要だと。

 

「ゲーム(SNS)は1日1時間」

正しい脳の発達のためにも

生活のリズムを守るためにも

心の強さ(セルフコントロール力)をつくるためにも

子ども達の未来を守るためにも

「ゲーム(SNS)は1日1時間」

このルールを守れる

子どもを育てていきましょう。

 

ご家庭でも今回の学習を機会に

ゲーム(SNS)について

お子さんと再確認してもらえればと思います。

 

母校

本校は、言わずと知れた若山牧水先生の母校です。

今日は、母校であることから、特に環境面にどんな特徴があるか紹介してみましょう。

まず、校門を入ってすぐの所に卒業制作でしょうか、牧水先生の有名な短歌が刻まれた石碑が建っています。

 

「 白玉の 歯にしみとおる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり 」

校門入ってすぐにこの短歌かあ、粋だねぇ(笑)

 

しばらく歩くと別の石碑。

 

玄関前にはこの石碑です。

気付かれましたか?

石碑の形は、短歌の内容に関係のある形になっているのですね。

 

そして玄関前にはもちろん、子ども達が毎日詠む短歌が飾られています。

 

実は、この短歌が掛けられている一見、流木みたいに見える木も卒業制作によるものなのですね。

 

そして玄関を入るとすぐの所に木の置物がお出迎え。

 

さらには、掲示板にも母校としてこれまでの数々の取組や記事が所狭しと飾られています。

 

 

そして、その中には牧水先生の旅姿の彫像も置かれています。

 

玄関を左に曲がって少し行くと「牧水コーナー」と表示してある資料室が。

 

中に入ってみると、いきなり実物大の写真「牧水最後の旅姿」が置かれてあります。

 

そうそう、運動場の南西側には

「牧水ケ丘」と呼ばれる

牧水先生の母校として

また牧水先生を偲んで

短歌や石碑が飾られてある

すてきな場所もありますよ。

 

さて、今日は牧水先生の母校として

学校の環境面について紹介してみました。

最後に母校ならではのニュースをもう一つ。

 

コロナ禍で2年間開催されていなかった

「若山牧水賞 受賞記念講演会」が

今度、7月19日(火) 15時~

日向市中央公民館で

開催されることになりました。

 

 

その記念講演に先立って

本校の子ども達にアトラクションとして

短歌の朗詠や「牧水の歌」などを

発表して欲しいと

主催者側から依頼があり、

発表することになりました。

 

もし、興味があってお時間の都合のつかれる方は、

本校の子ども達の発表と

若山牧水賞を受賞された偉大なお二人の

すてきな講演を聞きに

日向市中央公民館に来てみませんか?

 

あっ、入場料は無料です(笑)

 

 

 

ふっくらフクロウ

今日の牧水クイズ! ジャジャン。

 

今日の短歌に

「われも木を伐る」

とありますが、

われ「も」ということは、

牧水先生以外にも誰かいるようです。

それは、誰でしょう?

 

チッチッチッチッチッチッチ

ブー(時間切れ~)

 

正解は、「お父さんでした。」

2人ほど、正解者がいました。

 

この短歌の意味は、

「私も木を伐る。山のふもとの雑木の生えている高原の春の光はつめたい。

私も父がそうしたように木を伐る」

(伊藤 一彦著「命の砕片」より)

だそうです。

 

七七五七七の不定形の短歌ですが、

短歌の意味を知ると、

牧水先生のお父さんへのなつかしい思いや尊敬の念が伝わって来るようです。

 

 

今日の朝は、しばらく見なかったアオバズクを

センダンの木に発見。

これです。

 

えっ、どこにいるのか分からないって?

 

では、今日は特別サービスです。

学校の望遠付きカメラで撮ってみました。

 

 

な、なんか、しばらく見ないうちに

ふっくらとなさったような ^^

いいことです。

 

さて、今日は5・6年生は、

日向市のふるさと再発見事業で

午前中、バスで

牧水記念文学館と中島美術館に行きます。

楽しんできてください。

 

それでは今週のブログ更新はここまで。

また来週~。

田植え

6月16日(木)

いよいよ五色米の田植えです。

 

朝、尾鈴班ごとに田植えのめあてを決めて

2時間目から学校近くの「気合田(きあいだ)」に行き、

田植えがスタート。

 

はじめの会では、

高学年チームが田植えのコツを絵入りで下の学年に伝授。

また、地域の協力者の寺原 正 様より

苗を4,5本ずつ植える意味などについてお話がありました。

(どうしても病気になったり虫にやられたりする苗があるのである意味、保険をかけて4、5本ずつ植えるのだそうです。)

 

さあ、いよいよ田んぼに入る時間になりました。

 

うにゅーー

 

田んぼに入った時の感じを言葉で表現するとこんな感じです。

 

「うぎゃー、気持ち悪い」

とか、初めは言っていた子も

そのうち慣れて何も言わなくなります。

 

中には足を取られて

そのうちこんな姿になる子も。。。笑

 

ひもについた目印の玉のところに

教えてもらったように4.5本ずつの苗を

くいっ、くいっと

植えていきます。

 

 

植え終わると一歩下がって

足跡でへこんだ田んぼをならしながら

また次の目印の玉のところに

くいっ、くいっと植えていき

この繰り返しです。

 

隣りの人と和気あいあいと

とめどのない話をしながら

10列植えたところで次の色の

(と言っても今は見た目は同じ色の苗ですが)

苗を植えていきます。

 

途中、水飲み休憩の際には

用水路で汚れた手足をじゃぶじゃぶ洗って

給水タイム。

 

1時間ほどで何とか

5色50列の田植えが終わりました。

 

お家の方や地域の方もたくさん手伝いに来てくださいました。

 

お家の方も終わった後は

こんな感じで

「足湯みたいだねえ」

と言っていたかどうかは知りませんが、

流れる水にゆったりと癒されていました。

 

天気も良くとても気持ち良く

田植えをすることができました。

 

寺原 正さんのお話によると

苗が根付くまで

3日ほどは水をこのまま深めに

その後はタニシとかが移動しにくいように

水を浅めにするなど

苗の状況を見ながら

毎日「水管理」をしていくのだそうです。

 

種まき、田植えだけではなく

その前後についても

お話をしてくださるので

米作りの苦労や大変さについて

子ども達なりに感じてくれるのではないかと思います。

 

次は7月5日の「田の草取り」です。

(実際にはタニシ取りだとの話もありますが :笑)

 

寺原 正 様、ありがとうございました。

お手伝いいただいた保護者の皆様、地域の皆様、

今日は本当にありがとうございました。

子ども達もとてもよくがんばりました。

今日は、きっと〇〇〇がおいしいでしょう!

(〇〇〇の中は、自分が好きなものを入れてください!)