2023年12月の記事一覧
終業式
12月22日に、2学期の終業式を行いました。
意見発表では、子ども達が、2学期に頑張ったことを発表しました。2年生の子どもは、持久走大会に向けての練習、運動会の徒走、係活動、3年生の子どもは、体育のポートボール、運動会の決勝審判係、持久走大会で自己ベストを記録したことについて発表しました。
また、2学期にたくさん本を読んだ子どもを紹介し、5年生の子どもに、代表として「多読賞」を授与しました。
校長の話では、「自分の命を自分で守ること」の大切さについて伝えました。17日間の冬休みでは、家族の行事も多いと思いますので、たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。
なお、次回のホームページ更新は、1月9日の3学期始業日となる予定です。今年1年間、ありがとうございました。
性教育 3・4年
12月20日に、性教育指導週間に合わせて、3・4年生の子ども達に、学級活動「ちがっていいよ」の授業を行いました。性別による固定観念などにとらわれずに、自分を大切にして自分らしく生きる力を育むことがねらいです。また、性の多様性を知り、尊重することを学びました。
性教育 1・2年
12月19日に、性教育指導週間に合わせて、1・2年生の子ども達に、学級活動「体をきれいに」の授業を行いました。「どうして体が汚れるのか」「汚れたままにしておくといけない理由」「体をきれいにする方法」などについて指導しました。
こども集会 5・6年
12月19日に、5・6年生のこども集会を行いました。発表内容は、リコーダー奏「ルパン三世のテーマ」、大なわ跳び、歌とリコーダー奏「ぼくらの日々」でした。音楽も上手でしたが、盛り上がったのは大なわ跳びでした。3分間で何回跳べるかに挑戦したのですが、見ている子ども達の応援もあり、今までの記録を更新して173回跳ぶことができました。
地域との連携
地域の方(いきいきはまゆうサロンさん)が、新しい掲示物を持ってきてくださいました。今回は、「冬」バージョンです。キラキラして、とてもきれいに飾り付けをしていただいています。ありがとうございます!
地域で子どもを育てる
12月16日に、方財公民館で「お楽しみ会」が行われました。主催が「方財まちづくり協議会」で、協賛が「方財小PTA」です。
もちろん自由参加ですが、17名の子ども達(本校児童の約6割)が参加していました。飾り作り、ミニケーキ作りなどをして楽しみました。最後は、お菓子ももらっていました。
地域で子ども達を見守ってくださることが大変ありがたいです。
なお、主催者の方の許可を得て、本校のホームページに掲載しています。
家族の一員として 5・6年
5・6年生の授業「家族の一員として」の様子です。めあては、「家庭での自分の役割を自覚し、お互いを尊重しながら、進んで協力しよう」です。食事の片付け、洗濯、お風呂掃除、ペットの散歩など、家庭での仕事を誰が担当しているのかを確認し、家族の一員として、自分に何ができるのかを考える授業でした。少しでも実践につなげてほしいと思います。
持久走大会
12月14日に、持久走大会を行いました。一生懸命に走る姿、一生懸命に応援する姿、子ども達の頑張りをたくさん目にすることができました。
また、多くの保護者の方や地域の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
ものづくり体験教室 5・6年
12月12日に、5・6年生を対象にした「ものづくり体験教室」が行われました。広告美術技能士4名の方の指導を受けて、ネームプレートを作成しました。なかなかのできばえに、子ども達も満足そうでした。ご協力いただき、ありがとうございます。
なお、「名前と顔を一緒に掲載しない」というホームページのルールがありますので、画像では名前の一部を手で隠しています。
おいもパーティー 1・2年
12月12日に、1・2年生で、「おいもパーティー」を行いました。自分達で収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。
今回は、毎年、サツマイモの苗を提供してくださっている地域の方(地域ふれあい学習でもお世話になりました。)を招待しました。いつも、ありがとうございます。
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。