日誌

2024年5月の記事一覧

音楽 5・6年

 5・6年生の音楽の時間の様子です。鍵盤ハーモニカで、「マルセリーノの歌」を演奏し、イ短調とハ長調の感じの違いを学んでいました。イ短調の音階は、「ラシドレミファソラ」です。高学年になると、音楽の授業も難しくなってきます。

0

交通安全教室

 5月28日に、梅田学園の方を講師としてお招きし、交通安全教室を実施しました。まず、1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で、子どもの実態に合った交通安全に関する動画を視聴しました。その後、体育館に集まり、正しい横断歩道の渡り方などを学びました。
 協力していただき、ありがとうございました。

0

乗馬体験

 5月25日と26日に、方財町にある「延岡乗馬クラブ」で、乗馬体験がありました。主催は、方財まちづくり協議会です。2日間で保護者も合わせて、23名が参加しました。
 馬に乗る機会って、なかなかないですよね。地元にこのような素晴らしい施設があることに感謝です。
 帰りは、みんなでゴミ拾いをしながら帰りました。
 なお、主催者の許可をもらって、本校のホームページに掲載しています。

0

春の遠足

 5月24日は、春の遠足でした。行き先は、「ビーチの森すみえ」です。まず、ファミリー水族館に行った後、遊具のある広場で楽しみました。同じく遠足で来ていた他の学校の子ども達とも交流する姿が見られました。天気にも恵まれ、自然の中で充実した活動ができました。

0

算数 3・4年

 3・4年生の算数の授業の様子です。複式指導です。3年生は、「813-654」のような問題を、4年生は、「352÷5」のような問題を解いていました。

0

音楽 1・2年

 1・2年生の音楽の時間の様子です。「拍にのって、リズムで遊ぼう」という活動です。子ども達の表情を見ると、「音楽を楽しんでいる」様子がすごく伝わってきました。

0

チャレンジタイム

 方財小学校では、業間の時間に「チャレンジタイム」があります。5月21日は、一輪車に挑戦しました。一人一人の子どもに専用の一輪車がありますので、昼休み時間や放課後に一生懸命練習する姿が見られました。

0

リサイクルしよう! 3・4年

 3・4年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。「リサイクルしよう!」というテーマで、一人一人の子ども達が調べてまとめたことを発表しました。この日は、1・2年生の子ども達が発表の様子を見学していました。

0

全校集会

 5月16日に、全校集会を行いました。5月の目標である「家庭学習の仕方を身につけよう」に関する指導を行いました。具体的には、各学年ごとに設定している家庭学習の目安の時間を確認したり、家庭学習を頑張っている児童を紹介したりしました。

0

フッ化物洗口練習

 5月16日に、フッ化物洗口の練習をしました。全体説明の後、コップの水を口に含み、音楽に合わせてブクブクうがいをしました。
 フッ化物洗口は、毎週木曜日の朝、図書室に集まって実施します。

0

音楽 3・4年

 3・4年生の音楽の時間の様子です。リコーダーの練習をしていました。3年生の子ども達にとっては、2回目のリコーダーの練習です。慣れるまでは、指でリコーダーの穴を押さえることが難しいでしょうね。でも、一生懸命練習していました。

0

ペットボトルキャップ

 4月2日に、1年間で集まったペットボトルキャップをイオン延岡店に持っていきました。発展途上国の子ども達の健康に役立ててほしいと思います。
 写真は、その感謝状と今年度お世話をしてくれる運営委員会の子ども達です。

0

心肺蘇生法講習会

 5月10日に、職員研修として、心肺蘇生法講習会を行いました。講師は、延岡市消防本部からお招きしました。
 講義の後、胸骨圧迫の練習やAEDの実技を行いました。子ども達の命を守るため、身に付けておかなければならない内容です。

0

体育 5・6年

 5・6年生の体育の授業の様子です。リレーのバトンパスの練習をしていました。バトンを受け取る子どもは、自分が立っている場所から2mくらい手前に線を引き、そこまで前の走者が走ってきたら、後ろを見ないでスタートするという練習です。10月の運動会では、見応えのあるバトンパスを披露してくれそうです。

0

カメ 1・2年

 先日、1・2年生の子ども達が、生活科の学習で運動場にいた時に、空からカメ(ミドリガメ)
が落ちてきたのだそうです。不思議に思われるかもしれませんが、方財地区ではありうる話なんです。おそらく、鳥がくわえていて、落としてしまったのだと思います。玄関前に、魚の頭だけ落ちていたこともあります。
 子ども達は、そんなカメに、「そらきち」と名前をつけてかわいがっています。

0

代表委員会

 4月30日に、4~6年生の子ども達による代表委員会を行いました。議題は、「学校全体でがんばることを決めよう」です。つまり、令和6年度の児童会の目標についての話合いです。
 昨年度の目標は、「たくさん読書をしよう」と「姿勢をよくしよう」でした。読書については、昨年度、約71%(19名/27名)の子どもが、月に10冊以上の本を借りました。
 話合いの結果、令和6年度の目標は、「晴れた日は、外で運動しよう(遊ぼう)」と「姿勢をよくしよう」に決まりました。姿勢については、具体的に、授業中両足をしっかりと床につけることをめざします。

0

参観日 5・6年

 4月26日は、今年度初めての参観日でした。5・6年生は、道徳の授業でした。お年寄りに道案内をする資料を読み、本当の「親切・思いやり」について考えました。

0