2023年2月の記事一覧
なわとび大会
2月17日に、なわとび大会を実施しました。内容は、「1分間跳び」「個人跳び(それぞれの技)」「なわとび名人紹介」です。
高学年になると、二重跳びで150回近く跳ぶ子どもや、あや二重跳び(はやぶさ)ができる子どももいます。また、なわとび練習台(ジャンプ台)を使えば、三重跳びができる子どももいます。
子ども達の姿を見ていて、6年間の成長のすごさを感じます。
栄養教諭訪問5・6年
毎月1回、東小学校の栄養教諭が方財小学校の給食の様子を見に来てくださいます。2月15日は、5・6年生教室で一緒に給食を食べてくださいました。この日のメニューは、大きいおかずが「干し大根のうま煮」で、小さいおかずが「いかとキュウリの酢の物」でした。おいしくいただきました。
姿勢の日
方財小学校では、毎月15日を「姿勢の日」として設定し、指導を行っています。養護教諭が、「姿勢棒?」を持って各教室を回り、声かけをしている場面です。
薬物乱用防止教室5・6年
2月14日に、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。延岡警察署より、少年補導職員とスクールサポーターの方を講師としてお招きしました。
薬物の種類や身体への影響など、パソコンとDVDを活用して分かりやすく説明してくださいました。ご協力いただき、ありがとうございました。
なお、夕刊デイリーさんが取材に来てくださいました。
こども集会
2月14日に、こども集会を行いました。内容は、委員会からの発表です。それぞれの委員会の子ども達が、1年間頑張ってきたことやお願いなどを発表しました。
企画運営委員会からは、集めたペットボトルキャップについての報告がありました。方財小学校で、1年間で集めたペットボトルキャップは1万個以上です。これは、世界の子ども達12人分のワクチンが買える量だそうです。
企画運営委員会
環境委員会
放送委員会
図書委員会
保健給食委員会
発表を聞く子ども達
宮崎県延岡市方財町18番地2
電話:0982-21-2757
本Webページの著作権は、方財小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。