日誌

日誌

修学旅行5

今朝の朝食の様子です。こんな眠そうな顔をしていますが、すこぶる元気のようです。今日も一日、楽しく旅行を楽しんでほしいですね。

修学旅行4

修学旅行の昨日の夕食の様子です。どの子も元気で、おいしそうな夕食を前におなかペコペコといった表情です。

今日は知覧特攻平和会館、平川動物園と大きな移動がありますが、元気いっぱい楽しい思い出を作ってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行3

ホテルに着いたときの様子です。入館式が行われ、児童代表あいさつの後、ホテルの方からお話がありました。

ゆっくり休んで、明日の大移動に備えてほしいです。

 

 

 

修学旅行2

現在、かごしま環境未来館でSDGsについて学習しています。子どもたちは、興味をもって熱心に話を聞いています。これが終わると、宿泊ホテルに行きます。1日目も残りもわずかになりました。楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。どうぞ明日もお楽しみに!

修学旅行1

修学旅行1日目です。かごしま水族館前で記念撮影しました。現在、昼食を終えて、班別自主研修中です。みんな元気です。また、写真が届いたらUPします。

おいもパーティー

11月17日(木)、延びに延びた「おいもパーティー」を本日行いました。放課後子ども教室サポーターの方4名をゲストティーチャーに招いて、おだんご作りと茶巾しぼりをしました。子どもたちみんな、一生懸命に作りました。お味の方はいかがだったでしょうか?

図書支援業務

 20日(木)に図書館支援業務で来られた延岡市立図書館の司書の方々が、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。

 今回は、いろいろな絵本を紹介してくださいました。だまし絵の入った本、残像が残る絵本、前からも後ろからもお話が展開されている本など、子どもたちの興味をそそる絵本を紹介してくださり、ますます読書への意欲が高まったようでした。

 延岡市立図書館のみなさま、本当にありがとうございました。 

  

花壇整備

19日(水)に、花壇に植えてあったマリーゴールドを抜き、花壇を整理しました。

子どもたちが一生懸命に作業に取り組んでくれたおかげで、あっという間に花壇の花がなくなり、きれいに整地されました。 

次は、春に咲く花が植えられる予定です。また、花いっぱいの学校になる日が来るのが楽しみです。

 

ふれあい稲刈り

 19日(水)に天候の関係で延期していた「ふれあい稲刈り」が行われました。

小・中学部合同の作業で、約660㎡の田んぼを手際よく鎌で刈り取りました。地域の方の協力でコンバインに刈り取った稲をかけ、200㎏超の米を収穫することができました。

小・中学生ともに、実りと地域の方の協力への感謝の気持ちを言葉にしており、とても充実した活動でした。この後、収穫した米はもちつきなどに使用する予定です。

これまでお世話になった地域の方々、誠にありがとうございました。

  

くろいわ祭

 16日(日)に黒岩小中学校の学習発表会である「くろいわ祭」が開催されました。小学部・中学部ともに、それぞれに工夫をこらした発表を行いました。保護者・地域の方々もたくさん来られ、子どもたちの発表に熱心に見入っておられました。

 小学部では、1・2年生、3・4年生、5・6年生が分かれて劇をし、全体で合奏・合唱をしました。中学部は、職場体験についてそれぞれが発表をしたり、劇や合唱を行ったりしました。

 それぞれにすばらしい発表をし、保護者・地域の方々にたくさんの拍手をもらいました。

       【1・2年生の劇】           【3・4年生の劇】

      【5・6年生の劇】 

 

              【小学部の全校合奏】 

 

          【中学部の職場体験発表】 

 

        【中学部の劇】           【中学部の合唱】

 

震災復興に向けた児童集会

 3日に、東日本大震災で被害を受けた地区に向けて、励ましのメッセージを送るための児童集会がありました。

子どもたち一人一人が風船型の紙に書いたメッセージを用意しておき、それを一枚の模造紙に貼って完成させるために集会を開いたのですが、仕上げるために熱心に取り組む姿が見られ、感心させられました。

10年以上も経っているのに、まだまだ震災からの復興は不十分なのだろうと思います。子どもたちの声が、みんなを笑顔にしてくれることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

地区中学校秋季体育大会選手推戴式

 

 

 

 21日に、延岡地区秋季体育大会選手推戴式が行われました。

 選手全員が、決意表明を行った後、選手代表が選手宣誓を行いました。その後、小学部全員がエールを送り、校長先生からの激励の言葉がありました。

 一人一人が力を出し切って、いいプレーを見せてくれることを期待しています。

 

      【選手決意表明】                 【選手宣誓】

 

     【小学部からのエール】             【校長先生激励の言葉】

 

 

 

 

鑑賞教室

 13日の午後に、鑑賞教室がありました。今回は、宮崎県立芸術劇場のアウトリーチ事業ということで、クラリネット奏者の小坂厚子さんとピアノ伴奏者の佐貫冴美さんのジョイント・リサイタルが催されました。

 

 はじめに、県立芸術劇場の紹介がありました。
 写真を使って、アイザックスターンホールにある日本最大級のパイプオルガンについて、県立芸術劇場から来られたスタッフの方が紹介してくれました。

 

 

 

 

 

   

  その後、小坂さんの演奏が始まりました。山田耕筰作曲の「赤とんぼ」から始まり、A.シュライナー作曲の「インマークライナー」、アイルランド民謡の「ロンドンデリーの歌」、リムスキー・コルサコフ作曲の「熊ん蜂の飛行」と続きました。

  この後、質問タイムがあり、演奏が続きました。B.バルトーク作曲の「ルーマニア民族舞曲」から4曲が演奏されました。

 

 

 

  J.ガーシュインの「アイガットリズム」の前に、作曲者に ついての紹介がクラリネット奏者からありました。子どもたちは、興味深げに話を聞いていました。

 紹介のあと、同じJ.ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」という曲が演奏されました。

  ジャズ調の曲で、とても親しみやすい感じがしました。

 

 

 

 

 演奏が終わった後に、子どもたちからアンコールのリクエストがあり、「天空の城ラピュタ」の「君を乗せて」を演奏してくだいました。

 親しみのある曲に、子どもたちも大盛り上がりでした。

 最後に、お礼の言葉を中学部の代表が述べました。小坂さん、佐貫さんともに、笑顔でお礼の言葉を聞いてくれました。

 1時間弱の時間でしたが、クラリネットとピアノの音に十分に触れ、子どもたちは満足気な表情をしていました。有意義な時間だったと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期の始業式

 9月1日は、2学期の始業日でした。

 始業式では、5名の児童生徒が自分の新たな目標を作文で発表しました。10月に予定されている「くろいわ祭」に向けた考えを述べる児童生徒が多く、楽しみにしていることが分かりました。

 その後、校長先生が「9月1日は『防災の日』です。」と紹介され、なぜ『防災の日』になったのかという由来についてもお話されました。そして、5名の作文についてふれられ、「他人事ではなく、自分事として考えられるといいですね。」とまとめられました。

 始業式が終わると、小学部・中学部に分かれて、それぞれに2学期にがんばってほしいことを先生方がお話されました。

 行事の多い2学期ですが、みんな元気で、充実した実りの多い学期にしてほしいですね。

                【小学部3年生の発表】

 

                【小学部5年生の発表】

 

                【中学部1年の発表】

 

                 【中学部2年の発表】

 

                【中学部3年の発表】

 

                【校長先生のお話】

 

 

 

 

            【小学部の先生方のお話】

 

 

           【中学部の先生方のお話】

1学期の終業式

7月29日は、1学期の終業日でした。

1学期の終業式では、1学期を振り返って代表の児童生徒が作文を発表したり、校長先生のお話があったりしました。その後、小学部・中学部に分かれて、学習や生活、保健面についてのお話がありました。

いよいよ夏休みを迎えますが、どの子もけがや病気をすることなく、元気で楽しい夏休みをすごしてほしいと思います。そのためにも、先生方から話のあったことに注意して、一日一日を大切に過ごしてほしいです。

             【1学期を振り返っての作文発表】

 

                 【校長先生のお話】

 

               【小学部の先生方のお話】

 

 

            【中学部の先生方のお話】

着衣泳

7月28日、小学部の水泳で、着衣泳の授業を行いました。

水着の上から体育着を着て、着衣の場合の水の重さや動きにくさを感じたりして、実際の場合にどのように対処すればよいのかを考えました。その後、「背浮き」の姿勢を学び、実際に「背浮き」で浮いたり、ペットボトルを持って「背浮き」をしたりしました。

子どもたちは、よく話を聞いて「背浮き」に取り組んでおり、実際に水に落ちてしまった場合には、慌てずに「背浮き」の姿勢で浮き続ければ、助けが来てくれることを理解したようでした。

本当にならなければ、これに越したことはないのですが、水の事故はいつ、どこで起こるかわかりません。そんなときに、「背浮き」で待つことができれば助かる可能性が大きくなることを知っておいてほしいと思います。

 

               【着衣して泳ぎを試す児童】

 

          【ペットボトルを持って「背浮き」をする児童】

不審者対応避難訓練

7月14日に、学校に不審者が現れたという想定で避難訓練がありました。

不審者が入ってきたという合図の放送があり、教室ではすぐにバリケードを入り口に作り、静かに待機しました。その後、数分して不審者を撃退したという合図の放送があり、体育館に移動しました。どの子も真剣な表情で取り組んでおり、緊迫した雰囲気の中での訓練でした。体育館では、警察署の安全サポーターの方からのお話があり、学校帰りに声をかけられたときの対応の仕方やおたすけハウスに逃げ込むことなども教えていただき、とても参考になりました。

今回の訓練で学んだことは、これからの生活に役立てていきたいと思います。

              【不審者の侵入を防ぐ職員】

 

           【体育館に移動する児童生徒】

 

           【警察署の安全サポーターの方からのお話】

七夕集会

7月1日、3校時に小学部全児童で「七夕集会」をしました。

七夕にちなんだクイズや文字カードさがし、文字カードを使った願い事作り、色おに、七夕飾りなどをして楽しみました。文字カードを使った願い事作りでは、かなり考えて、ようやくできあがりました。また、短冊に一人一人が願い事を書いて、七夕飾りにつけました。

工夫をこらした「七夕集会」で、どの子も楽しかったようです。みんなの願い事がかなうといいなぁと思いました。

           【「七夕」にちなんだクイズ】

 

       【文字さがしで集めた文字を使って願い事を考える児童】

 

                 【色おに】

 

            【短冊に願い事を書く児童】

 

           【短冊を七夕飾りにつける児童】

 

           【できあがった七夕飾りと願い事の文】

職場体験学習

6月30日・7月1日と、中学部の職場体験学習がありました。一人一人の興味・関心に応じて職場を選び、現地で体験するという学習ですが、さまざまな企業に協力を得て実施することができ、大変有り難いと思いました。

一人一人が体験したことは、今後の進路選びにもきっと役立つだろうと思います。ご理解とご協力をいただいた企業の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイエンスアドバイザー訪問

6月28日に、県教育研修センターより2名のサイエンスアドバイザーの先生をお招きして、メダカの卵と成長についての学習をしました。

顕微鏡で一人一人に卵のようすを見せてくださったり、顕微鏡の画像をディスプレイに映し出して説明してくださったりと、丁寧に具体的に教えてくださり、子どもたちは興味津々で学習に取り組むことができました。

今後、さらに理科に興味をもって学習に取り組んでくれることだろうと思います。

          【顕微鏡を一人一人使って卵の観察】

 

          【ディスプレイを使って卵の様子を映し出す】

 

         【ディスプレイに映し出された映像を使っての説明】

 

             【全員で卵の中の様子の観察】

ふれあい花壇(小学部)

6月23日に、小学部全員で「ふれあい花壇」に花の苗を植え付けました。学校技術員の宮田さんが丹精込めて育てた苗を花壇に丁寧に植え付けました。暑い中でしたが、どの子も熱心に、協力し合って植え付けました。

この後、水やりなどのお世話にしっかり取り組んで、見事な花壇になることを期待しています。

            【花壇に植え付ける花についての説明】

 

           【学校技術員の宮田さんの説明】

 

              【苗の植え付け開始】

 

           【みんなで協力して植え付け】

 

ふれあい花壇

6月22日に、中学生が手分けして、校区内各地区の「ふれあい花壇」に花の苗を植えました。

区の方々にも協力を得て、苗を植えましたので、水やりなどのお世話もしていただいて、花を咲かせてほしいですね。

                 【桑平地区】

 

                 【佐野地区】

 

               【狩鹿瀬地区】

 

               【妙地区】

ふれあい田植え

20日(月)、非常に天気の良い、とても暑い中、地域の方を講師として招いて、ふれあい田植えが行われました。

非常に暑い中でしたが、子どもたちは熱心に苗を植え、立派に田植えをすることができました。この後、草取りなどに取り組み、実った稲を刈り取る予定です。

地域の太田國裕さんから、「この経験を生かしていってほしいです。」という激励の言葉をいただきました。田植えへのご協力ありがとうございました。

 

            【校長先生のお話】 

 

            【苗の植え方説明】

 

          【地域の方へのあいさつ】

 

 

           【田植え開始】

 

         【子どもたちが作った案山子】

 

          【地域の方へのお礼のことば】

 

            【全員で記念撮影】

中学生による「読み聞かせ」

 6月17日、昨日に引き続き昼休みに小中学生がふれあいました。今日は、中学生による「読み聞かせ」でした。中学生は、この日のために小学生向けの本を選び、各自読む練習に取り組み、自分なりの読み聞かせを作り上げてきました。

 長いお話もあり、小学生にとっては楽しい時間になったと思います。一生懸命に取り組んでくれた中学生に感謝です。ありがとうございました。

          【1・2年生への読み聞かせ】

 

           【3・4年生への読み聞かせ】

 

            【5・6年生への読み聞かせ】

 

小中合同みんなで遊ぶ日

 6月16日、今日は「小中合同みんなで遊ぶ日」でした。

 昼休みに、みんなで集まって「タグ取り」をしました。梅雨のすっきりしない天気でしたが、久々に雨が降らずに子どもたちは精一杯走り回って、タグ取りを楽しみました。

 小中学生が一緒に遊ぶのは、本校の特色の一つです。仲の良い姿が見られて、微笑ましい「みんなで遊ぶ日」となりました。

          【一心不乱に「タグ取り」をする児童生徒】

安全安心アドバイザー講演会

6月10日に、特定非営利活動法人「ハートスペースM」の方に来ていただいて、安全安心アドバイザー講演会を行いました。テーマは「デートDV」で、子どもたちが安全・安心な人間関係をつくることができるように、適切な会話や態度についてお話しいただきました。

子どもたちにとっては、少し難しい内容でしたが、真剣に話を聞いて理解することができたようでした。近い将来、望ましい人間関係を築き、安心して生活を送ることができるようになってほしいと思います。

                 【講師紹介】

 

              【デートDVについてのお話】

 

            【教師によるロールプレイ】

 

                【お礼のことば】

 

歯みがき指導

6月9日の午後に、校医の杉本先生、歯科衛生士の方を招いて、歯みがき指導を行いました。むし歯や歯周病になる仕組みについてのお話の後、染め出し液を歯に塗って、磨き残しのある箇所をチェックし、きれいに歯みがきをしました。どの子もよく磨けていましたが、鏡を使って細かくチェックし、丁寧に磨いていました。フロスを使って隙間をきれいにする子もおり、意識の高まりがうかがえました。

 これから毎日、丁寧に歯みがきに取り組み、丈夫な歯を保ち続けましょう。

             【むし歯のできる原因】

 

         【染め出し液を塗ってもらう児童生徒】

 

         【鏡を見ながら歯みがきを行う生徒】

 

プール清掃

6月3日に、プール開きに向けて、小中学部合同でプール清掃を行いました。プールサイドの落ち葉拾いや更衣室などの掃除、プール内の清掃をみんなで協力して行いました。天気がよく、暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命にがんばっくれました。きれいになったプールで水泳が始まる日をみんな楽しみにしていることだと思います。

        【暑い中で一生懸命に清掃に取り組む児童生徒】

 

心肺蘇生法講習会

6月2日の午後に、消防署の方を招いて、心肺蘇生法講習会を行いました。毎年実施している講習会ですが、1年に1度、心肺蘇生法について確認する意味で非常に貴重な機会となっています。

児童生徒の命を守るために、みんな真剣な表情で取り組みました。AEDを使っての実習もあり、緊張感のある講習会でした。

 

            【真剣に取り組む教職員】

 

 

 

 

ふれあい花壇整備

6月2日の午前中に、ふれあい花壇の整備を小学部全員で行いました。技術員の宮田先生にアドバイスを受けながらみんな一生懸命に活動しました。宮田先生が丹精込めて育てた苗を植え付ける日が楽しみです。

        【花壇を一生懸命に整備する児童たち】

 

黒岩小中合同体育祭

 5月22日(日)、前の日まで不安だった天気が、からっと晴れて、絶好の体育祭日和となりました。

 本番では、紅白いずれの団も全員が一丸となって、応援や競技に取り組み、すばらしい姿がみられた体育祭になりました。結果はともあれ、子どもたちの立派な態度、全力の取り組みが見られた体育祭となりました。

 感動をありがとう!保護者・地域の方々の応援も、子どもたちの力になったことだと思います。お世話になりました。ありがとうございました。

 

           【選手宣誓】

 

          【エール交換】

 

         【小学部 全員リレー】

 

 

        【中学部 全員リレー】

 

 

            【ばんば踊り】

 

 

           【中学部団技 紅白玉合戦】

 

【小学部団技 力を合わせて(大玉転がし、台風の目、大玉運び)】

 

          【新入児走】

 

          【団技 綱引き】

 

           【対団リレー】

 

 

          【優勝旗授与】

 

          【応援賞杯授与】

 

           【万歳三唱】

 

              【黒岩小中全児童生徒で記念撮影】

体育祭予行

 5月18日、午前中に体育祭の予行練習がありました。

 子どもたちの出場するすべての競技を実際に行う形で予行が進められました。

 天気が良く、熱中症が心配されましたが、みんな元気に練習を終えることができ、本番に向けて気持ちが入ってきた感じでした。

 体育祭当日の天気が心配ですが、天気がもって、何とかできるといいなぁと思っています。

          【小学部 50m走】

 

 

           【ばんば踊り】

 

 

        【中学部 紅白玉入れ合戦】

 

       【小学部 大玉転がし】

 

 

         【小学部 台風の目】

 

          【小学部 大玉運び】

 

 

        【小・中学部合同 綱引き】

 

 

現場見学会

 5月10日に、学校そばの橋のかけかえ工事の現場に施工業者の旭建設・甲斐組から招かれ、現場見学会が行われました。

 はじめに、工事の概要の説明があり、その後、地質の話、機械の説明・乗車体験、カメラの説明・体験、ドローンによる記念撮影などがありました。どの子も興味津々で、食い入るように見たり、進んで乗ったり触れたりしながら、体験たっぷりの学びを楽しむことができました。

 おかけで貴重な学びをすることができました。業者の皆さま、お招きいただきありがとうございました。

                   【工事の概要説明】

 

               【工事現場の地質についてのお話】

 

                【クローラクレーンの実演と説明】

 

                【移動式クレーンへの乗車体験】

 

 

とてもきれいになりました。PTA奉仕作業

 5月8日(日)8:00~10:00にPTA奉仕作業を行いました。天候にも恵まれ、校内の除草作業、芝刈り・刈払い機のよる草刈り、溝掃除等を中心に作業を進めました。児童生徒の参加が35名、保護者等の参加が32名、職員が15名、旭建設・甲斐組の方5名の合計87名での作業でした。黒岩地区連絡協議会の呼びかけで地域の方からのご協力もいただきました。

 皆様のおかげで気持ちよく体育祭を迎えることができます。本当にありがとうございました。

              【側溝にたまった落ち葉取り】

 

              【たまっていた落ち葉の片づけ】

 

                 【花壇周りの除草作業】

 

                 【法面の草刈り作業①】

 

                 【法面の草刈り作業②】

 

                 【法面の草刈り作業③】

 

                  【落ち葉集め】

 

                【グランドの芝刈り作業】

 

        

                 【グランド周辺の草刈り作業】

 

                   【校舎前の除草作業】

      

                   【参加者全員で記念撮影】 

 

 

ばんば太鼓の練習

 5月2日、本年度も中学生が中心となって「ばんば太鼓」の練習を行いました。太鼓の楽譜を見ながらアドバイスをしたり、上手な人の技を参考にしたりしながら練習に取り組みました。昨年よりもスムーズに進めることができていました。

               【楽譜を見ながらの練習】

 

                 【太鼓を使っての練習】

 

結団式

 5月2日、本日、体育祭に向けた結団式が行われました。体育祭実行委員長のあいさつの後に、小学部6年生が今年のスローガン『心を燃やせ~1人1人が全力でつき進め~』を発表しました。その後、団の色を決定するために、代表生徒が3人4脚で競争をし、抽選順を決定しました。団長への団旗授与そして団長・副団長の決意表明と進み、赤団・白団ともに結団式を行いました。

 団長を中心に体育祭本番に向けて団結してがんばってくれることでしょう。昨年度に負けないような体育祭を作り上げてくれることを期待しています。

 

                【三人四脚での競い合い】

 

                【赤団への団旗授与】

 

                 【白団への団旗授与】

 

                【白団の結団式】

 

                 【赤団の結団式】

歓迎集会

 4月28日(金)に小学部の遠足があり、その中で1年生の歓迎集会が行われました。2~6年が考えた計画で、プレゼントやゲームなどがあり、1年生も十分に楽しみました。

 1年生が最後にみんなにお礼の言葉を述べ、みんなが笑顔になった約1時間の歓迎集会でした。1年生も早く学校に馴染んで仲良くなってほしいですね。

 

          【1年生の紹介】

 

       【1年生への手作りプレゼント】

 

          【歌のプレゼント】

 

           【タグ取り】

 

         【進化ジャンケン】

 

          【ハンカチ落とし】

 

          【花いちもんめ】

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

 4月22日(金)に交通安全教室がありました。講師として、延岡警察署から1名、交通安全協会から3名をお招きして、信号機を用いた歩行の練習、安全な自転車の乗り方の実技などに取り組みました。

 天気がとてもよくて、小学部の1・2年生は疲れたことだろうと思いますが、実際の道路では、学んだことを生かして、安全な歩行ができると思います。また、中学部の1~3年生も、安全な自転車の乗り方で、自分の身は自分で守っていってほしいと思います。

 

       【交通安全協会の方の説明】

 

        【横断歩道の渡り方の練習】

 

       【安全な自転車の乗り方の実技】

地震・津波避難訓練

 4月15日の11時40分から、地震・津波を想定した避難訓練が実施されました。小・中学生全員が真剣な表情で静かに速やかに避難し、実際の場面でも落ち着いた行動が取れるものと思われました。

 今後も、今回の訓練で身につけた対処法をしっかりと実践してほしいです。

          【事前指導】

 

        【地震発生時の対処】

 

        【避難場所への移動】

 

           【全員集合】

 

入学式

4月12日に、小中合同の入学式が行われました。小学生3名、中学生7名が新しく入学しました。

新入生入場の後、教科書授与や校長先生のお話、児童生徒代表による歓迎の言葉、入学生代表の言葉などがありました。

これから全員、楽しい学校生活を新たにスタートさせてほしいですね。

         【教科書授与】

 

        【校長先生のお話】

 

         【歓迎の言葉】

 

        【入学生代表の言葉】

 

           【集合写真】

新任式・始業式

本日、新任式・始業式がありました。新しく赴任した職員6名の紹介があり、歓迎のことばを中学生が代表して述べてくれました。

 

 その後、始業式が行われ、代表児童生徒が新たな意気込みを発表しました。

          【小学部の代表児童】

          【中学部代表生徒】

        

 続いて校長先生が、本年度のキーワード「心」を示され、「心通うあいさつ」「心ある言葉かけ」「心からの感謝」についてお話をされました。

         【校長先生のお話】

 

その後、担任発表があり、小中に分かれて年度当初に心がけてほしいことの話がありました。

担任紹介

            【担任発表】

 

          【小学部のお話】

 

           【中学部のお話】

修了式

小学部、中学部、それぞれ今年度の学習のすべてが終わりました。修了式の後、各学級に戻って担任と1年間のまとめをしました。4月からは新学年で、またがんばってほしいと思います。

小学部卒業式

小学部の卒業式が行われました。卒業生の6年間を振り返りながらの心温まる卒業式でした。中学校でも、みんながんばってほしいです。

中学校卒業式

中学部の卒業式が行われました。中学生の堂々とした姿に、中学部の先生はもちろん、小学部の先生たちも感動していました。素晴らしい卒業式でした。

3月のできごと③

【お別れ遠足・送別遠足】

今年も、「お別れ遠足・送別遠足」の中で小中合同のスタンプラリーを行いました。小中学校が故の微笑ましい光景が随所に見られた活動でした。

 

 

【そろばん教室】

小学部3・4年生は、そろばん教室を行いました。昨年も習った4年生は、習ったことをきちんと覚えていました。3年生は、始めは戸惑っていたものの、後からはすらすらと取り組んでいました。

 

【卒業式予行練習】

小学部では、来週の卒業式本番に向けて、予行練習をしました。

 

3月のできごと②

【3月3日は「ひな祭り」】

廊下の掲示板の様子です。季節を感じさせる掲示物です。ちなみに、3月3日は「耳の日」でもあります。

【九電出前授業】

6年生は、九州電力の出前授業をしました。電気に関わるお話を聞いたり実験などの体験ができたりしました。

 

【バスの乗り方教室】

3・4年生は「バスの乗り方教室」をしました。バスについての説明を聞いた後、消防署の見学に行きました。

3月のできごと①

3月になり、卒業式や学年のまとめに向けて、いろいろな取り組みが始まりました。
【卒業式練習】
小学部では、卒業式の練習が始まりました。最高の卒業式をして、6年生(卒業生)を送り出そうと、子どもたちみんな心を一つにしてがんばります。


【弁当の日事前指導】
11日(金)のお別れ遠足・送別遠足に合わせて、「弁当の日」が実施されます。その事前指導を、全児童生徒で行いました。写真は、小学部1~4年生の時のものです。

参観日・学校運営協議会がありました

2月25日、今年度最後の参観日及び学校運営協議会がありました。
コロナ感染症にかかわる「まん延防止措置」が実施されている最中ではありましたが、感染防止対策をしっかりと行い、無事に実施することができました。
【授業参観】




【学校運営協議会】

2月のできごと

2月の学校の様子について紹介します。
【校内掲示板】
小学部、中学部ともに、子どもたちの力のこもった作品がたくさん掲示されています。


【読み聞かせ】
市立図書館の学校図書館支援事業として、市立図書館の方々が来校されました。子どもたちに対しては、本の読み聞かせなどを行っていただきました。ありがとうございました。





1月のできごと

3学期も順調に始まり、ひと月経ちました。この1月を振り返ってみます。
【3学期始業式】
心新たに新年が、そして学年まとめの3学期が始まりました。始業式では、代表の児童生徒が目標を発表してくれました。




【書初め(小学部)】
小学部の3~6年生は、書初めをしました。子どもたちは、今年の目標の「ことば」や「四字熟語」を書きました。りっぱな書初めができました。