日誌

日誌

立志式


 中学部2年生を対象に立志式を実施しました。第1部は、2年生の「立志の誓い」発表、「誓いのことば」唱和、3年生激励の言葉でした.第2部は、「子どもたちに伝えたいこと」講演会を実施しました。講師は、延岡鐵工団地協同組合 専務理事の方に「文武両道に励み、社会に貢献できる人になろう!」と題してお話ししていただきました。
【中学部2年:立志の誓い】

【中学部3年:激励のことば】

【子どもたちに伝えたいこと講演会】

26℃


 校長室の気温が1月31日(火)午後2時現在、26度になりました。暑いです。
 旧中学校校舎周辺の梅も満開です。桜のつぼみもかなりふくらんできました。
【旧中学校校舎周辺の梅の花】

フッ化物洗口開始【小学部】

 今朝から小学部では、フッ化物洗口を開始しました。下を見て、右に傾けて、左に傾けて、歯の中をしっかりすすぎます。一分間のブクブクうがいは難しそうです。
苦手な人は、家でも水を使って練習してみましょう。

給食感謝集会


 給食感謝集会を小学部・中学部合同で実施しました。学校給食は、明治22年に始まって、途中戦争などで中断もありましたが、その後再開して現在に至ってるようです。給食へ全員で感謝しようという気持ちを込めて「学校給食習慣(1/24~1/30)」が制定されています。給食を作ってくださる方々、食材を提供してくださる方々、運搬してくださる方々への感謝の気持ちを込めた集会です。本校では、児童生徒による給食○×クイズ、栄養教諭先生からは、「学校給食のカレーはなぜおいしいのか?」、調理員の方の苦労などを話していただきました。

陶芸教室(小学部)


 小学部(4・5・6年)のクラブの時間に陶芸教室が行われました。講師は、地域の方を含む2名です。「花瓶」「雛人形」「コップ」のグループに分かれて作業しました。6年生は昨年も体験しています。6年生が4年生に教える姿も見られました。数日後には完成品が届きます。楽しみですね。





中学部新入生徒説明会

 新中学1年生徒・保護者の学校説明会と授業参観を実施しました。夢や希望をもって入学してきてほしいと思います。
【1年理科の参観の様子】

【2年英語の参加の様子】

【3年国語の参観の様子】

避難訓練(火災)


 小・中学部合同で火災を想定した避難訓練を実施しました。グラウンドに避難した後には、消化器の使い方や消防車の仕組みについて学びました。


生徒会サミット


 延岡市内の中学校の生徒会代表が集まって、各学校の生徒会の取組の紹介やこれからの生徒会の在り方について考える会がありました。本校からは生徒会長・副会長が参加しました。

作文発表会(小学部)


 定期的に小学部では作文発表会を実施しています。会場は、体育館です。全学年の前で、発表をします。発表した後は、他の児童が感想を述べます。大勢の前で自分の考えを述べることは大変ですが、みんなしっかり頑張りました。

性教育(中学部)


 宮崎県助産師会から講師を招いて、親子で「素敵な自分を考えよう」ということで思春期の心と体の変化を学び、異性を理解し、相手を尊重する態度について中学部の全学年で学習しました。


【異学年でグループワーク】

12月参観日


 小・中学部の12月参観日でした。2学期の子どもたちの成長を見ていただきました。
【小学部1・2年の音楽】

【小学部6年 親子でバレー】

【中学部3年:英語】

子どもたちに伝えたいこと

 市教育委員会の事業「子どもたちに伝えたいこと」で、保育園の園長先生に講話をしていただました。小学部5・6年生がもっている疑問に対して、丁寧に答えていただきました。子どもたちも将来の夢について考えるとってもよい機会になりました。

受験生にエール


 縁起のいいもちつきの後に恒例の受験生から決意表明、下級生からの応援エールを行いました。これも本校ならではの取組です。
【中学部3年受験生から決意表明】

【小学部6年生のかけ声で下級生から応援のエールを送りました。】

ふれあいもちつき大会

 小学部・中学部の児童生徒、保護者、地域の方々でもちつきを行いました。もち米は、自分たちで収穫した米です。30キロのもちを2時間かけてつきました。今年は、昨年以上に衛生面の気を付けて、手洗い・アルコール消毒を徹底しました。
【保護者と中学生で】

【もち米は地域・保護者・職員で協力して蒸します。】

【地域の方と中学生で】

【小学生同士で】



【マスク・手袋をしてもちを丸めます。】

【中学生と小学生で】




【全員でたのしく取り組みました。】

持久走大会(小学部・中学部)

 今年から中学部でも持久走大会を実施します。小学部・中学部が時間をづらして出発します。応援の保護者も昨年より多くなり盛り上がりました。
【小学部のトップ】

【中学部のトップ】

【結果発表の様子】