学校の様子

南方小エブリデイ

ノート・レポート 6年生の授業

運動会が終わり、
気候もよくなるこの時期は、
どの学年も授業に集中できる時期です。
運動会の中心となって頑張った6年生も
落ち着いた授業態度で、中学生かと思うぐらい
しっかりとしてきました。
学び合いで、人前で堂々と発表したり、
道徳の授業で真剣に「価値」について
考えたり・・・。
毎日の授業の中で子どもたちは着実に
成長しています。

みんなの前で堂々と発表

道徳の授業

情報処理・パソコン ICTを活用した授業

子どもたちがよりよく理解したり
考えを深めたりできるように、
学校ではICTを活用した授業が行われます。
上の写真は、合奏や合唱の様子をビデオで撮影したものを
スクリーンに映し出して、
音がそろっているか、立ち位置はどうかなど反省している場面です。
また、下の写真の機器は、実物投影機といいます。
子どもたちの意見を書いたプリントを拡大表示して
発表をわかりやすくしたり、
子どもの手元にある教材と同じ教材を映し出したりして、
理解を促したりします。
ビデオカメラ・PCの活用
ビデオをPCで再生・スクリーンに大写しに
実物投影機
実物投影機でわかりやすく

汗・焦る 持久走大会(3年)

各学年で、持久走学習のまとめが行われる時期になりました。
今日は3年生で持久走大会が行われ、
たくさんの保護者の皆さんが駆けつけてくださいました。
声援に力づけられ、参加した全員が、最後まで頑張って走ることができました。
子どもたちが赤ちゃんだった頃、痛いとき・苦しいときは泣いていたはずです。
それが小学生となった今、苦しくても泣かずに最後まで頑張って走っています!
子どもたちは、たくましく成長していますね。
自分に負けず最後まで頑張ったことを、是非褒めてあげてください。
そして、我が子の成長を喜べること、これこそ親としての幸せですね。
持久走大会(3年)1
左上から時計回りに:最後まで頑張った!、ペースを考えて走ります、10位入賞者(女子)、10位入賞者(男子)

持久走大会(3年)2
左上から時計回りに:苦しくても頑張った!、力走!、疲れたー、前半はまだまだ余裕

動物 警察犬を見たよ(1年学年レクレーション)

南方小学校の運動場に犬が写っている写真ですが、
何だかわかりますか?
1年の学年PTA主催で行われた
学年レクレーションで、
警察犬の訓練の様子を見学したり
警察犬と触れあったりしました。
賢い警察犬に親子ともども感心しきりでした。
学年レクレーション(1年)

給食・食事 調理実習(5年)

5年生1学期の実習はごく簡単なサラダでしたので、
火を使った本格的な調理実習はこれが初めてです。
時間をストップウォッチで正確に計ったり、
ちゃんと教科書を見て確かめたりしながら作業を進めていました。
鍋の様子や友達の作業を見る目も真剣そのもの・・・。
私たち大人がちゃちゃっとやってしまうご飯・味噌汁作りも
子どもたちにとっては、初めてで、新鮮な体験なのです!
とは言え、最後は食べられるのが調理実習の楽しみ。
この後おいしくいただいたことでしょう。
調理実習(5年)

キラキラ 耳すま集会(2年)

耳すま集会で2年生が発表しました。
先日の1年生にも負けず劣らず、たくさんの保護者の方に見に来ていただきました。
群読、合奏、合唱・・・。練習の成果を精一杯発揮しました。
特に合唱では、ハーモニーになるところで
胸がじーんと熱くなるくらいきれいな歌声が聞かれました。
日頃やんちゃな子どもたちが、こんな姿を見せると
本当に愛おしくなります。
子どもって素晴らしいですね。その可能性を大切にしたいものです。
集会では、感想を全校の前で発表してくれる児童もいました。
これもまた勇気ある立派な姿です。

耳すま集会(2年)

星 環境整備のスペシャリスト

南方小学校の技術員は伊東勝好さんです。
校内の環境整備に毎日大忙し。
草木の剪定、草払い、電気工事、大工工事、文書配送・・・。
時には、他校の技術員さんと協働で
市内小中学校の作業に出かけることもあります。
南方小学校の環境を美しく安全に保つ重要な業務を
担っておられます。
卒業式を飾る花の苗も伊東さんの方で育ててくださいました。
今週は全校一斉に花の定植が行われました。
感謝・・・。
伊東さん

花の定植

笑う 油粘土で作りました

1年生の図画工作で、
粘土作品を作りました。
自分の食べたいもの、食べてほしいもの等
感じたことや想像したことを立体に表す活動です。
この活動をとおして、「発想」や「構想の能力」,「創造的な技能」等を
培っていきます。
それにしてもおいしそうです。
きっと夢中になって作ったのだろうとほほえましくなります。

粘土作品

鉛筆 計算コンテスト

11月の学力アップタイムで、百マス計算に取り組みました。
その成果は、先日行われた全校一斉の「計算コンテスト」で発揮します。
今日は、成績優秀者の紹介がありました。
3~6年の「全校ベスト10」に入った子たちのタイムは、
1分09秒~1分19秒。
なんと1問あたり0.69~0.79秒!
子どもの可能性はすごいものです。
ベスト10に、3年生が4人も入っていて、特に3年生は大盛り上がりでした。
上級生は、捲土重来を期してほしいと思います。
計算コンテスト
左上から時計回りに:百マス計算に取り組む子どもたち、猛スピードで解いていきます、全校ベスト10おめでとう!、成績優秀者は後日表彰状が授与されます

お知らせ 南方地区歴史文化探索会

26日(土)に標記探索会が、西階地区青少年育成連絡協議会の主催で行われました。
小学校からは、南方アスリートクラブの子どもたちを中心に、
保護者・先生方の参加もありました。
私たちの地元南方に古墳・偉人の銅像・卒塔婆(そとば)等の
遺跡があるのをご存じでしょうか?
歩いて行けるところに古墳があって、社会科の生きた教材になるなあと思いました。
また、土持氏の卒塔婆や城があり、この辺りを重視していたのが想像できました。
歴史に思いを馳せ、ふるさと南方の素晴らしさを知った探索会でした。
講師は、本校PTA副会長の尾方農一さん、
延岡史談会の小峰在住甲斐盛豊さんが務められました。
探索会1
左上から時計回りに:南方1号古墳にて尾方氏説明、土持氏の卒塔婆で梵字に見入る子どもたち、カラス伝説の岩、南方14号古墳にて尾方氏説明
探索会2
左上から時計回りに:甲斐奎太郎翁の銅像、甲斐奎太郎の業績を説明する甲斐盛豊氏、移動中の安全を多くの方々が見守ってくださいました、開会式あいさつ渡部副会長、

ケーブルメディアワイワイで、探索会の模様を放送します。
11月30日(水)18:30~19:00、20:30~、22:30~
12月1日(木)0:30~、2:30~、4:30~、6:30~、8:30~、10:30~、12:30~、
         14:30~、16:30~
以後も再放送があるようです。

給食・食事 誕生給食

南方小では、月に一度「誕生給食」があります。
その月生まれの子どもたちが、好きなデザートを
食べることができる、楽しみな日です。
11月は、24日(木)に1・3組で、
25日(金)に2・4組で「誕生給食」がありました。
この日4年生の様子を見に行きましたら、
選んだデザートをもらってうれしそうでした。
牛乳でお祝いの乾杯をする姿も見られました。
例年「誕生給食」では、ランチルームに集まって給食を食べますが、
今年は校舎改築の関係で、各教室で食べています。

誕生給食(4年)

晴れ 持久走に進んで取り組む子供達

朝のスキマ時間を使って持久走に取り組む子供達。
進んで走る姿に感心します。
コツコツ努力を積み重ねられる子は
きっと伸びていくことと思います。


持久走練習2

持久走練習1

にっこり 小中一貫教育

11月22日(火)は、西階中学校にて授業研究会が行われ
6年2組の子どもたちが西階中に出かけて頑張ってくれました。
南方小学校と西階中学校が同時に授業研究会を行ったり、
小中一貫した取組について協議するもので、
校区内の幼稚園・保育園、他校区などからも先生方が参加されました。
確かな学力の定着を図る授業のあり方等について協議し、
得られた成果を、今後の授業に生かしていきます。
小中合同あいさつ運動についても報告がありました。
今週は、ちょうど2学期の運動期間で、小学生と中学生が
朝一緒になってあいさつ運動に取り組む姿が見られます。
小中連携の取組
左上から時計回りに:小中一緒にあいさつ運動(三叉路)、研究授業1、研究授業2、先生たちの協議会、小中一緒にあいさつ運動(交差点)

ハート 1円玉募金

児童会の福祉委員会が中心となって
「1円玉募金」を実施したところ
全校児童や保護者・職員の善意が
11,131円の寄付金となって集まりました。
昨日、延岡市社会福祉協議会の方にお渡しすることができました。
募金活動に熱心に取り組んだ福祉委員会の児童も
うれしそうでした。
自分たちの努力が誰かのために役立つことを
喜べる・・・そんな温かな心のともしびが灯ったことと思います。

1円玉募金を寄付
福祉委員会の子どもたち

ノート・レポート 2年国語「ビーバーの大工事」

2年の国語で「ビーバーの大工事」という単元を学習します。
かなり以前から取り上げられている教材で、
お父さんお母さん、もしかしたらおじいちゃんおばあちゃんの中にも
覚えておられる方がいるかもしれませんね。
事柄の順序に気づきながら読む能力を育てるのがねらいです。
小学校低学年では「順序」がキーワードで、話すこと聞くこと、
書くこと、読むこと、いずれの活動においても、事柄や時間的な
「順序」を意識することがポイントです。
この日も、先生の話をよく聞いて、真剣に取り組む姿が見られましたよ。
「ビーバーの大工事」

花丸 耳すま集会(1年)

11月19日の土曜授業の日
朝の集会は「耳すま集会」でした。
「耳を澄まして聞こう集会」の略で
学年の発表と感想の発表を行います。
この日は1年生の発表。
これまでで一番多く保護者の方が参観してくださいました。
小さな体をいっぱい使って手話をしたり、
大きく口を開けて歌ったりする姿は、
とても可愛く、素直さがよく出ていました。

耳すま集会(1年)
左上から時計回りに:「ひのまる」(合奏)、「生きる」(詩の群読)、にじ(合唱・手話)、たくさんの参観がありました

鉛筆 学力アップタイム

南方小学校では、校時程に「学力アップタイム」を位置づけています。
毎週火曜日の8時05分から8時30分までの25分間です。
評価問題に取り組んだり、その結果を踏まえて解き方を解説したりしています。
このように、子どもたちの学習状況を常に把握して、
「わかる、できる」状態にもっていきます。
また、11月29日(火)には、計算コンテストとして全校一斉に
百マス計算のコンテストも計画しており、それに向けて練習中です。
「夢に向かって伸びゆく子ども」を育てるために、
学力向上にしっかりと組織的に取り組んでいきます。
学力アップタイム
左上から時計回りに:百マス計算、解き方の解説、評価問題にチャレンジ、百マス計算コンテスト

お知らせ 避難練習(地震・津波)

先日避難練習を全校一斉に行いました。
想定は、「地震発生後、津波警報が発令されるが、津波到達時刻が早く
運動場に一時避難せず、教室から、校舎3階へと避難する」というものです。
子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、
「お・か・し・も・あ」をしっかり守って行動しました。
お・押さない
か・駆けない
し・しゃべらない
も・戻らない
あ・あわてない
繰り返し訓練して、いざというとき適切に行動できるよう
指導していきます。
避難練習
左上から時計回りに、3階教室で静かに待機、誰一人しゃべりません、階段もあわてずに、早い学年は座って待ちます

汗・焦る 持久走月間

11月7日から12月9日は持久走月間です。
朝のプレイタイムで、運動場を走ります。
1周走るごとに持久走カードのマスを塗っていきますので、
「今日は〇週走った!」などと友達同士で会話しながら
意欲を高めているようです。
進んで運動に取り組んだり、
自分のめあてに向かって粘り強く運動する態度を
育てるのがねらいです。
これを機会に親子で取り組むのもよいかもしれませんね。
持久走練習
左上から時計回りに:せんだんの下を元気に走る子どもたち、初めての1年生も元気!
インターバルを取って時々歩きます、準備運動

理科・実験 理科6年・地層はどのようにしてできたのか?

理科は工藤則子先生が指導してくださっています。
この日の6年生は「地層はどのようにしてできたのだろうか?」
という学習問題を解決するため、実験をしました。
理科は、このような問題解決の能力を身につける教科です。
子どもたちは、疑問から問題を設定し、
確かめる方法を考え、観察・実験をとおして確かめます。
この日の実験で、水たまりに入った土の沈む速度に違いが生じ、
細かい粒の層、粗い粒の層が形成される様子が観察できました。
うまく問題が解決できたようです。

地層のでき方・実験
うっすらと地層ができてる!

ハート 「いつも、ありがとうございます。」

三宅久美子さんは、西階地区地域安全推進委員会の会長で、
長年青色パトロールカーによる地域巡回を続けておられます。
また、朝の見守り活動とともに、清掃活動も行っておられます。
献身的な活動に、いつも心から感謝しております。

先日、三宅さんが来られて、こう話してくださいました。
「私がいつものようにゴミを拾いながら回っていたら、
ある男の子が『いつも、ゴミを拾ってくださってありがとうございます。』と
声をかけてくれたんですよ。長年やっていて初めてでした。
とってもうれしかったです。」
感謝をちゃんと言葉にして伝えられる子どもがいることに
大変うれしくなり、朝から心があたたかでした。
三宅さん

音楽 延岡市小中学校音楽祭

標記音楽祭に本校の4年生が出場しました。
日頃の練習の成果を、緊張しながらも精一杯発揮し、
感動の歌声を会場に届けました。
舞台袖で聞いていたら不覚にも熱いものが頬を・・・。
心震える美しいハーモニーでした。

「美しい合唱をする」その目標に向かって
わんぱく坊主も、恥ずかしがり屋さんも
先生のタクトに合わせて、心を一つにして、
精一杯声を出して・・・。

それを感じて胸がじーんと熱くなります。
お母さん方からは「鳥肌が立ちました。」という声も聞かれました。
まだ10歳の子どもたちがこんなにも人を感動させられる!

そのことにまた、子どもの可能性を感じて感動するのです。
H28延岡市小中学校音楽祭
左上から時計回りに、手拍子/心合わせて/直前リハーサル/116名のハーモニー

ハート 靴箱

きれいにそろった靴箱の靴。
気持ちがよかったのでついパチリ。
靴箱の靴を見ると、
・先生がいないところでも、気持ちがピンと張っているか、
・先生の指導に対して前向きに取り組もうとしているか、
・「よく見聞きし、わかり、そして忘れず」の意識があるか、
・場を清めようとする意識があるか、
などがわかります。
生活委員会の呼びかけ「あなたの心は整っていますか」
まさにそのとおり。こういうことに心を配れると、心が整っていることになるでしょうね。
きれいにそろった靴箱の靴
生活委員会のポスター

鉛筆 記名の日

先週11月2日(水)は「記名の日」として、
全校児童が自分の持ち物に名前が書いてあるか
一斉に確かめ、記名をしました。
学校では、毎日「落とし物」がたくさん出ます。
子どもですから、無理もないことですね。
そんなときに記名がしてないと、ほぼ返ってきません。
記名のない落とし物が増えると、落とし物の数は
おびただしく増えていきます。本人も困ります。
学校生活を秩序立てるとともに、物を大切にする心を育てる
「記名の日」の取組です。
記名週間

晴れ 昼休みの風景

小学生の時代。
それはまさに「活動の時代」です。
活発に体を動かすことに関しては、人生の中で
最たる時期ではないでしょうか。
毎日子どもたちは、運動場で元気に遊んでいます。
その中で健康な体、体を動かす習慣、
人間関係を作るスキルなどを学んでいきます。
先生たちも、合間を見て遊んでくれます。

昼休みの風景1
昼休みの風景2

笑う 音楽専科

南方小学校の4・5・6年生の音楽を
岩田真弓先生が担当しています。
音楽がご専門で、特に合唱指導においては、
美しいハーモニーを子どもたちに出させる名人です。
参観日のこの日も、喉ではなく、おなかから声を出すことや
頭声的発声を、スモールステップを踏ませながら、
実に見事に指導しておられました。
11日は、4年生が音楽大会でその練習の成果を発表します。
お時間の許す方は、是非延岡総合文化センターに、
聞きに来てください。
合唱指導(4年生)
合唱指導2(4年生)

花丸 宮崎県優良教育実践表彰

本校6年生の少人数指導を担当している
猪野千穂指導教諭が、この度標記の賞を受賞されました。
宮崎県の小・中・県立学校の先生約1万名の中で
16名表彰された、その中のお一人です。
学力向上、指導力向上のリーダーとしてのこれまでの功績を評価されたもので、
大変貴重かつ栄えある受賞です。
今回の受賞を励みに、ますますの御活躍を期待しております。
教職員表彰

出張・旅行 第61回日本PTA九州ブロック研究大会みやざき大会

先日の土日(10月29・30日)標記研究大会が開催されました。
延岡でも、延岡総合文化センターを会場に第9分科会が開かれ、
九州各県より、たくさんの会員が集まり、盛大な会でした。
議題は「ネットモラル・メディアリテラシーを育てるPTA活動」です。
県警サイバー対策室の話では、出会い系サイトだけでなく、LINEや掲示板などを
通じた犯罪が県内でも発生していること、
また、最近では年間で1000件から1500件のネット犯罪が県内で発生していること
などの報告がありました。
こうした現在の子どもたちのネット環境を踏まえて、
家庭でも、使い方の指導を真剣に考える時期に来ているようです。

PTA研究大会延岡分科会

にっこり 場を清める

毎月の全校朝会で、毎回子どもたちに話すことがあります。
「時を守り、場を清め、礼を正す」の3つの合い言葉です。

今回は、その中で『場を清め』の話をしました。
『学校をきれいにするのは簡単である。
全校児童が一人に一つずつゴミを拾えば、
1日で702個、2日で1404個のゴミがこの南方小からなくなる。
しかし、そのためには一人一人が学校をきれいにしようという心がないと
実行できない。是非そういう心を持って、
「ちょボラ」(ちょっとしたボランティア)や清掃に取り組んでください』

南方小学校の児童は、一生懸命掃除をします。
でも、時々サボったりする子もいます。
心から、学校をきれいにしようという気持ちになって取り組む、
そんな子どもが増えるように指導していきます。

清掃1

清掃2

晴れ 盛況でした!のたんこふれあいバザー

702名の大規模校。
かなり賑やかなバザーになることは予想していましたが、
当日は予想を上回る大盛況でした。
販売開始時刻には、すでに長蛇の列が・・・。
例年にも増して売れ行きがよく、
「当日券も順調に売れてます」との声も・・・。
準備・調理・レジなど当日の運営に携われた方。
購入という形で協力してくださった方。
皆様の協力で、大成功の「ふれあいバザー」でした。
H28のたんこふれあいバザー
左上から時計回りに:各学年のブース、物品バザー、長蛇の列、机の脚に「靴下」の配慮

お知らせ のたんこふれあいバザー準備

お休みの日にもかかわらず、
PTA特別委員会を中心に、現在バザー前日準備の真っ最中です。
皆様の献身的な活動には本当に頭が下がります。
職員も、多少なりとも加勢させていただいています。
また、一生懸命手伝っている子どもたちが何人もいました。
「協働」の姿は、美しく、本当にありがたいと思います。
教育そのものです。

明日の天気はどうやらよさそうです。
PTA会員の皆様には、親子でふるってご参加ください。
皆様の協力が益金となり、学校・PTAの活動に
生かされていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
バザー準備
ふれあいバザー(御案内).JPG
ふれあいバザー(見取図).JPG

Eメール レター作戦

宮崎県警察とのタイアップで「レター作戦」です。
高齢者の交通事故。
依頼に見えた担当者の方は「警察が言うよりも、孫の言うことは聞きます。」
とおっしゃってました。
ということで、南方小学校も協力します。
3年生の子どもたちが交通安全のお願いを手紙に書き、
おじいちゃん・おばあちゃんに届けます。
少しでも交通安全への意識が高まることを願っています。
また、子どもたちにとってはお年寄りへの思いやりの心や
社会に貢献しようとする心の育成など道徳的な実践力を高める
意義があります。
レター作戦

星 宿泊学習

5年生が待ちに待った宿泊学習。
先週の木・金曜日に行ってきました。
楽しい思い出も、きつかった思い出もたくさんできました。
5年生は半年後には、最上級生になります。
出発式では、その自覚を持ち、「一回り大きくなって帰ってきてほしい!」と
いう話をして送り出しました。
今何をすべきか自分の頭で考え行動できる。
そういう姿を随所で見ることができました。
またそうしようと努力する姿も見られました。
大きく成長できた宿泊学習だったと思います。

宿泊学習

ノート・レポート 読み聞かせ

大変主体的に活動いただいている本校のPTA活動の中から、
今回は、図書部・読み聞かせグループ「のたんこ」の活動をご紹介します。
毎月2,3回朝自習の時間に
各学級で読み聞かせをしてくださっています。
10月は6年と1年の学級に入ってくださいました。
子どもたちはいつも集中して本に注目。
本の世界に浸っています。
歴史は古く、活動を始めてから12年になるそうです。
こうした取組が、降り注ぐ慈雨となって
子どもたちの心を豊かに耕してくださっています。
読み聞かせの様子

にっこり 委員会活動

以前ご紹介した児童会活動の中に「委員会活動」があります。
給食委員会、放送委員会など児童の自治活動を分担して、高学年の子供達が活動します。
10月の児童集会では、図書委員会が読書週間にちなんで、
本の返し方について寸劇を交えて全校児童の前で発表しました。

図書委員会の発表

笑う キンモクセイ

運動会が終わり、10月も半ばを過ぎると
キンモクセイの香りが漂ってきて、「秋だな~」と感じます。
香しいキンモクセイの樹下で遊ぶ子どもたち。
学校は、「環境」でも、豊かな情操を育んでいることを実感します。
学校においでの節は、ぜひ香りを味わってみてください。

キンモクセイの木
キンモクセイの花

笑う 教育実習

学校には、教育実習生の先生が年間で3~5名ほど来られます。
先生になるための勉強を、2~4週間行います。
学級担任の先生をはじめ、いろんな先生の授業を見たり
講義を聞いたり、そして自分で授業をしたり・・・。
先生の卵がいつか、立派な先生になって
帰ってきてくれることを期待しています。
教育実習1
教育実習2

花丸 ドングリ拾い

18日(火)1年生は、西階総合運動公園にドングリ拾いに行きました。
1年生は今、国語科や生活科の学習を関連させながら学習を進めています。
面白い形のドングリを発見した驚きや喜びを作文に書いて書く力を育てたり、
秋の自然を体験することで、「気づき」を促し、自然を見る目を培ったりします。
友達と見せ合いっこをしながら楽しくドングリを拾っていましたよ。

1年ドングリ拾い

昼 グランドゴルフ体験

15日(土)5年生は、グランドゴルフ体験をしました。
南方東地区社会福祉協議会(甲斐峯喜会長)の皆さんをはじめ
地域の高齢者の皆様等多くの皆様のご協力のもと、
実施することができました。
ありがとうございました。

初めての子どもがほとんどで、
空振りしたり、距離感がつかめず飛ばしすぎたり・・・。
その度に笑顔でアドバイスをしてくださったおかげで、
楽しい会話と上達が見られました。
グランドゴルフの楽しさを十分堪能し、あっという間に
予定の時間が過ぎました。
5年グランドゴルフ

右 小学校陸上教室

14日(金)は、延岡市小学校陸上教室が行われました。
普段から地元で慣れ親しんでいる西階陸上競技場ですが、
実際に、あの最高レベルに整備されたトラックやフィールドで
走ったり跳んだりしたことはないという子がほとんどではないでしょうか。
当日は、一流の陸上選手の実演、大きな大会でしか使わないタイマー表示、
市陸上協会の方のアナウンスなどもあり、なかなか本格的な運営でした。
子どもたちにとってよい思い出になったことと思います。
入賞した児童もいました。惜しくも入賞を逃した児童もいました。
どの子も全力を尽くしてチャレンジしたことは、よい経験になったと思います。
リレー
応援する南方小6年生

晴れ 「空飛ぶ新玉ねぎ」の植え付け

15日の土曜授業で、3年生は
第2金曜会(佐藤貴会長)の皆様の御指導のもと
延岡の誇る農産物ブランド「空飛ぶ新玉ねぎ」の
植え付け作業を行いました。
これから草取りや水やりなどのお世話をしながら
体験的な学習を進めていきます。
テレビや新聞もたくさん取材に来てくださいました。
放送は・・・
地上波は全て本日10月15日(土)
NHK:午後0時10分頃
MRT:午前11時50分頃
    (午後4時30分頃)
UMK:午前11時45分頃
ケーブルメディアワイワイ:10月19日(水)午後6時30分~午後7時
(再放送あり)
夕刊デイリーは後日。

玉ねぎ植付け

グループ 研究授業

どんな職場でも、職能を向上させるために、
研修を行うと思います。
学校では、研究授業といって、
授業をお互いに参観し、その授業のあり方について
意見交換をする研究会を行います。
このような研修等をとおして、
先生たちは授業力を高める取組を進めています。

研究授業3年3組
研究授業1年1組

笑う 外国語活動

外国語活動は、親の世代の頃の小学校には
なかった授業ではないでしょうか。
外国語(主に英語)を通じて、
積極的にコミュニケーションを取ろうとする態度等を養う授業です。
デジタル教科書をスクリーンに映し出しながら
映像と音声で授業が進みます。
また、ネイティブの外国語指導助手の方と
ティームティーチングで授業をする場合もあります。
南方小学校には、キャサリン・カニングハム先生が来てくださいます。

外国語活動5年生
外国語活動5年生2

にっこり 西階幼稚園運動会

8日(土)は西階幼稚園の運動会でした。
我が子の大きな成長に、感涙のお父さんお母さん。
号泣のおじいちゃん、おばあちゃん・・・。
頑張っている子どもの姿に元気をもらった一日でした。
小学生ボランティアも大活躍・・・。頼もしかったですよ!

幼稚園運動会1
左上から時計回りに、かけっこ、自分たちで後片付け、親子リレー、ダンス
幼稚園運動会2
左上から時計回りに、リレー、玉入れ、組体操、バルーン
小学生の活躍
【小学生ボランティア】左上から時計回りに、打合せ、景品渡し、小学生徒走、団技後片付け

グループ 代表委員会

小学校には、「児童会活動」という授業があります。
中学・高校で言う「生徒会」といえば、わかりやすいでしょうか。

6日(木)の6校時、5・6年の各学級の代表が集まって
「あいさついっぱいの南方小学校にしよう。」をテーマに話合いがなされました。

学校生活の向上を目指して、
・進んで話し合う態度
・協力して実現しようとする姿勢 などを育てるのが、児童会活動のねらいです。

国語や算数などのいわゆる「学力」は、受験などをとおして
注目されますが、児童会活動等をとおして培われる
「自主的実践的な態度」もまたきわめて重要な「生きる力」の一つです。

小学校では、こうした教育も行われています。

代表委員会議長団
進んで発言

晴れ さあ、次は幼稚園!

西階幼稚園の運動会は10月8日(土)です。
練習も佳境に入ってきました。
運動場での練習の様子。
窓から小学生が応援していましたよ。

左上から時計回りに、窓から応援する5年生、かけっこ、障害物競走、準備も自分たちで・・・。

出張・旅行 小中連携2

南方小学校と西階中学校では、小中連携の一環として
お互いの授業を公開し、研究を深めています。
小学校ではどのような授業をしているのか。
児童は、どのような力をつけて中学校に入ってくるのか。
小学校で育てた生徒はどのような授業を受けているのか。
小学校でつけた力を、どう発展させているのか。
具体的な授業をもとに検討し、
日頃の授業のあり方を考えていきます。
写真は、西階中学校で行われた参観授業の様子
中学校1年英語の少人数指導
中学校1年英語の少人数指導

鉛筆 少人数指導

本校では、算数科において
少人数指導を実施しています。
学級を二つのグループに分け、
先生一人あたりの児童の数を少なくして、
一人一人の実態に合った指導を行うようにしています。
これによって、よりきめ細かな指導ができます。
左上:3年、左下:4年、右上:5年、右下:6年
 

泣く 感動とときめきの運動会!

アンカーがテープを切った瞬間飛び上がって喜ぶリレー選手・・・。
優勝の感激に、頬を濡らすリーダー・・・。
指先まで心の行き届いた見事なダンス・・・。

一生懸命頑張ったからこそ流せる涙があります。
全力で体いっぱいで表現したからこそ得られる達成感があります。

たくさんの感激を子どもたちからもらいました。
また、子どもたち自身も感動に包まれた、
そんな「感動とときめきの運動会」だったと思います。

ご来賓、保護者、地域の皆様、たくさんの方々のおかげをもちまして
南方小学校第108回運動会は、盛会のうちに終了いたしました。
ありがとうございました!


4年徒走 エール交換

5年綱引き 2年ダンス

3年団技 用具準備・ライン係

1・2年リレー 決勝審判係

放送係 5・6年リレー

1年玉入れ 4年ダンス

6年のたんこソーラン 3・4年リレー

解団式

晴れ 運動会前日準備

運動会前日準備は、
PTA施設体育部の皆様
執行部の皆様
有志の皆様等多くの皆様のご尽力により
かくも立派に整いました。
ありがとうございました。

この素晴らしい会場を見て、子どもたちも
きっとわくわくするでしょう。そして感謝の心を持つことと思います。
(そうなるように、ご家庭でも話してあげてください。)

いよいよ明日は本番です!
子どもたちが思い切り力を発揮して思い出に残る運動会に
なるよう職員一同頑張ります。
保護者・地域の皆様の
ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

準備完了です

晴れ 晴天のもと、予行練習!

29日(木)に、予定どおり運動会予行練習を行いました。
天気が危ぶまれましたが、これ以上ない天気に恵まれました。
通常全体練習は、予行を含め5回ぐらい行いますが、
今年度は、本日の予行1回のみ。
子どもたちはこの1回の練習に集中し、懸命に頑張っていました。
きっと暑かったでしょう。体力も使ったはずです。
そんな中、強い気持ちで取り組む姿が、感動的でした。
本番が楽しみです!
左上から時計回りで、サポーター、エール交換、閉会式、対団リレー
左上から時計回りで、サポーター、エール交換、閉会式、対団リレー

左上から時計回りに、放送、1年徒走、2年ダンス、決勝審判
左上から時計回りに、放送、1年徒走、2年ダンス、決勝審判

グループ 運動会運営委員会

運動会の運営は、先生たちと5・6年生が行います。
南方小学校では、5・6年生263名が、
リーダー、計時・進行、召集、出発準備、出発合図、決勝審判
採点、用具準備・ライン、放送、救護、児童管理、サポーター
の各係に分かれて運営の仕事に携わります。
27日は、各係の打合せを行う運営委員会が行われました。

いわば「裏方」の仕事ですが、
適切な判断力・集中力・協力・規律・思考力
相手意識、積極性等々実に多くのことを学びます。
競技・演技とともに、こうした面も是非声援をお願いします。
救護、放送、用具準備・ライン

召集、出発合図、出発準備、リーダー

計時・進行、採点、決勝審判、サポーター

雨 いよいよ大詰めですが・・・

今週の天気はどうやらぐずつきがちのようです。
運動会の練習もいよいよ大詰めを迎え、
今週は西階運動公園サブグランドでの各学年の練習が計画されていますが、
雨のため練習もままなりません(T_T)
26日(月)は、4年と3年が練習に出かけましたが、
大雨が降り出し、位置の確認のみで終わったり、
途中で切り上げざるを得なかったりで、思うような練習ができませんでした。

しかし、先生たちは朝6時半ぐらいから現地で準備をしていますし、
子どもたちも先生の指示をよく聞いて、一生懸命練習しています。
与えられた条件の中で、先生も子どもも頑張っています。

4年:位置や動きの確認
3年:団技の練習

車 下校立番指導

9月21日(水)の下校時、
通学路で、歩行や横断の仕方、あいさつ等を指導しました。
南方小の子どもたちの中には、学校ではできるのに、
地域では、まだ十分にできていない子もいます。
時々、地域の方々から学校に声が寄せられることもあります。
今回子どもたちには立番指導について知らせずに、
普段の下校の様子を見るようにしました。
こうした指導を、折に触れ学校の方では行っていきます。
ご家庭や地域でも、我が子のみならずどの子にも
どうぞお声がけください。
「いつでも、どこでも、安全な歩行、気持ちいいあいさつができる南方小学校の児童」を
育てるため、ご協力をお願いいたします。
下校立番指導(アイ・マート付近)
下校立番指導(秀樹銘木店付近)

情報処理・パソコン ノーテレビ・ノーゲームデー

南方小学校では、
PTA教養部が中心となって、
「ノーテレビ・ノーゲームデー」に取り組んでいます。
つい先日の9月20日・21日もそうでしたが、
各ご家庭の取組はいかがだったでしょうか。
「ノーテレビ」の方は、台風の情報を得るために
なかなか難しかったかもしれませんね。

この取組は、もう14年ほどの伝統があります。
当時、メディアの害について研究をされていた清川輝基さんの
著書で南方小が紹介されたり、新聞の投書でも取り上げられたりしたようです。
4年ほど前には夕刊デイリーの記事にも載っていたようです。
夕刊デイリーWeb
伝統ある南方小学校の「ノーテレビ・ノーゲームデー」を
きっかけにして、家庭のメディア習慣を見直し、
けじめをつけた生活について考えてみませんか?

ノーテレビ・ノーゲームデーのステッカー

花丸 地域との連携

昔の学校と今の学校とで一番違うのは、
「開かれた学校」ということではないでしょうか。
今の学校は、地域に住む方々や地元企業の方々の
協力をいただきながら進める授業が、以前に比べ
格段に多くなっています。
・保健所の方々による環境学習(6年)
・地域の皆さんが獲ってきてくださった魚と触れあう五ヶ瀬川学習(3年)
・自動車学校の皆さんによる交通教室(全校)
・地元で農家を営む甲斐俊行さんの指導で、イモ植え(5年・幼稚園児)
・ミシン業者の方によるミシンの技術指導(5年・6年)
等々・・・。

左上:6年環境学習、左下:3年五ヶ瀬川学習、右上:全校交通教室、右下:イモ植えの記事
ミシンの技術指導

大雨 台風16号

午前10時現在晴れ間も見られるようになりました。

台風16号による、南方小学校校区内の人的被害については
今のところ聞いておりませんが、家屋の一部損壊など
様々な被害が遭われた皆様方には、心よりお見舞い申し上げます。

南方小学校の状況です。
・児童のけが等は特に報告は上がってきていません。
・校庭の木々の枝が折れたり、トタン屋根が一部飛んだり等がありました。

登校時刻変更、弁当持参、児童の安全登校等にあたっては、
保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。
おかげさまで、児童もスムーズに登校し、今、授業が始まりました。
台風一過

被害状況

※写真のように「ギンナン」が大量に落ちていました。
 袋詰めにして、取ってあります。欲しい方は事務室にお声がけください。
 1週間後ぐらいに処分します。 
ギンナンが大量に落ちました

星 小中連携

中学生に来てもらって校門でのあいさつ運動を一緒に行ったり、
中学生の自学ノートを掲示したりしています。
中学生というより高いレベルの見本に触れて、
さらに伸びる意欲をもたせようとしています。
西階中学校と南方小学校は、
学習面、生徒指導面、保健体育面など
様々な分野で小中連携を進めています。

小中連携・自学ノートとあいさつ運動

キラキラ リレー練習

対団リレーの選手は、各学年より選ばれていますので
学年体育ではなかなか練習できません。
そこで、昼休み時間に集まって練習をします。
まずは、それぞれのチームで顔合わせ・自己紹介。
その後先生の説明を聞いて、チームでバトンパスの練習をしました。
バトンパスの練習

お知らせ 応援練習

昼休み集まって、応援の声を出したり、動きを合わせたり・・・。
朝は、リーダーが各教室に張り付いて下級生に応援指導・・・。
一つの目標に向かって、コミュニケーションを取って合意を形成し、
一人一人が応援の仕方を考え、判断し、行動する姿。
これは、考えてみると、社会を生きていく上で
非常に重要な「問題解決能力」です。
みんなの前で恥ずかしがらずにしゃべる。(表現力)
状況を見て判断して「もっと声を出してください。」等指示をする。(判断力)
等々、運動会という行事をとおして、
集団の中でしか身につけられない「生きる力」を培っています。

左上:赤団、右上:白団、左下:黄団、右下:青団
下級生に応援指導

苦笑い 家庭教育学級・子育て人権講話

本校のPTAは、どの部も精力的に活動しておられ、いつも感心しています。
その中で、今回家庭教育学級「せんだん」は、
9月8日(木)、子育て・人権講話を実施されました。
講師は、長年小林市で社会教育指導員をされている
福留健一先生です。
はじめは、子育てに悩むお母さん方の気持ちが明るくなるような子育ての話。
次に「あいさつは人権の入り口」から始まる人権の話。
いろんなおみやげ(先生直筆の「書」)や賞品(小林産の梨)のサプライズも!
参加者された皆さんは、手元と心の両方にすばらしいおみやげをいただき、
きっと「参加して得したな」と大満足されたことと思います。
上段:講師の福留健一先生、下段:お土産の「書」を額に入れて飾る参加者も

朝 登校班長・副班長会(運動会当日の登下校について)

運動会当日(10月2日・日)は、
西階運動公園に直接登下校となります。
いつもの登校と違ってきますので、
登校時の集合時刻と集合場所、登下校コースを
おうちの人と相談して、プリントに記入の上
学校にもってくるように班長に指導しました。
班長の保護者の方はご協力をお願いいたします。
班長用プリント.jpg
今朝実施した登校班長・副班長会では
真剣な表情で先生の説明に聞き入る姿がありました。

先生の説明
「うちの班は〇コースだね。」
※参考:南方小運動会当日の登下校に関して(お知らせとお願い).pdf

晴れ 運動会練習その2

まずは、並び方の確認。
開会式の並び方、徒走の並び方、そして移動の仕方・・・。
「当日先生から指示されなくても
自分たちで並んで移動できる」これが当面の目標です。
こうした集団行動の基礎の上に、
ダンス・団技・徒走・リレー等の競技が
構成されます。
1年・並び方の確認
3年・徒走
5年・徒走

晴れ 運動会練習始まりました!

今年の運動会は、校舎建替で運動場が使えないため
西階運動公園サブグラウンドで行います。
本番で使う場所での練習ができないなど、
様々な制約がある中で、
何とか「感動とときめき」の運動会にしたいと
子どもたちも先生たちも一生懸命頑張っています。
西階幼稚園の子どもたちも練習を開始しましたよ(^_^)
6年徒走・4年ダンス・2年ラジオ体操・幼稚園リレー

ハート 全校あいさつ運動&集団登校の様子

学級ごとに校門近くで、登校する友達に
あいさつをします。
今日は3年1組の番でした。
6年生は学校のリーダーとして、ほぼ毎日どこかの学級が取り組んでくれています。
あ・・・明るく元気に
い・・・いつでもだれにでも
さ・・・先に
つ・・・続けて  が合い言葉です。
横断の仕方も上手な班が増えてきました!
元気なあいさつ!

鉛筆 5年生124名学力調査奮闘中!

今日明日の2日間にわたって、
「みやざき小中学校学習状況調査」に取り組む5年生。
国語・社会・算数・理科の4教科の学力テストです。
この学力テストをとおして、
一人一人の、あるいは学級・学年の学習状況を把握し、
指導に生かしていきます。
学力は、生きる力の要。
適切に評価しながら、一人一人の子どもに
確実に学力が身につくよう指導に取り組みます。

脳みそフル回転で頑張れ!
真剣に取り組んでいます

星 運動会結団式

今日の結団式を境に、
運動会に向けての練習や行事がいよいよ本格化します。
団の色を決定し、各団団長・副団長の挨拶。
全員元気よく、暗唱で、すばらしい挨拶でした。
その後、団長の合図で各団「がんばるぞ!おー!」のかけ声。
意欲を大いに高めた結団式でした。
団の色が決定!
赤団団長挨拶
貴団団長あいさつ
青団団長挨拶
白団団長挨拶
エールの声を上げました

交流清掃指導

平成28年度の第2学期が、8月29日(月)より始まりました。
2日目(30日・火)の朝の時間は、全ての学年・学級で
清掃の仕方をビデオで確認したり、交流清掃場所の掃除分担を話し合ったりしました。
ビデオで正しい清掃の仕方を確認するので、
きちんとした手順で掃除ができる児童が増えています。
DVDで確認