学校の様子

南方小エブリデイ

笑う 小中合同あいさつ運動

6月5日【月】~9日【金】の朝7時20分から7時50分までの間、
6年生児童と中学校の生活委員会所属の生徒、
そして小・中学校の職員が、通学路のポイントに立って
あいさつ運動を実施します。職員の方は、
・あいさつ(目を見て、笑顔で、元気に、誰にでも)
・道路の横断(信号を守る、止まって確認、手を挙げて)
・班登校(班長を先頭に1列歩行)
・名札、帽子 等の指導を行います。
今日は、いつも見守ってくださる地域の皆さんの他に、
ボランティアで立ってくださる保護者もいました。
ありがとうございます。
小中合同あいさつ運動

音楽 耳すま(5年生)

「耳すま」は「耳をすまして聞こう集会」の略で、
各学年の合唱や合奏を全校で聞く集会のことです。
本年度のトップバッターは5年生。
高学年の仲間入りをして、少しずつ自覚が出てきた5年生
その頑張りを象徴するようなすばらしい発表でした。
聞きながら自然に涙が出てきました。
きっと聞きに来ていたお父さんお母さん方も、
感動されたのではないでしょうか。
耳すま5年

汗・焦る いもの苗植え体験

南方小学校5年1組の児童と
西階幼稚園の園児が一緒にいもの苗植え体験をしました。
例年、本校の学校評議員でもある甲斐俊行さんのお世話で実施されています。
先日、俊行さんや西階幼稚園のPTAのお母さん達が、暑い中
鍬を振って耕し、畝を作ってくださいました。
幼稚園児を優しくお世話しながら、一緒に苗を植えている姿が印象的でした。
いもは11月頃収穫の予定です。
今日は、夕刊デイリー、毎日新聞、MRTテレビの皆さんが取材に来られていました。
MRTテレビは、6月2日18時15分からのニュースで放送予定(変更する場合もあり)
新聞の方は近々掲載予定で、期日は未定だそうです。
いもの苗植え体験

まる 民生委員さんとの連携

南方東地区民生委員児童委員協議会で意見交換をしました。
地域住民の福祉の増進に大きな役割を果たしておられる民生委員・児童委員
の皆さん。
学校と民生委員・児童委員が連携することで、
子どもたちの健やかな成長をより支援することができると考え、
昨年度より、こうした会合に校長が参加して意見交換をしています。
今年は校舎落成の年。
是非子どもたちの様子と新しい校舎を見に来てくださいとお願いしました。
今後益々の御協力をお願いいたします。
民生委員さんとの連携

給食・食事 食に関する指導

本校には栄養教諭の樋口先生がいらっしゃいます。
この日は、5年生の家庭科で食に関する指導が行われました。
茹でたにんじん・ほうれん草と生のにんじん・ほうれん草とでは、
何がどう違うか実物を観察しながら比較する授業を
担任の平田先生と一緒に行ってくださいました。
本校では、5年と6年の家庭科を中心に、樋口先生が授業に入り、
専門性を生かして、食に関する指導をしてくださいます。
また、食に関する指導を推進するためにもう一人
学校栄養職員の先生・成合先生が配置され、
給食業務等を二人で担っています。
食に関する指導

晴れ クリーン作戦

6年生と地域の幼稚園・保育園の園児が一緒に地域の美化活動をしました。
参加してくれたのは、西階幼稚園、ゆりかごWEC学院、松山保育園
わかたけ保育園の皆さんです。
6年生ののたんこ学習の一環として、環境に関する学習問題を設定するため、
体験をとおして疑問や気づきを見つけます。
また、小さな子どもたちとの交流をとおしてコミュニケーション能力を高めたり
するのも一つのねらいです。
普段、同級生同士の振る舞いではあまり見られない
優しいお兄さん・お姉さんの笑顔が随所で見られました。
優しく手をつないだり、優しい言葉遣いで声をかけたり・・・。
小さな子どもたちを前にすると、自然に思いやりの心を
もって、配慮しながら行動することができるようです。
クリーン作戦

音楽 鑑賞教室

今年の鑑賞教室は、音楽です。
マリンバ・パーカッションアンサンブル「スーパープリズム」の皆さんが
素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。
八木節、マンボNo.5、剣の舞といったノリのいいアップテンポの曲。
ディズニーメドレーのような子どもたちにおなじみの曲。
変わった演奏では、体だけを使って奏でるボディーパーカッションや
小さな打楽器(タンブリン、トライアングル)だけを使った「小さな運動会」という曲。
おしりを叩く姿には子どもたちも大爆笑。
最後のアンコール曲「恋ダンス」では、思わず踊り出す子も・・・。
音楽の楽しさをたっぷり味わえた1時間半は、あっという間に過ぎました。
「スーパープリズム」の皆さん、ありがとうございました。
鑑賞教室

昼 うす紫のせんだんの花

♪うす紫のせんだんの花より清し胸のうち・・・♪
南方小学校校歌2番に歌われるせんだん。
まさに、5月はうす紫の花を咲かせる時期です。
この校歌は5月に作られたのかな、と思いを馳せつつ
校庭の大木を見上げました。
そろそろ花も終わりに近づいています。
♪うす紫のせんだんの花より清し胸のうち♪

笑う クラブ活動が始まりました

クラブ活動が始まりました。
4~6年生が参加する特別活動の授業の一つで、
個性を伸ばし、共通の興味・関心を追求する活動を行います。
スポーツ系は、卓球、バドミントン、ハンドボールなど、
文化系は、手芸、科学、百人一首などがあり、全部で16種類あります。
こういうとき、大規模校は選択肢がたくさんあり、
子どもたちも自分の興味に合わせやすいかもしれませんね。
子どもたちの意欲はとても高く、みんな楽しんで活動しています。

クラブ活動1

クラブ活動2

昼 わくわく五ヶ瀬川

総合的な学習の時間を、南方小学校では「のたんこ学習」と呼んでいます。
3年生は、五ヶ瀬川を素材にした環境に関する問題解決です。
今日は、天下橋下に出かけ、気づいたこと、考えたことを書き出しました。
これをもとに、学習問題を設定していきます。
いろいろな気づきがあったみたいですよ。
今後が楽しみです。

五ヶ瀬川学習(3年)