南方小エブリデイ
修学旅行
先週の木・金、6年生は修学旅行に行ってきました。
かけがえのない思い出が作れたことと思います。
大きく成長した修学旅行でした。
修学旅行の様子はブログでも御覧いただけます。
http://himukablog.miyazaki-c.ed.jp/blog/minamikatasyosyugakuryoko
かけがえのない思い出が作れたことと思います。
大きく成長した修学旅行でした。
修学旅行の様子はブログでも御覧いただけます。
http://himukablog.miyazaki-c.ed.jp/blog/minamikatasyosyugakuryoko
スズメバチの巣
10日(水)、給食室近くに、スズメバチの巣ができていました。
直径7~8センチの比較的小さなものでしたが、
大きなスズメバチが住んでおり、発見が遅れたら大変なことになるところでした。
幸い、誰も刺されることなく、業務主任の伊東先生の方で捕獲・処分していただきました。
直径7~8センチの比較的小さなものでしたが、
大きなスズメバチが住んでおり、発見が遅れたら大変なことになるところでした。
幸い、誰も刺されることなく、業務主任の伊東先生の方で捕獲・処分していただきました。
図書貸し出しが始まりました
子どもたちが楽しみにしていた図書貸し出しが始まり、
初日の10日(水)には、たくさんの子どもたちが
図書室に集まっていました。
図書委員会の5・6年生も張り切っていました。
また、PTA図書委員のお母さん方には、いつも貸出業務等の
支援をいただき、本当に感謝いたしております。
初日の10日(水)には、たくさんの子どもたちが
図書室に集まっていました。
図書委員会の5・6年生も張り切っていました。
また、PTA図書委員のお母さん方には、いつも貸出業務等の
支援をいただき、本当に感謝いたしております。
楽しい給食
楽しい給食。
おいしい給食。
子どもたちの笑顔がはじけるのが給食の時間です。
左上から時計回りに:1年生はにこにこで食べていました。
2年生の給食準備(4年生)
2年生の給食準備(5年生)
6年生になると、たたみ方も上手です。
おいしい給食。
子どもたちの笑顔がはじけるのが給食の時間です。
左上から時計回りに:1年生はにこにこで食べていました。
2年生の給食準備(4年生)
2年生の給食準備(5年生)
6年生になると、たたみ方も上手です。
運動場の風景
小学生が体育をしているその向こうで、
幼稚園児が登り棒で体つくりの運動をしています。
西階幼稚園は、南方小学校との連携により、
小学校の広い運動場を、空いている限りは自由に使っていいことになっています。
小学生と一緒に、学校の広いプールで泳ぐ時間も設けています。
こうした幼小の連携は、西階幼稚園・南方小学校の教育の一つの特色になっています。
幼稚園児が登り棒で体つくりの運動をしています。
西階幼稚園は、南方小学校との連携により、
小学校の広い運動場を、空いている限りは自由に使っていいことになっています。
小学生と一緒に、学校の広いプールで泳ぐ時間も設けています。
こうした幼小の連携は、西階幼稚園・南方小学校の教育の一つの特色になっています。
プール清掃にも『感動とときめき』
暑い中一生懸命にたわしで汚れを落とす6年生・・・。
黒いカビはとても頑固で、必死に4,50回こすってようやく落ちてきます。
少しずつ、しかし確実にプールがきれいになっていきます。
ある男の子が思わずこう言いました。
「やべ!超きれいや!」
必死で手を動かしていて、気づかなかったみたいですが、
ふと自分たちがそうじした、その後を振り返ったとき、
ピカピカに光るプールの底が目に入ったのです。
こんな場面も立派な「感動とときめき」の場面です。
共に汗して、一心不乱に取り組んだ成果がこのピカピカのプールなのです。
きっと6年生は、自分たちの頑張りでこんなにプールがきれいになったことを実感し、嬉しかったことでしょう。
そして、この仕事が立派に役に立っていることに喜びを感じたことでしょう。
「人の役に立てることを喜べる心情」や「協働することの大切さ」「まじめに頑張ることで得られる確かな成果」・・・。
そんなことをを学んだプール清掃だったと思います。
左上から時計回りに:デッキブラシ組。一心不乱にカビを取ります。みんなで力を合わせて。見違えるほどきれいになったプール。
黒いカビはとても頑固で、必死に4,50回こすってようやく落ちてきます。
少しずつ、しかし確実にプールがきれいになっていきます。
ある男の子が思わずこう言いました。
「やべ!超きれいや!」
必死で手を動かしていて、気づかなかったみたいですが、
ふと自分たちがそうじした、その後を振り返ったとき、
ピカピカに光るプールの底が目に入ったのです。
こんな場面も立派な「感動とときめき」の場面です。
共に汗して、一心不乱に取り組んだ成果がこのピカピカのプールなのです。
きっと6年生は、自分たちの頑張りでこんなにプールがきれいになったことを実感し、嬉しかったことでしょう。
そして、この仕事が立派に役に立っていることに喜びを感じたことでしょう。
「人の役に立てることを喜べる心情」や「協働することの大切さ」「まじめに頑張ることで得られる確かな成果」・・・。
そんなことをを学んだプール清掃だったと思います。
左上から時計回りに:デッキブラシ組。一心不乱にカビを取ります。みんなで力を合わせて。見違えるほどきれいになったプール。
地区別児童集会・集団下校
風水害等による集団下校を想定して行われました。
移動時には、
体育館に待機している1年生を、6年生が迎えに行きました。
地区別集会では、班の名簿で新登校班を確認したり、
地図で集合場所等を確かめて、印をつけたりしました。
最後は、集団下校をしました。
・班長を先頭、副班長を最後にして右側一列で歩くこと
・危険な箇所を避けて帰ること
等を学習しました。
移動時には、
体育館に待機している1年生を、6年生が迎えに行きました。
地区別集会では、班の名簿で新登校班を確認したり、
地図で集合場所等を確かめて、印をつけたりしました。
最後は、集団下校をしました。
・班長を先頭、副班長を最後にして右側一列で歩くこと
・危険な箇所を避けて帰ること
等を学習しました。
一斉指導と個別指導
授業では、
一斉指導の場面と個別指導の場面があります。
新しい知識を得る場面などでは、児童全員に対して
一斉に指導することが多いです。
一方、一度教えた内容がちゃんと身に付いているか
問題を解かせて、その解答を見たりしながら
一人ひとりに応じた指導をする個別指導の場面があります。
一斉指導の場面(4年)
個別指導の場面(5年)
一斉指導の場面と個別指導の場面があります。
新しい知識を得る場面などでは、児童全員に対して
一斉に指導することが多いです。
一方、一度教えた内容がちゃんと身に付いているか
問題を解かせて、その解答を見たりしながら
一人ひとりに応じた指導をする個別指導の場面があります。
一斉指導の場面(4年)
個別指導の場面(5年)
発芽するために必要な条件とは?
インゲン豆の種子が発芽するために必要な条件とは何だろうか?
こういう学習問題のもと、5年生が観察・実験をしています。
・空気に触れた種子は発芽するが、水没した種子は発芽しない。(空気が必要)
・適当な温度では発芽するが、冷蔵庫の中の種子は発芽しない(適当な温度が必要)
・しめったところでは発芽するが、乾いたところでは発芽しない(水分が必要)
また、
発芽するのに、種子内部のデンプンが使われていることも、
発芽前後の種子へのヨウ素反応を見て確かめました。
このような観察・実験をとおして、科学的な思考力や問題解決の能力を培います。
こういう学習問題のもと、5年生が観察・実験をしています。
・空気に触れた種子は発芽するが、水没した種子は発芽しない。(空気が必要)
・適当な温度では発芽するが、冷蔵庫の中の種子は発芽しない(適当な温度が必要)
・しめったところでは発芽するが、乾いたところでは発芽しない(水分が必要)
また、
発芽するのに、種子内部のデンプンが使われていることも、
発芽前後の種子へのヨウ素反応を見て確かめました。
このような観察・実験をとおして、科学的な思考力や問題解決の能力を培います。
全漢字練習&幼稚園タイヤ跳び
陰山メソッドによる全漢字練習は
ゴールデンウィークぐらいまでに、ひと通りその学年の漢字を学習し終えます。
全部で10のユニットで構成されているテキストも
8~10ユニットまで進み、各学年大詰めを迎えています。
全部完璧に覚えていなくても、この先繰り返し練習する中で
身につけていきますのでご心配なく。
一方、幼稚園では体づくりの一環として
タイヤ跳びや登り棒が始まりました。
年長さんが優しく年中さんの手を取って
リードする姿も見られました。
ゴールデンウィークぐらいまでに、ひと通りその学年の漢字を学習し終えます。
全部で10のユニットで構成されているテキストも
8~10ユニットまで進み、各学年大詰めを迎えています。
全部完璧に覚えていなくても、この先繰り返し練習する中で
身につけていきますのでご心配なく。
一方、幼稚園では体づくりの一環として
タイヤ跳びや登り棒が始まりました。
年長さんが優しく年中さんの手を取って
リードする姿も見られました。