学校の様子

南方小エブリデイ

朝のパワーアップタイム(5年生)

全校一斉に取り組んでいるパワーアップタイムの様子を紹介します。
初めに音読をした後、100マス計算に取り組みます。5年生のどのクラスにも緊張感がただよい、子どもたちが一生懸命取り組んでいました。
授業前に行うことで、1時間目からの授業に集中して取り組むことができます。
       

金堂ヶ池の見学(4年生)

6月2日(水)に、4年生が金堂ヶ池の見学を行いました。
4年生は、総合的な学習の中で地域の環境を調べています。身近にある金堂ヶ池の動植物を調べることで、環境を守ることの大切さを学びます。今週金曜日には、地域の方や市役所の方をお迎えして、金堂ヶ池のことについて教えていただく予定です。
  

教科書展示会のお知らせ

教科書展示会が下記の日程で行われます。

展示期間:令和3年6月11日(金)~25日(金)
     <20日は閉館>
展示会場:延岡市役所1階 市民スペース
展示時間:午前9時30分~午後4時30分
     (最終日は午後1時まで)
展示教科書:小・中学校用教科書、高等学校用教科書
      文部科学省著作の特別支援学校用教科書
↓ 案内用のチラシです ↓
r3教科書展示会案内.pdf

ハードル走の練習(6年生)

今週は晴天でのスタートとなり、晴れやかな表情で学習に取り組んでいる子どもたちが多く見られます。
運動場では6年生がハードル走の練習をしていました。ハードルにぶつかる怖さを克服し、リズム良く跳び越すことができるよう何度も練習を重ねていました。
体育専科と学級担任が、一人一人へのアドバイスを細かに行っています。上達する楽しさを味わうことができているようです。
   

非常時の保護者お迎えについて

風水害や地震等の非常時に、保護者にお迎えをお願いする際の手順や注意事項について6月4日付けの保護者向け文書でお知らせしました。
このような場面が来ないことを願っておりますが、もしもの際に備え、ご理解をよろしくお願いいたします。
r3非常時の保護者迎えについて(保護者向け文書).pdf
以下のような家庭ごとのナンバーカードを配付しましたので、お迎えに使う車に入れておいてください。

音楽発表に向けて(6年生)

音楽室から迫力のある音楽が聞こえてきました。
6年生が「ルパン三世のテーマ」を合奏していました。7月に予定している音楽発表会に向けて一生懸命練習を重ねています。コロナ禍で合唱を控えているので、合奏曲を2曲披露する予定とのことです。梅雨のうっとおしい気分を吹き飛ばすような軽快な音楽でした。発表会がとても楽しみです。
 

全校集会

6月の全校集会を行いました。今回も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため校内テレビシステムを使っての集会です。
校長先生から、「反応すること」の大切さについてのお話がありました。相田みつをさんのセトモノという詩から、あいさつや授業中の返事、友達同士の会話などで相手の気持ちを考えることについてのお話でした。
養護教諭からは、6月の生活目標「歯を大切にしよう」に関連したお話がありました。むし歯の原因や防ぐ方法について絵を使って分かりやすく説明されました。
生徒指導主事からは、自転車の乗り方や雨の日の過ごし方について、安全に過ごすためには「思いやりの心」が必要であるというお話がありました。
各教室では、真剣にテレビ画面を見つめる子どもたちの姿が見られました。
  

外国語サポーター(3年生)

3・4年生は週に1回のペースで外国語活動を行っています。外国語(英語)を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験したり、日本と外国の言語や文化についての理解を深めたりすることが目的です。
本校では、外国語サポーターの先生が担任の先生の指導をサポートしてくださっています。主に正しい発音について分かりやすく教えてくださいます。
初めて英語を学ぶ3年生は、とても楽しそうに発音したりゲームに挑戦したりしています。
  

太陽の下で(昼休み)

梅雨の晴れ間が続き、子どもたち(と先生方)は元気よく外で遊んでいます。
あさってくらいまでは晴れのようですので、思い切り体を動かして楽しく過ごして欲しいと思います。
  

全国学力・学習状況調査(6年生)

例年行われている全国学力・学習状況調査を行いました。全国の小学校6年生と中学3年生が参加します。昨年は、新型コロナウイルス感染拡大によって中止でした。
南方小学校の6年生も、この日を一つの目標としてがんばってきました。各教室では真剣に問題に取り組む子どもたちの姿が見られました(国語と算数)。
しばらくすると結果が返却されます。その結果をもとに、中学校に向けての目標を立てさせ学習をさらに充実させていきます。