学校の様子

南方小エブリデイ

9月7日(月)は臨時休業です

台風10号の接近に伴い、9月7日(月)は臨時休業となります。
竜巻や突風、大雨などが予想されますので、じゅうぶんお気を付けください。台風通過後も、屋外に出たり川や用水路に近付いたりしないようご指導ください。

PTAによる集金集計と読み聞かせ

南方小学校では、給食費の集計作業や子どもたちへの読み聞かせをPTAが行っています。今日は月1回の活動日でした。
新型コロナウイルス感染防止のため、玄関で検温や手指の消毒を行いました。本年度初めての読み聞かせについても、「子どもたちは自分の席で」「読み聞かせはマスクをしたまま」行いました。子どもたちは、読んでいただく本をくいいるように見つめ、本の世界に飛び込んでいました。
玄関での検温・消毒の様子です。

3密を避けるため、会議室・図書室・多目的スペースの3ヶ所に別れて、集金の集計作業を行いました。

読み聞かせの様子です。子どもたちはとても楽しそうでした。

集計作業や読み聞かせをしてくださった保護者の皆さん、検温・消毒作業を行っていただいたPTA役員の皆さん、ありがとうございました。

台風一過&2年生の図工作品

台風9号が去り、晴天が戻りました。子どもたちを見守っている運動場のセンダンの木が気持ちよさそうに揺れていました。今週末に近付くであろう台風10号の被害がないことを祈ります。

2年生の廊下には、先日作った図工作品が飾られていました。とてもかわいらしかったので写真に収めました。一つ一つを紹介したいほど、よくできています。

明日は臨時休業です

台風9号の接近に伴い、明日(9月2日)は臨時休業となります。
強風や大雨、河川の増水などが危惧されますので、家庭での安全な過ごし方についてご指導ください。台風通過後も、川や用水路に近付かないようご指導ください。

今週もがんばります!

新しい一週間が始まりました。2学期も2週目に入りましたので、少しずつ体も慣れてくるのではないかと思います。台風の動きが少し心配ですが、今週も子どもたちは元気にがんばります!
授業中の様子を紹介します。
2年生は、生活科で育てている芋畑の観察をしていました。ぐんぐん育っています。

2年生の別のクラスは、図工をしていました。新聞紙をビリビリ破いて丸め、袋に入れて装飾します。何ができあがるか楽しみです。

4年生は外国語活動をしていました、「I Have ~」を外国語サポーターの先生と一緒に学習していました。

5年生は音楽をしていました。音楽室はエアコンが設置されていないので暑さ対策をしながらの学習です。けん盤ハーモニカを使って、難しい左手の指使いを練習していました。

6年生は、本年度から本格的に始まった「外国語」のテストをしていました。CDを聞いて答えるリスニングの問題や英語の文章を読んで答える問題など、難しい問題に取り組んでいました。

2学期が始まりました

いつもより少し短い夏休みを終え、本日より2学期が始まりました。
子どもたちの元気な顔を見ることができ、職員一同たいへん嬉しく思っています。
新型コロナウイルスの感染終息がいまだ見通せない状況ではありますが、子どもたち一人一人の豊かな学びや成長のために、感染対策をとりながら授業や活動を進めていきます。
1校時の始業式(放送)では、6年生が2学期の目標について立派に発表しました。

次の写真(3枚)は、始業式の話を真剣に聞いている3年生・1年生・6年生です。
  
3年生(1枚目の写真)は、全ての机・椅子が新しくなりました。新たな気持ちでがんばってくれることと思います。
次の写真は美化活動(清掃)の様子です。靴箱を一生懸命にきれいにしていました。

以下は給食時間の様子です。4年生・5年生・2年生です。今日の給食(焼き肉風炒め)には、新型コロナウイルスに伴う県産物活用ということで、なんとA5ランクの宮崎牛が使われていました。子どもたちは、「おいしい、おいしい」と嬉しそうに食べていました。千切り大根には、宮崎県でとれたちりめんが使われていました。
   

なお、2学期から学校の校時程(時間の設定)が少し変わりました。下校時刻が少し遅くなります。このホームページにも掲載しましたのでご参照ください。
(パソコンからはトップページの左側を、スマホからは「トップページ」→「学校からのお知らせ(文書など)」をご覧ください。いつでもご覧になれます。)

新型コロナウイルス感染症に関わる偏見や差別の防止について

延岡市においても、新型コロナウイルスの感染者が増加しております。
感染された方の一日も早い回復をお祈りいたします。
延岡市教育委員会より、感染に関わる偏見や差別の防止についての保護者向けの文書が届きましたので掲載いたします。
合わせて、宮崎県が作成した人権啓発チラシも掲載いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止等の徹底について.pdf
新型コロナ人権啓発チラシ.pdf

1学期終業式

1学期が終了しました。
本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、いろいろな面でいつもと違う1学期でした。
4月22日から5月中旬までの臨時休業、規模を縮小した入学式、遠足の中止、水泳学習の中止など、子どもたちにとっては残念なことが続きました。また、マスクを常時着用しての学習や生活は、かなり負担が大きいものでした。
夏休みは8月23日までの23日間です。家族とゆっく過ごして欲しいと思います。しかし、新型コロナウイルスの感染が宮崎県内でも広がっていますので、じゅうぶんな対策をお願いしたいと思います。
8月24日の始業式に、全員の元気な顔が見られることを願っています。
  

歯科検診

5月に実施予定でした歯科検診を行いました。児童数が多いので計4回、4名の先生に診ていただきました。新型コロナウイルス感染対策をしながらの検診でしたので、歯科医の先生方にはかなりご負担をおかけしました。
むし歯や歯垢(しこう)、歯肉炎などの診断がありましたが、個人差が大きいようです。これからも、丁寧な歯みがきが必要です。
受診を勧められた場合は、早目に歯医者の受診をお願いします。

環境についての学習(6年生)

7月21日、6年生が環境についての学習を行いました。
総合的な学習の時間の一環です。
「ゴミについての学習」「廃品を使った作品づくり」「環境を守るための活動」「川の水質調査」の4つのグループに分かれて活動しました。
延岡市クリーンセンターや延岡保健所、婦人会連絡協議会、延岡市土木課やリバーパル五ヶ瀬川、企業の方々など多くの皆さんの協力で多様な活動ができました。
自分の生活や地域の環境について深く考えることができました。これから、調べたことをまとめ、地域の環境を守る活動を推進していきます。