学校の様子

南方小エブリデイ

心肺蘇生法研修

児童の事故に備えて、心肺蘇生法研修を行いました。
延岡消防署から2名の講師においでいただき、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方などを教えていただきました。
先生方は、真剣な表情で実習に取り組み、起こるかもしれない事故への心構えをつくっていました。
本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童が楽しみにしていた水泳学習が中止となりました。しかし、水に慣れていないことや指導を受けていないことで、川や海での水難事故が例年以上に心配されます。学校でも水泳の心得などを繰り返し指導しますが、ご家庭での指導・声かけもよろしくお願いいたします。
  

第1回PTA運営委員会

新型コロナウイルス感染拡大に伴い延期していたPTA運営委員会を実施しました。
感染防止のため、いつもの会議室ではなく広い多目的室で行いました。
本年度のPTA活動は、例年と同じ形での実施は困難ですが、子どもたちのためになる活動をできる範囲で行うことを確認しました。また、7月の学級懇談で行う「各学級で行うPTA役員選出」の手順についても議論しました。
参加していただいた皆さん、遅くまでありがとうございました。

外国語サポーターの先生と一緒に(3年生)

3・4年生は、週に1時間程度の外国語活動を行っています。
このうち月に2回程度、市の教育委員会から派遣された外国語サポーターの先生に来ていただき、本格的な発音を聞かせていただいたり、子どもたちの発音を指導していただいたりしています。
本校に来ていただいているS先生は、会社員時代に海外との取引などで英語を駆使されていた方です。3年生の様子を紹介します。
子どもたちは、元気いっぱいに外国語を使った活動を楽しんでいます。
  

授業風景(5年生と3年生)

3時間目、体育館から楽しそうな声が聞こえたので行ってみました。
5年生がソフトバレーボールの練習をしていました。パスやレシーブの練習をしたあと、チームごとに作戦を立てて試合に挑戦しました。うまくいっても失敗しても大歓声が上がり、体育館中に笑顔があふれていました。
本校には、延岡市内で唯一の体育専科の先生が配置され、学級担任とともに体育の指導をしています。専門的な指導を受けられる子どもたちはとても幸せです。
  
3年生の教室をのぞくと、社会科で延岡市の特産物の学習をしていました。
農産物や水産物などを考え、次々に発表していました。
地元のことを知ることは、地元への愛着を深めることにつながります。

朝のパワーアップタイム(1年生)

本校では、全校で朝のパワーアップタイムに取り組んでいます。
計算や漢字、音読に集中して取り組んでいます。(音読については、新型コロナウイルス感染防止のため、現時点では中止しています。)
今日は1年生の様子をのぞいてみました。1年生が「たし算」のプリントに一生懸命取り組んでいました。担任の先生が時間を計り、時間内に少しでも多くの問題を解こうと、手と頭をフル回転させている様子が見られました。
朝のパワーアップタイムを経て、一日の学習をスタートさせます。
今週も、がんばれ南方小の子どもたち!
  

まちたんけんをしました!(2年生)

6月9日、学校の近くにあるいくつかのお店などに出かけました。
行ったのは、スーパーマーケット(愛マート)、コンビニエンスストア(セブンイレブン)、わかたけ保育園、地域の方の畑の4ヶ所です。
3密を避けるため、今回は学年を4つのグループに分け、それぞれが1ヶ所を訪ねました。
コンビニエンスストアで冷蔵庫の裏側を見せてもらったり、農業で使ういろいろな機械を見せてもらったりと、ふだんはなかなかできない学習をさせていただきました。いろいろな質問にもこたえていただきました。
これから、気付いたことを地図にまとめて、各学級で発表する予定です。
2学期には、ある程度自分たちの力で「まちたんけん」をさせたいと考えています。
  
  

幼稚園生と一緒に芋の苗植え(5年生)

6月5日、学校近くの畑で5年生が芋の苗植えをしました。
隣接する西階幼稚園の園児たちと一緒に楽しく活動しました。
5年生にとっては、異年齢の子どもたちと触れ合う貴重な機会となりました。
ご協力いただいた地域の皆さん、西階幼稚園の皆さん、関係機関の皆さん、ありがとうございました。秋の収穫が楽しみです。
   

金堂ヶ池の見学(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間で金堂ヶ池に行きました(6月4日)。
本来は4月に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて延期していました。身近にある自然をテーマした学習の一環です。
子どもたちは、久しぶりの校外学習でわくわくしていたようで、とても楽しそうに金堂ヶ池の周りを調べていました。いろいろな動植物を見付けたようです。
これから、見付けた自然について詳しく調べていきます。地域の自然をよく知ることで、自分たちが住む地域をますます好きになって欲しいと思います。
(南方小学校は市街地にありながら、豊かな自然に囲まれています。)
  

地区別児童集会・集団下校を実施しました

風水害の避難訓練を兼ねて、地区別児童集会と集団下校を行いました。はじめに、登校班ごとに集まり、朝の集合や登校時の注意点を各地区の担当職員が指導しました。その後、集団下校を行いました。
大人数の学校なので、集合や確認、移動がたいへんでしたが、上級生のリーダーシップが生かされて無事に全員下校することができました。

<待機している1年生を班長が迎えに来ました>

<さすが班長さん!しっかりと手をにぎって1年生を連れて行きました>

<各地区での指導1>

<各地区での指導2>

<先生に先導されて下校しています>

<みんなで元気に「さようなら!」>

朝のパワーアップタイム

雨の6月スタートとなりました。
しばらく休止していた朝のパワーアップタイムを今日から再開しました。
これは、漢字練習や計算練習に集中して取り組むことにより、脳を活性化させ、1時間目以降の学習を充実したものにするために以前から全校一斉に行っている活動です。
以下の写真は4年生の様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。