学校の様子

南方小エブリデイ

臨時休業延長のお知らせ

保護者の皆様には、5月1日付の文書でお知らせしましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の臨時休業を5月10日まで延長することとなりました。
友達と遊ぶことは(友達の家で遊ぶことを含めて)控えるよう指導しております。ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
また、緊急避難的な学校での児童預かりは継続しますが、学校における集団生活による感染リスクを避けるという臨時休業の趣旨をご理解いただき、できるだけ各家庭での対応をお願いいたします。
延岡市教育委員会からのお知らせ(リンク)

久しぶりの楽しい給食!

今日は登校日でした。
久しぶりに会う先生や友達とのにぎやかな声が学校中に響きました。
やはり子どもたちがいてこその学校だなあと実感しました。私たち職員もとても嬉しい一日でした。
はじめに全校朝会を放送で行い、校長先生や生徒指導担当の先生、保健担当の先生から休業中の生活などについての話を聞きました。みんな、真剣に話を聞いていました。
そのあとは、学級・学年ごとに活動をしました。
給食もあり、久しぶりに楽しいひとときを過ごすことができたようです。
学級を回って写真を撮りましたので一部を紹介します。
(全ての学級を回ることはできませんでした。申し訳ありません。)              

      
残念ながら、臨時休業が5月10日まで延長となりました。子どもたちにとっては、我慢の日が続きますが、再び楽しく学校生活が送れる日を夢見てがんばって欲しいと思います。※ 5月11日以降の対応については、5月7日にお知らせする予定です。
下校の際も元気な声が響いていましたので写真を撮りました。
    

休み中の子どもたちへのテレビ撮影

延岡市教育委員会とケーブルメディアわいわいの企画で、休業中の子どもたちへのビデオ撮影をすることになりました。
撮影会場として本校が選ばれ、本校の体育専科の先生が「家庭でできるストレッチ」を、教育委員会の先生が「隂山メソッド」の紹介をしました。「隂山メソッド」の音読や100マス計算の紹介では、本校の先生方6名が子ども役として参加しました。
放送は5月の連休中になるようです。
(放送日程が決まったら、このページや保護者宛のメールでお知らせします。)
  

ラジオで子どもたちにメッセージ!

臨時休業となり子どもたちへの影響をたいへん心配しているところですが、地元の「FMのべおか」の企画で、職員によるメッセージを送ることができました。
各学年から1名の先生方が参加し、子どもたちへのあたたかいメッセージを送りました。
聴いてくれた子どもたちが元気を出してくれるといいなあと思います。(このあと、午後4時から再放送があるそうです。)
「FMのべおか」は、ラジオ(FM88.6Mhz エリアは延岡市内のみ)の他、インターネット http://listenradio.jp/、スマホ・タブレットのアプリ「リスラジ」で聴くことができます。
  

初めての給食(1年生)

4月17日(金)、1年生にとって初めての小学校の給食がありました。
メニューは、子どもたちの大好きなカレーとフルーツポンチです。
担任の先生によると、1年生の子どもたちはそわそわしていたそうです。
給食の時間になると、給食当番の5・6年生が来てくれ、丁寧に配膳をしてくれました。
担任の先生に教えていただきながら、食べ始めました。
ご飯はケースに入っているので、それをお皿に移すのが難しかったようです。
「おいしい!」という声があちこちから聞こえ、笑顔がたくさん見られました。
これからも、好き嫌いなくモリモリと食べてほしいと思います。
    

令和2年度入学式 ~新たな南方小のスタート~

4月13日(月)、入学式を行いました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、1年生児童・保護者(2名まで)・職員のみの参加とし、式の内容も大幅に縮小して実施しました。
子どもたちは、元気に返事をし、生き生きとした表情を見せてくれました。
これから、6年間にわたる南方小学校での生活が始まります。
県北で一番多い119名の子どもたちを応援していただけるとありがたいです。
1年生を加え、全校児童675名での南方小学校の新たなスタートです!

花丸 修了式と離任式

修了式と離任式が、放送にて行われました。
いつもと違った形ですが、
子ども達は、けじめをつけ、立派な態度で式に臨んでいました。

修了式での代表児童の発表は、
漢字が得意になったことや
給食を完食できるようになったことなど
がんばったことがよくわかる発表でした。
来年さらなる飛躍を期待しています。

離任式での離任者のあいさつでは、
思わず言葉に詰まる先生もいました。
放送ではありましたが、いつもながらの
光景がそこにはありました。

下校後、離任される先生方に
挨拶に来る感心な子どももたくさんいました。
そうしたやさしく礼儀正しい姿を見るに付け、
子ども達の成長を感じます。

心温かな、春3月の一日になりました。

保護者の皆様方への挨拶状.pdf

修了式と離任式

晴れ 第112回卒業式

規模を縮小し、万全の予防策を取りつつ
それでも、子ども達にとって、保護者の皆様にとって
心に残る卒業式を何とか挙行したい。
そういう思いで、職員全員の力を合わせて
準備と今日の運営にあたりました。

最上級生として、日常場面、行事の場面
本当によく頑張ってきた六年生の子ども達。
その積み重ねた努力と成長が
この臨時休校で消えるわけでは決してありません。
それどころか生きていく中では、
予想もしないような出来事が起こりうるのだということを
学ぶ貴重な体験になったことと思います。

どうかこの変化の激しい二十一世紀を生き抜くために
しっかり学び、知恵を付けてほしいと思います。

卒業おめでとう!
元気でがんばってくださいね。
第112回卒業式

学校 明日から臨時休業

緊急措置としての臨時休業を明日に控え、
各学級では、どんな活動をしていたかのぞいてみました。
・作品やプリントなどの持ち帰り準備
・テストの実施
・テストの復習
・これまでの学習や生活を映像で振り返る
・臨時休業中の過ごし方の学習
等の活動を各学級していましたよ。
ある学級では、今朝受賞した
長なわチャレンジのペナントと賞状が黒板に貼られ、誇らしげでした。

感染を抑えるための緊急措置としての臨時休業。
前代未聞の国難とも言える状況ですが、
一人ひとりができることをしっかりと実行していくことで
乗り越えられると信じたいです。
保護者の皆様にも、子ども達にも苦労を強いる形になりますが、
御協力をよろしくお願いします。
明日から臨時休業

笑う 慌ただしい中玉ねぎの収穫

全国一斉臨時休校の影響で、
今日は慌ただしい一日でした。
そんな中でしたが、急遽今日収穫を行うことが、甲斐俊行さんの御配慮で実現しました。
3年生が植え付けてお世話をしてきた「空飛ぶ新玉ねぎ」の
収穫を行いました。
例年にも増して、大きく育った新玉ねぎが
すぽっと抜けて収穫できたときは、子ども達も満面の笑みでした。
3年生のお母さんさん・お父さん方も甘ーい新玉ねぎを
ご賞味ください。

空飛ぶ新玉ねぎの収穫