ブログ

東海東小学校の様子

毛筆がんばっています

9月22日(金)1・2校時、3年1組は毛筆の授業に取り組んでいました。今日のテーマは「はらい」で、「木」という字にチャレンジしていました。小学校3年生から始まる毛筆、これまでの授業で準備の手際や筆遣いがだんだんと上達しているように思います。

運動会係打ち合わせ

10月15日(日)の秋季大運動会では5・6年生全員が一人一役の係を受け持ちます。9月21日(木)6校時はその係の活動内容について担当の先生との打ち合わせをしました。このそれぞれの係が当日しっかりと動いてくれなければ、運動会の成功はありません。今日も全員が真剣な表情で打ち合わせに臨んでいました。

運動会に向けて:4年生

9月19日(火)3連休明け、9月も後半に入りましたが、まだ今日も残暑の1日です。日かげに入ったり、風が吹いていたりするといくぶん過ごしやすい感じです。そんな中ですが、3校時に4年生が運動場で体育に取り組んでいました。暑い中でしたが、4年生も元気にがんばっていました。

 

運動会に向けて:3年生

9月15日(金)朝からの強い日射しに蒸し暑さを感じます。2校時、3年生が体育館で表現の練習に取り組んでいました。暑い中でしたが、リズムに乗って体全体を大きく動かしていました。青、黄の2色のフラッグを小気味よく響かせながらの隊形の変化も見応えがありそうです。楽しみです。

授業を見て学ぶ

9月13日(水)2校時、本校指導教諭の算数科の授業を職員が参観しました。単元は2年生「たし算とひき算のひっ算(2)」、繰り下がりが2回あるひき算の問題に子どもたちは積極的にチャレンジし、話し合い、答えを導いていました。1時間の中の先生の発問や児童への声かけ、指導過程や学習活動の工夫のすべてが他の先生方の学びになる、そんな授業でした。子どもたちのがんばりもとても印象に残る授業でした。明日は管内の先生方に授業公開の予定です。

運動会に向けて:1年生

9月12日(火)今日は雲も出ていて、昨日よりいくぶん日射しも弱まっている感じです。2校時、1年生が運動場で体育の授業でした。まずはラジオ体操、そのあとは、各クラスごとに徒走の練習に取り組んでいました。1年生なので短い距離ですが、全力疾走するとやはり息が切れます。走り終わった後は「ハアーハアー」言いながら、水分補給をしていました。運動会に向けて1年生もがんばっています。

結団式

9月11日(月)朝の時間に、秋季大運動会の結団式を行いました。久しぶりに全校児童が体育館に集まり、まず体育主任から今年の運動会についての説明があり、校長から「学年を超えた仲間と心を一つにしてがんばること」「いつでも全力」について話をしました。そのあと、運営委員会が今年の運動会スローガンをわかりやすく伝えてくれました。

「ころんでも笑顔かがやけ みんな主役

そして、いよいよ団の色決定、団長がそれぞれ選んだペットボトルを振ると透明な水が赤、白に・・・。団の色が決まって、運動会の練習も今週、本格的にスタートです。運動会に向けて、東海東小の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

新たな形で

9月8日(金)1校時、5年1組の外国語科では新しいALTの先生をお迎えして外国語専科の先生とともに、楽しそうな英会話の授業が展開されていました。また、5年2組の算数科では少人数指導の先生も入ってのT・T(ティームティーチング)の授業が行われていました。次の単元から5年生の算数科でも少人数指導をスタートさせる予定です。新しい先生に入っていただき、新しい形を取り入れながら、子どもたちの学びを深めていけたらと考えます。

朝早くから・・・

9月6日(水)朝の時間に、6年生がボランティア活動として南門外に落ちたサクラの枯れ葉を集めてくれました。学校横の道路にたくさん落ちていて気になっていたのをきれいに掃き集めてくれました。さすが、6年生です。ありがとう。また、今朝は東海地区青少年育成協議会、PTA役員の方が児童玄関前であいさつ運動に取り組んでくださいました。ありがとうございます。

運動会に向けて:5・6年生

9月5日(火)1校時、5・6年生は体育館で運動会の表現の練習をスタートさせました。6年生は昨年、一度踊っていますが、5年生は今年、初チャレンジです。6年生担任が動きの細かいところまで汗びっしょりになりながら指導していました。子どもたちも5・6年生がそれぞれチェックし合いながら動きを確認していました。これからの練習で、本番どんな仕上がりになるのかとても楽しみです。