ブログ

東海東小学校の様子

1学期終了です

7月31日(月)1学期最後の日です。2校時にリモートで終業式を行いました。はじめに2年生と4年生の代表児童が作文発表をしてくれました。振り返りや今後のやるべきことがしっかりと述べられていて、すばらしかったです。校長からは「たくさんある時間をうまく使って、自分の成長につながる夏休みに」という話をしました。その後、6年生の伴奏で校歌を斉唱し、「夏休みの過ごし方」についての話がありました。明日から31日間の長い夏休みに入ります。子どもたちが「元気に」そして「安全に」充実した夏休みを過ごしてくれることを祈っています。

延岡市郷土芸能大会発表に向けて

7月28日(金)1校時、4年生が延岡市郷土芸能大会発表に向けて「櫂伝馬踊り」の1学期最後の練習に取り組みました。野口遵記念館での発表当日に向けて、隊形や動きを本番を想定しながら練習しました。夏休み中あと1回練習をして、8月20日(日)「延岡市郷土芸能大会」野口遵記念館12:57ごろ発表予定です。

話は変わりますが、PTA広報「かがやき」第99号が発行され、本日子どもたちに配付しました。ぜひ、ご覧ください。編集にご協力いただいたPTA広報部長さんをはじめ、部員の皆様、ありがとうございました。

とろとろえのぐで

7月27日(木)2年生は図工の時間に「とろとろえのぐ」で、指や手を使いながらいろいろな形や模様を描く活動をしていました。絵の具の感触を味わいながら、思い思いに楽しそうに表現している様子が見られました。

学校保健委員会がありました

7月25日(火)19:00から第1回学校保健委員会を開催しました。今回は延岡市消防署、消防団よりお2人を講師としてお招きして「救命法研修」を行いました。心臓マッサージ、人工呼吸の仕方、AEDの使い方について実技をとおして丁寧に教えていただきました。また、日常生活の中でのいろいろな緊急事態への対応の仕方についても知ることができました。日が暮れても体育館はまだまだ暑かったのですが、20名程の保護者の皆様、そして子どもたちに熱心に取り組んでいただきました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

上手になっています

7月25日(火)今日も暑いです。4校時、プールに行くと、5年生と1年生の授業が行われていました。プールが始まって1ヶ月余り、1年生も水に慣れていろいろなことができるようになっていました。強い日差しが照り付ける中、先生の指示に従って、上手にもぐったり、浮いたりしていました。

はじめてのソーイング

7月24日(月)3校時、5年1組は家庭科「はじめてのソーイング」という題材で、針と糸を使っての手縫いの学習に取り組んでいました。みんな真剣な表情で、集中して手縫いにチャレンジしている様子が印象的でした。

伝馬船をきれいに

本年度は8月20日(日)に延岡市郷土芸能大会が行われる予定です。4年生は発表に向けて、今日も暑い中、練習を続けています。7月24日(月)今日は、その発表の際に使用する伝馬船をきれいにするために、本校の学校運営協議会委員でもあるリバーパル五ヶ瀬川の館長さんとお手伝いの方が来校してくださいました。しばらくの間、使用していなかったので作業が大変だったと思います。暑い中、子どもたちのために本当にありがとうございます。

週末になります

7月21日(金)です。県内の他の市町村は終業式が行われるところも多くあるようですが、延岡市の小・中学校は31日(月)までが1学期です。あと少し、元気にがんばってほしいと思います。今日もいくつかの学年がプールでの授業がありました。日差しがなかったせいか、上がったあと少し肌寒そうにしている子どもたちも見られました。

洗濯”手洗い”に挑戦

7月20日(木)3・4校時、6年2組が家庭科で洗濯の学習をしていました。今回は自分のくつ下の手洗いに挑戦です。水の量を計って「たらい」に入れて、洗剤を入れて、手洗いです。普段、洗濯機でほぼ自動的に洗ってもらっているので、今回の手洗い体験でたくさんの気付きがあったのではないかと思います。

今日も暑いです

7月19日(水)朝のうちは雨がパラつきましたが、日差しが出てきて今日も1日暑そうです。3校時、4年生がプールでの学習をがんばっていました。6月終わりから比べると、どの子どもたちも上達しているように見えます。