ブログ

東海東小学校の様子

盲導犬について学びました

6月20日(火)3・4校時、3年生は総合的な学習の時間で盲導犬について学びました。「目の見えない人・見えにくい人」が安全に歩けるように、そして大切なパートナーでもある盲導犬。本日は九州盲導犬協会啓発ボランティアの方や社会福祉協議会のご協力を得て、実際に視覚障がい者の方と盲導犬の「玉露(ぎょくろ)」くんをお招きして、お話を聞いたり体験をしたりしました。盲導犬に実際に触らせてもらいながら、静かでやさしいまなざしのぎょくろくんを間近で見ることもできました。きっとたくさんの学びがあったことと思います。

「櫂伝馬踊り」ご指導いただきました

6月19日(月)4校時、4年生は「櫂伝馬踊り」の現時点でのできばえを保存会の方に見ていただきました。「一番大切な元気のよい大きな声が出ていますね」とおほめの言葉をいただきました。口上の速さや各パートの動きについてもアドバイスをいただきました。今日のご指導をもとに、4年生のがんばりでよりよいものに仕上げていってくれると思います。

 

PTA奉仕作業を行いました

6月17日(土)第1回PTA奉仕作業を行いました。週末の早朝の実施にもかかわらず40名近くの保護者の皆様、職員の参加でした。6:00過ぎには草刈り機を使っての作業がスタート、8:00からは草集め、草抜きなどの作業を進めていただきました。今回、職員はプール清掃を行いました。20日(火)に6年生の子どもたちと仕上げをしていきたいと思います。本日参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

「櫂伝馬踊り」練習がんばっています

6月16日(金)1校時、4年生が体育館で「櫂伝馬踊り」の練習に取り組んでいました。先輩である5年生のアドバイスをもとに練習を重ね、ずいぶんと形になってきました。今後、保存会の方からもご指導をいただき、8月の延岡市郷土芸能大会での発表に向けて練習を続けていく予定です。4年生のがんばりが楽しみです。

心肺蘇生法の講習会がありました

6月15日(木)15:00から、延岡消防署の方3名をお招きして、教職員対象の心肺蘇生法の講習会を行いました。グループに分かれて胸骨圧迫やAEDの使い方について実技訓練を行った後、プールで事故が起こったと想定しての通報や救命行動のシミュレーション訓練も実施しました。今回の講習で学んだことをもとに、安全への意識を一層高めていきたいと思います。

雨の日の図書室

6月14日(水)今日は朝から雨が降ったりやんだりのお天気です。昼休み時間に図書室に行ってみると、本の貸し出し手続きのために並んでいる子どもたちの列ができていました。図書委員会の担当の子もとても忙しそうでした。一人でじっくり本に浸っている子、友達と楽しそうに2人で読んでいる子などなど、読書を楽しんでいる子どもたちの姿が見られてよかったです。

大きくなあれ

毎朝8時前に、1・2年生は自分たちが栽培しているアサガオやミニトマト、そして学級園の野菜に忘れずに「水やり」をしています。前日、雨が降っていたとしても、律儀に水やりをする1・2年生の姿はとてもほほえましいです。そのやさしい気持ちがきっと植物にも伝わるのだと思います。明日からもがんばって1・2年生!

情報モラル、マナーについて

6月12日(月)4・6校時、5年生ではそれぞれの学級活動の授業で、ネット上の「メール」や「メッセージ」で気を付けなければならないことについて考えました。手軽で速い連絡手段ですが、お互いの顔が直接見られないだけに注意や配慮が必要です。5年生は今日の授業で感じたことをもとに、そのような機会があったらしっかりと考えてほしいと思います。

島野浦学園との交流学習

6月9日(金)毎年恒例、島野浦学園との交流学習の日です。前日までの雨も上がり、2年生3名、3年生2名、4年生4名、5年生2名、計11名の子どもたちと校長先生をはじめ先生方5名を本校にお迎えしました。それぞれ学級の本校児童がお迎えに来て交流学習がスタート。3・4・5校時には交流学習ならではの各教科のプログラムが計画され、いっしょに楽しく学習を進めることができました。

クラブ活動

6月8日(木)今日は4年生以上の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。本年度は「将棋・オセロ」「イラスト」「家庭科」「パソコン」「室内運動」「屋外運動」「工作」の7つのクラブがあります。今日は雨が降っていたので、「室内運動」「屋外運動」は合同で体育館でドッジボールをしていました。「将棋」には、地域の外部指導者の方が来てくださってご指導をいただきました。