ブログ

東海東小学校の様子

学校運営協議会を開催しました

2月21日(水)第5回学校運営協議会を開催しました。初めに学校評価についての意見交換を行い、その後、次年度の学校経営方針について協議し、ご承認いただきました。それから、本日の給食の試食もしていただきました。最後の協議会ということで、委員さん方のいろいろなご意見を聞くことができて有意義でした。

 

かなづちトントン

2月20日(火)3校時、4の2は図画工作で「かなづちトントン」の題材に取り組んでいました.。担任の先生のサポートでいろいろな形や長さに切られた木片を、くぎを使ってつないだり、デザインしたりしていきます。短いくぎを木片にまっすぐ打ち込むのは大変そうで、くぎがはみ出したり、木片の端が割れたりしていましたが、苦労しながらも真剣な表情で楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。

まとめる、伝える

2月19日(月)新しい1週間のスタートは、雨の1日となりました。5校時、5の2と6の2は、総合的な学習の時間でそれぞれ、これまでの学びを伝えるためにまとめる作業に取り組んでいました。5年生はグループごとにマップの形で、6年生は個人でタブレットを使ってまとめていました。自分の思いや考えを、伝えたい相手にどのような形で発信していくかの方法を身に付けることは、今後に向けてとても重要だと考えます。しっかりとがんばってほしいです。

 

読み聞かせ会がありました

2月15日(木)朝の時間、「ティンカーベル」さんによる本年度3回目(最後)の読み聞かせ会がありました。今回も13名の方がご参加くださって、各学年各クラスに入っていただきました。どの学年の子どもたちも読み聞かせが大好きで、今回も真剣な表情で聞き入っていました。いつも子どもたちを惹きつける本を準備し、読んでくださる「ティンカーベル」の皆様には本当に感謝です。次年度も、ぜひともよろしくお願いいたします。

いちご農園、見学しました:2年生

2月14日(水)3・4校時、2年生が生活科の「まちたんけん」の学習で、学校のお隣にある「川原いちご農園」さんに行きました。まずは敷地に広がるビニルハウスを回りながら見学し、お店の前で質問タイム。おいしいいちごについて、いろいろと教えていただきました。その後はいよいよお楽しみ、いちごの収穫体験。赤く熟した大きな粒のいちごを上手に摘み取って、カップの中に入れていました。子どもたちの笑顔が輝いていました。「川原いちご農園」さん、お世話になりました。

よのなか教室:6年

2月13日(火)3校時、延岡市キャリア教育支援センターのご協力で6年生「第3回よのなか教室」を開催しました。講師は県立延岡病院看護部:吉田希美さんです。吉田さんは"がん看護専門看護師”というお立場で、本日は「専門看護師の仕事について」「がんという病気について」「実際の患者さんへの関わり」についてわかりやすくお話ししてくださいました。その後、ご自分のお仕事の経験をとおして6年生へメッセージを送ってくださいました。「さまざまな経験をしよう、世界を知ろう」など心に残る言葉を伝えてくださいました。また、さまざまな質問にも丁寧に答えていただきました。吉田さん、ありがとうございました。

第18回東海再発見ウォーク

2月11日(日)建国記念の日、 東海地区青少協他主催の「第18回東海再発見ウォーク」が行われました。本校の学校運営協議会委員さんやPTA会長も参加して下さいました。川島小に集合し、北川沿いの道路を3km歩いて、須佐地区にある熊野神社へ。集会所でお茶とおにぎりをいただき、熊野神社の「歳頂火(せとき)」を見学しました。現地では本校の子どもたちの姿も見られました。「歳頂火(せとき)」の一連の流れを間近で見学して、地域に伝わる伝統行事のすばらしさを実感することができました。

 

新入児保護者説明会

2月9日(金)午後、令和6年4月に本校入学予定児童の保護者の方を対象とした説明会を開催しました。今のところ、新年度は49名の子どもたちが入学予定です。「学校のこと」「入学までの準備」「健康のこと」などについて担当から説明をさせていただきました。

フィールドワークに出かけました

2月7日(水)3~5校時、5年生は総合的な学習の時間で取り組んでいる「防災マップづくり」のためのフィールドワークに出かけました。自分たちが住んでいる地区ごとにグループを作り、それぞれ分かれて移動し、避難場所や危険箇所など事前の学習で確認した視点にもとづいて、写真を撮ったりメモに記録したりしました。実際に自分たち自身で歩きながら見ることで、防災への意識が一段と高まったのではないかと思います。写真は、大門地区周辺を回った子どもたちの様子です。

版画に挑戦!その2

2月6日(火)3校時、5の1と6の1が図工でそれぞれ木版画の制作に取り組んでいました。まだ一生懸命に彫っている子どもたちもいましたが、最終段階の刷りに入っている子どもたちもいました。ローラーで黒インクを版にすり込ませて、慎重に紙をおいて、ばれんで紙に版を写し出します。どちらのクラスもいい作品が完成していました。