ブログ

東海東小学校の様子

大きくなっています!

5月24日(月)今日は朝から冷たい雨が降っています。残念ながら、外で活動することはできません。
外を見ると1、2年生が生活科で植えたアサガオ、ミニトマトがすくすくと生長しているようです。晴れた日には、水やりをがんばっている1、2年生です。


体力テスト

5月21日(金)体育館では5年1組と2年2組が体力テストをしていました。全校一斉での体力テストを中止したので、二つの学年の1クラスずつが協力して、各種目に取り組みます。本日はシャトルラン、体育館往復コースを走りながら、自分の記録に挑戦していました。往復の回数が増え、走る時間設定がだんだん短くなっていくにつれて、走っている子どもたちの数も減ってきます。5年生、2年生ともにすばらしいがんばりを見せていました。


雨の中、元気に登校しています

5月20日(木)梅雨前線の活発化に伴い、朝から結構な雨が降っていました。そんな中でも、がんばって歩いて登校している子どもたちがたくさんいます。傘をさしていて見通しが良くないので、くれぐれも気を付けて登校してくれたらと思っています。
また、こんな雨の日でも、学校南側の横断歩道では、地域の方が子どもたちの安全を見守ってくださっています。他にも校区内のいろいろな場所で、同じように子どもたちを見守ってくださる方々がいらっしゃいます。本当にありがたいことです。


学校だより「舫(もやい)」配付しました

5月19日(水)本日、学校だより「舫(もやい)5月号」を配付しました。
左の「学校メニュ-」→「学校だより「舫」」
          →「令和3年度」→「「舫」05月号pdf」
よりご覧ください。

学習環境整備のために

5月18日(火)市内の学校技術員の方々が集まり、敷地内の草刈り作業を行っていただきました。雨の中での作業で大変だったと思いますが、おかげさまで学校がとてもきれいになりました。
同じ時間帯、パソコン室では本年度、学校に新たに整備されたタブレットPCの設定作業を担当者の方が集まって進めてくださいました。今後、授業での効果的な活用を図っていきたいと思います。この時期は、感染拡大防止のため、教職員の研修もオンラインやオンデマンドの形式が多くなっています。機器を活用する機会が格段に増えてきています。


学校たんけん1・2年生

5月17日(月)3・4校時、2年生全員と1年1組の子どもたちが生活科の学習で「学校たんけん」をしました。2年生が説明係として、学校の中の各部屋に分かれてスタンバイ。同じく2年生の案内係が決められたコースに沿って、1年1組の子どもたちを連れて学校中を巡りました。各部屋の前に来ると「ここは〇〇室です。この部屋では・・・・」と上手に説明していました。案内係の1年生へのお世話も上手でした。あさっては、1年2組の子どもたちを案内する予定です。




「ボランティア」って何?

5月17日(月)1校時、6年2組では道徳の時間に『「ボランティア」って何?』というテーマで校長がGTとなって、子どもたちと考えました。「学校のボランティア活動、なんで6年生がするの?」「何のためにするの?」「どんなことやればいいの?」という子どもたちの素直な疑問に対する校長の答えをもとに話し合いました。授業後、もらった感想には子どもたちそれぞれなりの受け止めが書かれていて、読み応えがありました。今後も「かっこいい!東海東小の6年生」の姿が見られそうで、楽しみです。

専科の授業

本校では本年度、4年生~6年生社会科と3年生~6年生理科の授業を専科で行っています。
5月13日(木)3校時、この時間は4年1組が社会、4年2組が理科でした。社会科学習室では「くらしとごみ」の単元で、家庭から出るごみについて、実物をもとに仕分けの仕方を考えていました。理科室では「地面を流れる水のゆくえ」の単元で、粒の大きさによって水のしみこみ方がどうちがうのかの実験をしていました。どちらの学級も専科の先生の指導の下、集中して学習に取り組んでいました。



1Fのオープンスペースには、1年生が先週の図工の時間に作った折り紙の飾りがきれいに揺れています。

早くも梅雨入り、雨の昼休み

九州南部が梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。昭和31年の5月1日に次ぐ観測史上2番目に早い梅雨入りで、昨年より19日早いそうです。
5月12日(水)朝からずっと降り続いている雨、今日は午後まで止みそうにありません。外に出られない昼休み時間、子どもたちは何をしているのだろうと教室を覗いてみると、1、2年生は折り紙やすごろくをしたり、牛乳パックにかわいい飾り付けをして入れ物を作ったりしながら、思い思いに楽しんでいました。3年生は教室でフルーバスケットで大盛り上がりでした。次に4年生以上の教室に行こうとしたのですが、昼休み終了のチャイムが鳴ってしまいました。





ニュース
5月11日付「夕刊デイリー」”光の子”コーナーに2年生1名の昨年度書いた作文が掲載されました。

授業研究会を行いました

5月11日(火)3校時、採用2年目の先生が国語の研究授業を行いました。4年1組の児童が、説明文の各段落にどのような内容が書かれているかを読み取りながら、先生の指示や発問に沿ってワークシートにまとめていきました。本年度採用1年目の先生2名も参観し、授業の進め方について学びを深めていました。
本校では年間を通じてこのような授業研究会を実施しながら、「わかる・できる授業づくり」を目指していきます。





ニュース
5月7日付「夕刊デイリー」”光の子”コーナーに2年生5名、6年生1名の昨年度書いた作文が掲載されました。