ブログ

東海東小学校の様子

運営委員会での話し合い

 今日の6時間目、運営委員会(子ども達が主体となり、学校全体に関わることを話し合い、中心となって活動していく会)がありました。
 今回の議題は「6年生を送る会で何をするのか」でした。
 もうすぐ本年度も終わりに近づいてきました。
 6年生を送り出すためのお別れ遠足に向けた準備が始まります。
 応援する気持ちも込めて、学校全体で6年生を中学校へ送り出すべく、これから在校生みんなでがんばっていきます。

3学期 始業式

3学期が始まりました。児童も元気に登校してきました。

始業式では6年児童が作文を発表しました。
テーマは「将来の夢」です。
ひとりひとりが描く将来の夢に向かって行動していってほしいですね。

保健委員会による手洗い・うがいの話がありました。
まだまだインフルエンザの時期が続きます。
生活習慣を見直すためにも意識してほしいと思います。

      

令和元年度 2学期 終業式

 今日は2学期最後の終業式でした。
 
 終業式にて、児童作文では「3学期もあきらめず、努力していきたい。」という言葉が見られるなど、来年への新しい目標をもって取り組むことを誓う姿が見られました。
 
 冬休みの過ごし方では「火・水・車・人」の合言葉や「お年玉の使い方」など、安全に過ごすことの声かけを行いました。
 明日から冬休み。始業式は1月7日です。また元気に登校してきてください。

避難訓練を行いました。

 11月16日(土)に、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。本校は、海岸から2.7kmという距離なので、いざという時の行動の仕方を学ぶ場となりました。避難場所は、昨年と同じく東海地区の高台にる高齢者福祉施設「もみじの里」です。昨年と比べると、避難完了の時間を5分短縮し約2kmを20分程度で全員が避難を完了しました。児童も真剣に取り組んでいました。校長先生からは避難するための体力、判断力の大切さについてお話がありました。これからも防災について考えていきたいですね。


宿泊学習に行ってきました。

 10月31日(木)~11月1日(金)に5年生が行縢青少年自然の家へ宿学習に行ってきました。登山やキャンドルの集い、創作活動、奉仕作業など様々な体験活動を行いました。学校を離れて、貴重な学びをすることができました。今後の学習、生活に生かしてほしいと思います。



秋季大運動会を開催

 10月6日(日)に、第32回秋季大運動会を開催しました。当日は、さわやかな秋晴れの下、児童は元気いっぱいに、徒走や団技、リレー、ダンスに取り組みました。残暑の厳しい中での練習でしたが、その成果を十分に発揮してくれました。多くの方々の声援を受けて、思い出に残る運動会となったことでしょう。



結団式を行いました。

 運動会まで1ケ月となsりました。9月3日(火)には、体育館に全児童が集まって、結団式を行いました。赤白が決定し、児童はさらに士気を高めていました。団の色が決定あとは、各団で、運動会に向けての思いを団長やリーダーが、語っていました。残り1ケ月ですが、結束を固めて思い出深い運動会になることを願います。


田植えを頑張りました。

 今日から7月です。今日、7月1日(月)に、5年生は田植え体験を行いました。天候は雨でしたが、JAの方々の指導を受けながら、苗を一生懸命植えていきました。最初は慣れないせいか、要領をつかむのにして苦労していましたが、時間が経つにつれて、まっすぐに植える場面も見られるようになりました。実際に体験して、米を作ることの大変さも実感したことと思います。秋に収穫した米でもちつきを行います。順調に苗が育つことを願います。


水泳の授業がスタート

 6月12日(水)から水泳の授業がスタートしました。児童もプールに入るのを楽しみにしていました。先週は、久しぶりの水泳ということで、水に慣れる活動を主に行いました。水の中での感覚をもどし、これからの学習の中で、自分の記録を少しでも伸ばしていってほしいと思います。

体力テストを行いました。

 5月29日(水)に体力テストを行いました。走ったり、跳んだり、投げたりして今の体力の状況を確認しました。児童は、どの種目にも全力で取り組んでいました。自分の課題を知って、今後の体力づくりに生かしていってほしいと思います。