ブログ

東海東小学校の様子

体力テストを行いました。

 5月29日(水)に体力テストを行いました。走ったり、跳んだり、投げたりして今の体力の状況を確認しました。児童は、どの種目にも全力で取り組んでいました。自分の課題を知って、今後の体力づくりに生かしていってほしいと思います。





非常時に備えた訓練を行いました。

 5月15日(水)に、不審者が侵入したときを想定して、避難訓練を行いました。警察署の方が不審者役となり、職員が対応、そして児童の安全管理に努めるという流れでした。訓練とはいえ、児童も緊張した表情で訓練に臨みました。また、下校時に、不審者に声をかけられた時にどういう行動をすればよいかとういうことについても教えていただきました。自分の命は自分で守るという意識をこれからも持ち続けてほしいと思います。

植物のふしぎにびっくり

 3年生の理科の学習では、マリーゴールドやホウセンカの種をまいて、その成長の様子を調べています。今週の理科では、出てきた芽を、虫眼鏡で見たり、手ざわりを確かめて、細かく観察しました。1粒の種から出てきた芽を見て、驚きの声もあがりました。生命のふしぎを感じた瞬間でした。

3学期 始業式

  3学期が始まりました。
  
  始まりの始業式では、
  ・ 目標をもつことの素晴らしさ
  ・ 6年生による将来の夢の発表
  ・ 手洗いうがいについて       の話がありました。

結団式

今朝は結団式がありました。
運動会のスローガン、各団長の抱負が発表された後、各団の色が決まりました。
 
各学年でも日々、練習が始まっています。
当日に向けてがんばりましょう。

2学期が始まりました。

 今日は始業式です。

 「苦手教科をがんばりたい。」「運動会をがんばりたい。」作文発表では、自分の目標を発表していました。

登校日

本日は登校日でした。

  全校朝会では計画的な学習について進めることや、 
 生徒指導面では「火」「水」「車」「人(不審者)」への注意喚起を行いました。

地域ネットワーク会議 開催

今日は、地域の区長さん、公民館長さん、民生委員さん、PTA役員さんに学校にお越しいただき、「地域ネットワーク会議」を開きました。
学校の現状を説明したり、地域での子供の様子について話し合ったりして、大変有意義な会となりました。

 

6年生 国際理解講座~韓国を知ろう~

6年生は「国際理解講座」を行いました。
韓国出身の方を招き、韓国のくらしなどについていろいろな話を聞きました。
また、自分の名前をハングル文字で書く体験もしました。
日本と似ている点、違う点を聞くことができ、初めて知ることの多い貴重な時間となりました。

  

豆まき

今日は節分でした。
各学級で豆まきを行いました。
自分の心の中の鬼を追い出しました。
たくさんの「福」がくるといいですね。