ブログ

東海東小学校の様子

素敵な思い出ができました! ~島野浦学園との交流学習~

6月7日(金)、島野浦学園の2年生から6年生の11名との交流学習を行いました。

東海東小の各学級に島野浦学園のお友だちが入り、国語や図工、外国語などの学習を行いました。

これまでも交流はしているのものの、久しぶりに会うこともあり、ドキドキとワクワクが入り交じっていたことと思います。

しばらくすると、活動にも少しずつ慣れ、笑顔で取り組む姿も見られるようになりました。

お別れのときには、もうちょっと交流したいな…、という気持ちになっていました。

今日は、たくさんの素敵な思い出ができました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

銀ちゃんの世界に引き込まれました! ~落語講演会~

6月6日(木)、延岡市出身の「桂銀治」さんが東京から来られて、「落語講演会」をしていただきました。

桂銀治さんは、公益社団法人落語芸術協会の所属で、桂伸治師匠門下の「二ツ目」にあたります。

今回は市内の小学校4校で、落語講演会がありました。

本校では、まず「枕」で自己紹介や落語について解説していただき、「小噺」を聴きました(ちょっとレベルの高いお噺だったでしょうか?)。

  

さらに、扇子や手ぬぐいを使った「仕草」で想像力を磨いたあと、1年生から6年生(先生?)までが「落語体験」をしました。

  

 

 

 

 

そして、いよいよ「落語」を聴かせていただきました。短い時間でしたが、「銀ちゃん」の世界に自然と引き込まれていきました。

  

児童代表お礼の言葉のあと、みんなで記念撮影をしました。

 

 

1時間があっという間に過ぎました。

楽しいひとときを、本当にありがとうございました!

これからも延岡の素敵な先輩を応援し続けます!

これからも歯を大切にします! ~歯の指導~

6月5日(水)に、4年2組で「歯の指導」を行いました。

保健室の先生にも入っていただき、プレゼン資料を活用しながら学習を進めました。

歯にはどんな役割があるのか、歯を丁寧に磨かないと歯や口の中でどんなことが起こるのか、そしてどんな磨き方が大切なのか…。写真や絵を見ながら、みんなで考えました。

今週は「歯と口の健康週間」です。ぜひ、ご家庭でも丁寧な歯の磨き方についてお話をしていただけたらと思います。

 

 

自分の力を十分発揮していました! ~新体力テスト~

5月13日(月)から5月31日(金)までの期間で「新体力テスト」を行いました。

子どもたちの体力向上に係る成果と課題を把握し改善を進めるために実施しました。

上学年の児童は下学年のサポートを行い、上級生としての自覚を高めることもねらいの一つです。

自分の持てる力を精一杯出そうと、一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。それを支える上級生のやさしさいっぱいの場面も多く見られました。

皆さん、最後の最後までよくがんばっていましたよ!

 

 

 

「幸動」と「歯磨き」と「お別れ」と… ~全校朝会~

5月30日(木)の朝の時間に「全校朝会」を行いました。

まず、校長から延岡市の目指す児童像である「幸動(こうどう)~自他の幸せのために学び行動する~」についての話をしました。幸せと同じくらい、やさしさもいっぱいの東海東小にしましょうと伝えました。続いて、保健室の先生から、今月の生活目標である「歯磨きをしっかりしよう」に関してのお話がありました。丁寧な歯の磨き方についてスライドで説明しました。

最後に、5月で購買部が終了することに伴い、これまで23年間お勤めいただいた「三星恵利子」先生とのお別れ会を行いました。三星先生にお話をいただいたあと、各学年の代表児童がお手紙を渡したり、全校児童で校歌を歌ったりしました。お別れはとても寂しいのですが、またどこかでお目にかかれればと思います。

23年間、本当に本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!

 

 

 

今年度も改めて学ぶことができました! ~心肺蘇生法講習会~

5月29日(水)に延岡市消防本部の方をお招きして、「心肺蘇生法講習会」を実施しました。

ダミー人形を活用して、呼吸の確認や胸骨圧迫、AED等の実技を行い、改めて、一次救命処置の大切さを痛感しました。

また、気道に異物が詰まった状況を想定してのシミュレーション訓練も実施しました。実際場面をイメージしながら、職員一人一人に与えられた役割をもとに、訓練を進めました。

これからも、児童の安全・安心のため、職員一丸となって取り組んでまいります。

 

 

 

親睦を深めることができました! ~PTAミニバレー大会~

5月24日(金)の19時から体育館にて「PTAミニバレー大会」を実施しました。

約100名の保護者の方にご参加いただき、学級対抗を基本として、10分間ずつの試合を行いました。

各予選リーグを突破した「1年B」と「3の1」、「6の1」の3チームが決勝トーナメントに進出し、優勝が「3の1」、準優勝が「6の1」、第3位が「1年B」という結果となりました。

予選から、どの試合も活気と笑顔がいっぱいで、見ている側もたくさんの笑顔をいただきました。

「親睦」というこの大会の目標が十分に達成できたのではないかと思っています。

ご参加いただいた保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!

 

 

 

たくさんのご参加、ありがとうございました! ~参観日~

5月24日(金)に参観日を行いました。

子どもたちは緊張の表情を浮かべながらも、めあて達成のため、課題に粘り強く取り組んでいました。

先生方も、この日のために丁寧に準備を進めていました。この日はドキドキしながら授業を進められたことでしょう。

参観授業のあとには、希望者の方との個人面談も実施しました。

保護者の皆様には、平日にも関わらずたくさんのご参加をいただきました。

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の事故に遭わないように気をつけます! ~避難訓練~

 

5月23日(木)に風水害を想定しての避難訓練を実施しました。

今回は、風水害時の地区ごとの集合場所を確認するための訓練を行いました。

今年度になって初めての訓練でしたが、ほぼ、静かに移動できたのではと思います。

自分の学級に戻ってから、風水害時の様々な危険について、学年に応じた話がありました。

水の事故に遭わないよう、これからも子どもたちに指導を重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

わたしたちのくらしと税 ~租税教室:6年~

5月14日(火)に、税務署の方と岡田花店の岡田様に来ていただき、租税教室を行いました。

どんな種類の税があるのか、税金は何に使われているのかについて学びました。

税金を払わなかったらゴミ収集や救急、消防の活動ができない等、安心・安全のために税金を納めることの大切さについて自分なりの言葉で発表することができました。

最後に1億円の重さを模擬体験することもできました。