坂本日記

学校からのお知らせ

大豆の収穫

3・4年生が大豆の収穫をしました。今年も町教育委員会からいただいた種からたくさんの大豆を収穫することができました。収穫した大豆は、このあと日融工房さんで給食用の味噌にしていただいたり学校で給食の材料にしてもらったりします。坂本小でできた大豆を食べる日が楽しみです。

干し柿づくり

1・2年生が、生活科の学習で干し柿づくりをしました。渋柿は、地域のお寺で採らせていただいたものです。そして今回も、梅干し・梅ジュースづくりのとき同様、地域の先生からご指導をいただきました。慣れない道具も使いながらの活動でしたが、丁寧なご指導のおかげで、子どもたちは上手に安全に活動を楽しんでいました。食材をおいしくいただくための先人の知恵を体験し学んだ子どもたちでした。

まずは皮むきからです。皮をむいたら、紐につるします。そしてアルコール(焼酎)に浸します。干し柿を日当たりの良い場所につるしました。

早くおいしい干し柿ができますように。

旅する美術教室

県立美術館からお二人の先生が来られて、美術の授業をしてくださいました。まずは宮崎県出身の画家 瑛九氏とその作品について教えてくださいました。そのあと瑛九氏が発案された「フォトデッサン」を子どもたちにも体験させてくださいました。特殊な用紙に光を当て、その影で人の顔を作るという活動でした。単に絵を描く、工作する、とは少し違った作品作りに触れ、子どもたちはさらに芸術の世界への関心を高めていました。

作り方を聞きながら興味津々です。

まずは、毛糸やクリップ、ボタンなど好きな材料を選びます。

下絵用の紙に材料を並べます。

本番の特殊な用紙に素早く移し替えます。

外で数秒間だけ作品に光を当てます。

最後に、アイロンで用紙に熱を加えます。すると、用紙にだんだん絵が浮き上がってきて…

オリジナルの素敵な作品が出来上がっていました!

美術館の先生方、楽しい授業をありがとうございました!

修学旅行(出発)

今日、町内の6年生が合同で修学旅行へ出発しました。一泊二日で大分方面へ行きます。たくさんのご家族や教職員で見送りました。夕方には「全員元気にホテルにチェックインしました」の連絡が学校へありました。

焼きいもとリース作り

地域の先生方が、1・2年生の生活科で焼きいもとリース作りをしてくださいました。いもは、1・2年生が育て、先日掘ったいもです。

まずは、畑で焼きいもです。新聞紙とアルミホイルで包んだいもを火に入れました。

いもを焼いていただいている間に、リース作りをしました。地域の先生がたくさんの材料(秋の自然)を持ってきてくださいました。

昨年体験できなかった3年生も参加しました。

リース以外の作品も作りました。作品作りの後は、みんなでおいしい焼き芋を食べました(^^♪

みんな「おいしい!」の言葉を連発しながら食べていました。地域の先生方、ありがとうございました!