今日の給食

2016年5月の記事一覧

6月3日 金曜

いりことは、なんのことか知っていますか?「かたくちいわし」の煮干しのことをいいます。かたくちいわしを、塩水でゆでてから干して乾燥させたものです。3センチくらいの小さな煮干しで、そのまま食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。よくかんで食べましょう。
・十二穀ご飯
・かりかりいりこ
・つみれ汁
・きんぴら
・牛乳

6月2日 木曜

きびなごは、分布域に入る西日本では沿岸各地で巻き網などで漁獲されます。特に鹿児島県、長崎県、高知県といった暖流に面した地域でまとまった漁獲があります。ただし小魚で傷みが早いこともあり、漁獲地以外に流通することは少ないようです。しかし、きびなごに片栗粉をまぶした製品が開発され、学校給食等にもに利用されるようになりました。きびなごの南蛮漬けは骨ごと食べられるのでカルシウムもとれて、食べやすい献立です。 
・麦ご飯
・高野豆腐の卵とじ
・きびなごの南蛮漬け
・牛乳

6月1日 水曜

今日のコロッケは、豚肉やキャベツなど、九州地方でとれる食材を使って、作っています。コロッケといえば、じゃがいもですが、今日は、宮崎でとれる「さつまいも」も入っています。甘みのあるコロッケで、とても食べやすいですよ。
・麦ご飯
・豚汁
・野菜のコロッケ
・野菜のおかか和え
・牛乳

5月31日 火曜

今日は、鶏肉の話です。世界中でもっとも多くの人に食べられているのが鶏肉です。鶏肉は、たんぱく質が多くて、他の肉に比べて、脂肪が少ないのが特徴です。目のビタミンといわれるビタミンAを豚や牛の3~4倍多くふくんでいます。今日はとりそぼろ丼につかっています。
・麦ご飯
・鶏そぼろ丼
・汁ビーフン
・牛乳

5月30日 月曜

野菜には、葉を食べるものや、根を食べるものなど、いろいろな種類があります。今日のブロッコリーは、花の部分を食べる野菜です。ブロッコリーは、花が咲く前のつぼみのうちに食べます。風邪を予防するビタミンCがたっぷり含まれています。少し歯ごたえが残るくらいに、さっとゆでるとよりおいしく食べることができます。
・コーンご飯
・チリコンカン
・ブロッコリーサラダ
・牛乳

5月27日 金曜

かつおには、春と秋の2つの旬があります。春のかつおは「初ガツオ」とよばれ、秋のかつおは「戻りがつお」といわれます。春のものはさっぱりとした味に対して、秋のものは、脂がのった、濃厚な味わいです。かつおには、ビタミンDが多く含まれ、カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にしてくれます。今日は、甘酸っぱく南蛮にしました。タルタルソースをかけて、食べて下さい。
・麦ご飯
・沢煮椀
・カツオの南蛮、ゆで野菜、タルタルソース
・牛乳

5月26日 木曜

今日の蒸しハンバーグは、給食室で手作りする自慢の料理です。給食調理の先生の愛情がたっぷり詰まっています。町内で作られた豆腐と干ししいたけが入った、ふんわりやわらかいハンバーグです。ケチャップソースをかけて食べましょう。
・麦ご飯
・じゃがいものスープ
・蒸しハンバーグ
・ゆで野菜
・牛乳

5月25日 水曜

筑前煮は、福岡県の郷土料理で、がめ煮とも呼ばれています。がめ煮というとおもしろい名まえですが、この名前の由来には、2つの説があります。一つ目は、昔、スッポンと野菜の煮込み料理を「かめ煮」とよんでいたものがなまって、「がめ煮」になったというもの。二つ目は、「がめくりこんで煮込む」といって、いろいろなものを集めて煮るという福岡の方言からきたもの。料理の名まえもいろいろあって、おもしろいですね。
・麦ご飯
・筑前煮
・キュウリとちりめんの酢の物
・牛乳

5月24日 火曜

しゅうまいは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包んで蒸した中華料理の点心のひとつです。日本でしゅうまいをよく食べているのは、横浜の人達だそうです。中華街の影響もあるのでしょうね。ひき肉とほかの食材の入ったしゅうまいもあります。給食でだすしゅうまいは、ポークしゅうまい、コーンしゅうまい、れんこんしゅうまいなどがあります。今日は何しゅうまいがでていますか?
・麦ご飯
・中華丼の具
・人参シュウマイ
・ゆでもやし
・牛乳

5月23日 月曜

じゃこご飯の中には、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、宮崎の特産物です。しらす干しともいわれ、小さいかたくちいわしを塩ゆでした後、かるく干したものです。骨ごと食べれられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。牛乳だけでなく、チーズやヨーグルト、小魚や海草などいろいろな食品からもカルシウムをとることができます。全部食べて、適度に運動して、丈夫な骨をつくりましょう。
・じゃこご飯
・カレーうどん
・海藻サラダ
・牛乳

5月20日 金曜

新じゃがのとれる季節になりました。新じゃがは、皮が薄く、とても身がしまっています。ドイツでは、じゃがいもを主食としています。日本では、北海道、長崎で多く作られています。主に、でんぷんやお菓子のチップなどに加工されます。また、栄養面では、ビタミンCが多く含まれています。いつも皆さんが食べているのは、じゃがいものどの部分かわかりますか?実は、根ではなく、茎の大きくなったところです。旬の栄養をたっぷり味わいましょう。
・麦ご飯
・かきたま汁
・鶏肉とじゃがいもの照り和え
・牛乳

5月19日 木曜

ごまは、「ごまかす」という言葉から作られたように、あまりおいしくないと感じる食べ物でも、ごまをかけたり、ごまで和えると不思議と料理をおいしくしてしまう食品です。ごまは昔から不思議な力があるといわれてきました。「アリババと7人の盗賊」の物語にも、「開けごま」という言葉がでてきます。今日の煮ものにたっぷり入っています。小さいけれど、パワーがあります。最後のごま一粒まで、残さずいただきましょう。
・麦ご飯
・ごま味噌煮
・野菜のおかか和え
・牛乳

5月18日 水曜

4~6月は「新玉ねぎ」がおいしい季節です。「玉ねぎ」は3000年以上も前から食べられていた野菜で、なんとエジプトのピラミッドをつくった人たちも「玉ねぎ」を食べて力をつけていたといわれています。さて、クイズです。玉ねぎをいためると、どんな味になるでしょう?①からくなる。②あまくなる。③すっぱくなる。・・・・正解は、②あまくなるです。今日は、野菜スープにも、デミグラスソース煮にも入っています。玉ねぎを入れると、甘みが増して、おいしいですね。
・米粉パン
・野菜スープ
・ミートボールのデミグラスソース煮
・牛乳

5月17日 火曜

今日のいためものの、ピーマンは、宮崎を代表する食べものです。「にがいから苦手」という人がいるかもしれませんが、今日のように、お肉といっしょに炒めると食べやすくなりますね。炒めると、にがみやにおいがやわらぎますよね。ピーマンは、病気にかからないようにしたり、はだをきれいにしたりします。少しずつでもいいので、食べてみましょう。
・麦ご飯
・春雨スープ
・豚肉とピーマンの炒め物
・牛乳

5月16日 月曜

今日のおかずに入っている、四角いものは、高野豆腐です。凍りどうふとも言われています。これは、とうふを凍らせて、そのあと、乾燥させたものです。豆腐を外においていたら、偶然できたものらしいです。豆腐を凍らせると、スポンジみたいになって、豆腐の食感とは、全く違ったものになります。食材の変化は、とてもおもしろいですね。高野豆腐は、だしをたっぷり含んでいるので、今日もモリモリ食べてください。
・麦ごはん
・高野豆腐の卵とじ
・わかめとツナの和え物
・牛乳

5月12日 木曜

今日の給食に出しているオムレツは、卵の代表的な料理ですね。オムレツの作り方は、卵を割って、溶き、塩・こしょうなどで味付けをし、バターや油をひいたフライパンで手早く焼いた料理です。大部分は、木の葉の形をしていて、中央が丸く盛りあがっています。家庭でも簡単につくることができます。今日は、デミグラスソースのきのこソース味です。ソースを加えることで、いつものオムレツより、数段おいしくなりますね。
・麦ごはん
・豆腐と卵のスープ
・オムレツのキノコソースかけ
・牛乳

5月11日 水曜

さつまいもは、江戸時代に中国から沖縄、薩摩(いまの鹿児島県)へと伝わってきたので、そう呼ばれるようになったそうです。さつまいもはビタミンCや食物せんいが豊富なので、おやつにもいいですね。今日は大豆と小魚の揚げ煮に入っています。さつまいもの甘みが食欲を増して、たくさん食べられますね。たくさん食べて下さいね。
・コッペパン
・焼きそば
・大豆と小魚の揚げ煮
・牛乳

5月10日 火曜

今日は、豚キムチご飯です。キムチとたくわんが入っているので、別名、キムタクごはんとも言われています。キムチは、朝鮮半島で生まれた漬物です。今日のように、白菜を使った白菜キムチ、大根を使った「カクテキ」きゅうりを使った「オイキムチ」などがあります。漬物としてはもちろんですが、豚キムチやビビンバ、キムチ汁など、給食でもいろいろな料理に使われていますので、楽しみにしていてくださいね。
・豚キムチごはん
・ひじきスープ
・チャプチェ
・牛乳

5月9日 月曜

給食では、よく、大豆の磯煮を出します。いわゆる「ひじきの煮物」です。ひじきだけでは、なかなか体の中で、栄養になりにくいので、にんじんや大豆などを組み合わせることで、体の中で栄養素として、吸収しやすくなります。ひじきは、春が旬です。海岸の岩場に生息して、長さは、50センチから1メートルくらいにまで成長します。ひじきは体を丈夫にしてくれる食べ物です。残さず食べて、元気にすごしましょう。
・麦ごはん
・カボチャの味噌汁
・大豆の磯煮
・牛乳

今日の給食 5月6日金曜

ハヤシライスの中に、青い豆が入っていますね。これは、何でしょう?これは、グリンピースです。「ピー」は、英語で、エンドウの仲間の豆のことをいいます。春から初夏にかけてかわいい小さな花をつけ、甘くておいしい実をつけます。グリンピースは、未熟な豆を食べる、いわばえんどうの「えだまめ」です。缶詰めや冷凍品として、一年中ありますが、とりたてをゆでたものの味は、また格別です。今日は、残念ながら、冷凍ですが、お店には、グリンピースがたくさん出回っているので、ぜひ、家で食べてみてくださいね。
・麦ごはん
・ハヤシライス
・フレンチサラダ
・牛乳

今日の給食 5月2日月曜

5月5日は「子どもの日」です。もともとは「端午の節句」と言っていました。5日が連休のため、今日2日に子どもの日の行事食にしました。この日は、男の子が、元気で丈夫に育ってくれることを願う日です。「こいのぼり」を立てたり、「かぶと」などをかざったりします。そして「かしわもち」を食べてお祝いします。端午の節句に柏餅を食べるのは、かしわの木の葉は、新しい芽がでるまで、古い葉が落ちないとされています。「後継ぎがいなくならない」と、縁起のよいものとして、その葉で包んだおもちを子どもの成長を祝う、この日に食べるようになりました。今日は、みなさんの健康を願って、柏餅をつけました。味わって食べて下さいね。
・五目ごはん
・千切り大根の卵とじ
・じゃがいもときぬさやの味噌汁
・デザート
・牛乳