今日の給食

2015年6月の記事一覧

6月29日の給食

 ビビンバは、お隣の国、韓国の料理です。「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味があり、ビビンバと合わせて韓国の「混ぜご飯」になります。いろんな具を混ぜておいしそうに食べ、いつもよりも短い時間でたいらげていました。

○ 麦ご飯

○ わかめスープ

○ ビビンバ

 

 

6月26日の給食

 もずくは「もず」という海藻の先について大きくなる珍しい海藻です。「もにつく」から「もずく」といわれるようになりました。もずくは沖縄の特産品で、食物繊維が多く、お腹の掃除をしてくれます。

 子どもたちは、もずくの食感を楽しみながらおいしそうに食べていました。
○ 麦ご飯
○ もずくスープ

○ 魚のナッツあえ

6月25日(木)の給食

今日は、わくわくランチサービスと1年生保護者試食会で、
9名のお客様を迎えての賑やかな給食となりました。
献立には「ツナカレーピラフ」があり、
子どもたちもお客さまもニコニコと美味しそうに食べていました♪

〇ツナカレーピラフ
〇小松菜とジャガイモのスープ
〇ほうれん草とごまマヨネーズあえ

6月24日の給食

 サンラータンは四川料理の一つです。「酸(さん)」はすっぱい、「ラー」は辛い、「たん」は澄んだスープという意味です。本場はとても辛いのですが、給食では辛みをおさえています。子どもたちは、ぴりっとした辛さを味わいながら、空腹を満たしていました。

○ 麦ご飯
○ サンラータン
○ マーボなす

6月23日(火)の給食

今日のは三重県郷土料理の献立でした。三重県は日本列島の真ん中に位置していて、古くから伊勢神宮・真珠・海女・伊勢海老などで知られています。
「煮みそ」は肉じゃがのみそ味付けのようで、とっても美味しくいただきました。
〇麦ごはん
〇煮みそ
〇とうふと卵のスープ

6月22日の給食

 今日の給食は、野菜や肉など食材が豊富です。いろいろなものをバランスよく食べることで、ひとつでは足りない栄養素がとれたり、味がおいしくなったり、栄養素が吸収されやすくなったりします。
 子どもたちは、ピーマンやたけのこ、にんじん、肉などをぱくぱく食べて、栄養をたっぷり吸収していました。
 ・ 麦ご飯
 ・ 野菜スープ
 ・ 豚肉のソース炒め

6月19日の給食

 しいたけは、五ヶ瀬町の特産物の一つです。今日のおかずは、そのしいたけを揚げた料理です。一口サイズに切ったしいたけを、油で揚げています。パン粉を最後にあえているので、フライよりもさっぱりした味になっています。子どもたちは、いわしといっしょにおいしそうに食べていました。
○ 麦ご飯
○ けんちん汁
○ いわしとしいたけの変わり揚げ

6月18日(木)の給食

人は一日に350gの野菜やくだものを食べるのがよいといわれています。
料理する前の状態で載せて、軽く両手1杯分になるそうです。
毎日いろいろな野菜が入っている給食はもりもり野菜ですね♪
〇麦ごはん
〇厚揚げの中華煮
〇春雨サラダ

6月17日の給食

 梅干しは、梅をしその葉で漬けたものです。梅干しは酸っぱいですが、体のつかれをとる、胃腸の働きをよくする、ごはんが腐るのを防ぐといったような体によい働きをしてくれます。今日は、梅肉あえを食べたので、ますます元気がみなぎったことでしょう。
○ 麦ご飯
○ うま煮
○ 梅肉あえ

6月16日(火)の給食

今日の献立は「地産地消」のメニューでした。「地産地消」とは、地元で獲れた野菜などを、その地で食べよう(消費しよう)という取組です。
献立のそぼろ煮に入っているかぼちゃは、カロテンを多く含んでおり、栄養満点の野菜の一つです。今日のように、そぼろ煮にしたり、サラダやコロッケなどのメニューにも合う万能野菜ですね♪
〇麦ごはん
〇手づくりふりかけ
〇千切り大根のみそ汁
〇かぼちゃのそぼろ煮