今日の給食

2016年5月の記事一覧

6月3日 金曜

いりことは、なんのことか知っていますか?「かたくちいわし」の煮干しのことをいいます。かたくちいわしを、塩水でゆでてから干して乾燥させたものです。3センチくらいの小さな煮干しで、そのまま食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。よくかんで食べましょう。
・十二穀ご飯
・かりかりいりこ
・つみれ汁
・きんぴら
・牛乳

6月2日 木曜

きびなごは、分布域に入る西日本では沿岸各地で巻き網などで漁獲されます。特に鹿児島県、長崎県、高知県といった暖流に面した地域でまとまった漁獲があります。ただし小魚で傷みが早いこともあり、漁獲地以外に流通することは少ないようです。しかし、きびなごに片栗粉をまぶした製品が開発され、学校給食等にもに利用されるようになりました。きびなごの南蛮漬けは骨ごと食べられるのでカルシウムもとれて、食べやすい献立です。 
・麦ご飯
・高野豆腐の卵とじ
・きびなごの南蛮漬け
・牛乳

6月1日 水曜

今日のコロッケは、豚肉やキャベツなど、九州地方でとれる食材を使って、作っています。コロッケといえば、じゃがいもですが、今日は、宮崎でとれる「さつまいも」も入っています。甘みのあるコロッケで、とても食べやすいですよ。
・麦ご飯
・豚汁
・野菜のコロッケ
・野菜のおかか和え
・牛乳

5月31日 火曜

今日は、鶏肉の話です。世界中でもっとも多くの人に食べられているのが鶏肉です。鶏肉は、たんぱく質が多くて、他の肉に比べて、脂肪が少ないのが特徴です。目のビタミンといわれるビタミンAを豚や牛の3~4倍多くふくんでいます。今日はとりそぼろ丼につかっています。
・麦ご飯
・鶏そぼろ丼
・汁ビーフン
・牛乳

5月30日 月曜

野菜には、葉を食べるものや、根を食べるものなど、いろいろな種類があります。今日のブロッコリーは、花の部分を食べる野菜です。ブロッコリーは、花が咲く前のつぼみのうちに食べます。風邪を予防するビタミンCがたっぷり含まれています。少し歯ごたえが残るくらいに、さっとゆでるとよりおいしく食べることができます。
・コーンご飯
・チリコンカン
・ブロッコリーサラダ
・牛乳

5月27日 金曜

かつおには、春と秋の2つの旬があります。春のかつおは「初ガツオ」とよばれ、秋のかつおは「戻りがつお」といわれます。春のものはさっぱりとした味に対して、秋のものは、脂がのった、濃厚な味わいです。かつおには、ビタミンDが多く含まれ、カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にしてくれます。今日は、甘酸っぱく南蛮にしました。タルタルソースをかけて、食べて下さい。
・麦ご飯
・沢煮椀
・カツオの南蛮、ゆで野菜、タルタルソース
・牛乳

5月26日 木曜

今日の蒸しハンバーグは、給食室で手作りする自慢の料理です。給食調理の先生の愛情がたっぷり詰まっています。町内で作られた豆腐と干ししいたけが入った、ふんわりやわらかいハンバーグです。ケチャップソースをかけて食べましょう。
・麦ご飯
・じゃがいものスープ
・蒸しハンバーグ
・ゆで野菜
・牛乳

5月25日 水曜

筑前煮は、福岡県の郷土料理で、がめ煮とも呼ばれています。がめ煮というとおもしろい名まえですが、この名前の由来には、2つの説があります。一つ目は、昔、スッポンと野菜の煮込み料理を「かめ煮」とよんでいたものがなまって、「がめ煮」になったというもの。二つ目は、「がめくりこんで煮込む」といって、いろいろなものを集めて煮るという福岡の方言からきたもの。料理の名まえもいろいろあって、おもしろいですね。
・麦ご飯
・筑前煮
・キュウリとちりめんの酢の物
・牛乳

5月24日 火曜

しゅうまいは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包んで蒸した中華料理の点心のひとつです。日本でしゅうまいをよく食べているのは、横浜の人達だそうです。中華街の影響もあるのでしょうね。ひき肉とほかの食材の入ったしゅうまいもあります。給食でだすしゅうまいは、ポークしゅうまい、コーンしゅうまい、れんこんしゅうまいなどがあります。今日は何しゅうまいがでていますか?
・麦ご飯
・中華丼の具
・人参シュウマイ
・ゆでもやし
・牛乳

5月23日 月曜

じゃこご飯の中には、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、宮崎の特産物です。しらす干しともいわれ、小さいかたくちいわしを塩ゆでした後、かるく干したものです。骨ごと食べれられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。牛乳だけでなく、チーズやヨーグルト、小魚や海草などいろいろな食品からもカルシウムをとることができます。全部食べて、適度に運動して、丈夫な骨をつくりましょう。
・じゃこご飯
・カレーうどん
・海藻サラダ
・牛乳