今日の給食

2018年4月の記事一覧

5月9日 水曜日

★★給食マナー○×クイズ★  給食のマナーとしてよいものには○,よくないものには×で答えましょう。
①パンは口いっぱいにほうばって食べるととおいしく食べられる。○か×か。
 正解は×:一度にたくさん入れすぎると食べにくいだけでなく、見苦しく周りが不快な思いをします。一口サイズにちぎって食べましょう。
②おもしろい話ならどんな話をしてもよい。○か×か。
  正解は×:食事中にふさわしくない汚い話などはやめましょう。
③給食を5分で食べ終わった。○か×か。
  正解×:早く食べればいいというものではありません。ゆっくりよくかんで,よく味わって食べます。
・米粉パン
・ポークビーンズ
・ほうれん草とコーンのサラダ
・牛乳


5月8日 火曜日

かつおには、春と秋の2つの旬があります。春のかつおは「初ガツオ」とよばれ、秋のかつおは「戻りがつお」といわれます。春のものはさっぱりとした味に対して、秋のものは、脂がのった、濃厚な味わいです。かつおには、ビタミンDが多く含まれ、カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にしてくれます。今日は、ごはんがすすむ味の角煮にしました。
・麦ご飯
・カツオの角煮
・即席漬け
・すいとん汁
・牛乳

5月7日 月曜日

ハヤシライスは、文明開化をきっかけに日本で生まれた定番洋食です。牛肉や野菜をハッシュして煮込む料理です。英語でハッシュとは、細かくまたは薄く切ること。また、牛肉をビーフ、ごはんをライスといいますので、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」と呼ばれていました。それがなまって「ハッシュドライス」「ハヤシライス」となったそうです。上手にご飯にかけて食べましょう。
・ハヤシライス
・海藻サラダ
・牛乳

5月2日 水曜日

 今日はわかたけ汁です。さて、わかたけ汁の中には何が入っているでしょう。いろいろなものが入っていますが、欠かせないものは「わかめ」と「たけのこ」です。「わかめ」と「たけのこ」が入っているので「わかたけ汁」と言います。
 たけのこは成長が早く、10日もすると竹になってしまいます。5月5日は子どもの日です。みなさんに筍のようにすくすくと成長してもらいたいという願いをこめて今日の給食に出しました。
・ちらし寿司
・飫肥天
・インゲンのごま和え
・若竹汁
・デザート
・牛乳

5月1日 火曜日

ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつにはどんな意味があるでしょう?考えてみましょう。答えは感謝の気持ちを表すためですね。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。これは、走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しています。皆さんはきちんと心をこめて食事のあいさつができていますか?いつも感謝の気持ちを忘れず、あいさつできるようになりましょう。
・麦ご飯
・酢豚
・春雨スープ
・牛乳